麻生久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

麻生 久(あそう ひさし、1891年明治24年〉5月24日[1] - 1940年昭和15年〉9月6日[1])は、大正昭和期の政治家労働運動家。戦前の無産政党社会大衆党の党首を務めた。

日本の旗 日本政治家

麻生 久

あそう ひさし

生年月日 (1891-05-24) 1891年5月24日
出生地 日本の旗 大分県玖珠郡東飯田村(現・九重町
没年月日 (1940-09-06) 1940年9月6日(49歳没)
出身校 東京帝国大学仏法科卒業
所属政党労働農民党→)
日本労農党→)
日本大衆党→)
全国大衆党→)
全国労農大衆党→)
社会大衆党→)
無所属
子女 長男・麻生良方(元衆議院議員)

日本の旗 衆議院議員

選挙区 東京都第5区
当選回数 2回
在任期間 1936年2月20日 - 1940年9月6日
テンプレートを表示

来歴・人物[編集]


1913[2]1913

1917[3]退19181919調12215[4]19201923118

19251926寿12

19321934

193619371938麿1939

19402西72

19409649

[]



親族[編集]

著書[編集]

  • 『労働運動者のひとり言』 (近世社会思想叢書) 大鐙閣, 1921
  • 『生きんとする群』新光社, 1923.9
  • 『濁流に泳ぐ』新光社, 1923 改造社, 1930 
  • 『黎明』新光社, 1924
  • 『無産政党の理論と実際』科学思想普及会, 1924
  • 『人生を横ぎる者』新光社, 1925
  • 『無産政党とは何ぞ 誕生せる労働農民党』思潮社, 1926
  • 『社會主義の話』誠文堂十錢文庫 1930.11
  • 『生は闘ひの上にあり』大鐙閣, 1930
  • 『父よ悲む勿れ 長篇小説』先進社, 1930
  • 『迫る世界戦争の危機 時局を積極的に認識せよ』(国策研究 第3輯) 国策研究社, 1938
  • 『現代戦争の意義』社会大衆党出版部, 1938
  • 『麻生久選集 第2 (黎明)』海口書店, 1947
翻訳
  • ジエイムス・ウエルシユ『どん底の英雄 炭坑夫ロバアート・シンクレエアの物語』渡辺康夫共訳. 新光社, 1924

伝記[編集]

  • 『麻生久伝』麻生久伝刊行委員会 編. 麻生久伝刊行委員会, 1958
  • 三宅正一『激動期の日本社会運動史 賀川豊彦・麻生久・浅沼稲次郎の軌跡』現代評論社, 1973

脚注[編集]

  1. ^ a b 東京堂年鑑編輯部編『出版年鑑 昭和16年版』東京堂、1941年8月、pp.93-94
  2. ^ 『第三高等学校一覧 大正2年9月起大正3年8月止』第三高等学校、1914年2月、p.237
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 38頁。
  4. ^ 労働 9巻1号

関連文献[編集]

  • 『麻生久伝』(麻生久伝記刊行委員会編・刊、1958年)
  • 三輪建二『祖父三輪寿壮ー大衆と歩んだ信念の政治家』鳳書房、2017年

外部リンク[編集]