ICD-10 第5章:精神と行動の障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

10ICD-105

[]


CDDG[1]ICD-105[2]DCR, Diagnostic critria for research[1]使[3]

[]


1994WHOLexicon of psychiatric and mental health terms2ICD-105使[4]Lexicon of alchol and drug termICD-10[5]F1x.70[6]

障害定義[編集]


ICD-10diseasedisorder[7][7][7]

DSMDSM-IVMental Disorder[8]ICD-10[7]

F00-F99 - []

(F00-F09) []


(F00) 

(F01) 
(F01) 

(F02) 
(F02.0) 

(F02.1) 

(F02.2) 

(F02.3) 

(F02.4) HIV

(F02.8) 

(F03) 

(F04) 

(F05) 
(F05.0) 

(F05.1) 

(F05.8) 

(F05.9) 

(F06) 
(F06.0) 

(F06.1) 

(F06.2) 調

(F06.3) 
.30 

.31 

.32 

.33 

(F06.4) 

(F06.5) 

(F06.6) 

(F06.7) 

(F06.8)

(F06.9)

(F07)
(F07.0)

(F07.1)

(F07.2)

(F07.8) 

(F07.9)

(F09)

(F10-F19) 使[]


物質 F1x.0 F1x.1 F1x.2 F1x.3 F1x.4 F1x.5 F1x.6 F1x.7
(F10) アルコールの使用 急性アルコール中毒 アルコールの有害な使用 アルコール依存症 アルコール離脱症候群 振戦せん妄 アルコール幻覚症 コルサコフ症候群
(F11) アヘン類の使用 オピオイド過剰摂取 オピオイド依存症英語版
(F12) カンナビノイドの使用 大麻の急性中毒 大麻依存症英語版
(F13) 鎮静薬又は催眠薬の使用 ベンゾジアゼピン過剰摂取英語版 ベンゾジアゼピン薬物乱用 ベンゾジアゼピン依存症 ベンゾジアゼピン離脱症候群 振戦せん妄
(F14) コカインの使用 コカイン中毒英語版 コカイン依存症英語版
(F15) カフェインを含む他の精神刺激薬の使用 カフェイン中毒 精神刺激薬精神病
(F16) 幻覚剤の使用 フラッシュバック
(F17) タバコの使用 ニコチン離脱英語版
(F18) 揮発性溶剤の使用
(F19) 多剤使用および他の精神作用物質の使用

(F20-F29) 統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害[編集]

  • (F20) 統合失調症
    • (F20.0) 妄想型統合失調症
    • (F20.1) 破瓜型統合失調症
    • (F20.2) 緊張型統合失調症
    • (F20.3) 鑑別不能の統合失調症
    • (F20.4) 統合失調症後抑うつ
    • (F20.5) 残遺[型]統合失調症
    • (F20.6) 単純型統合失調症
    • (F20.8) 他の統合失調症
      • 特定不能の統合失調症様精神病性障害, NOS:Schizophreniform psychosis. F23.2を除く [2]
    • (F20.9) 統合失調症、特定不能の
  • (F21) 統合失調型障害, Schizotypal disorder
  • (F22) 持続性妄想性障害
  • (F23) 急性一過性精神病性障害
    • (F23.0) 統合失調症状を伴わない急性多形性精神病性障害
    • (F23.1) 統合失調症状を伴う急性多形性精神病性障害
    • (F23.2) 急性統合失調症様精神病性障害
    • (F23.3) 妄想を主とする他の急性精神病性障害
    • (F23.8) 他の急性一過性精神病性障害
    • (F23.9) 急性一過性精神病性障害、特定不能の
  • (F24) 感応性妄想性障害
  • (F25) 統合失調感情障害, Schizoaffective disorders
    • (F25.0) 統合失調感情障害,躁病型
    • (F25.1) 統合失調感情障害,うつ病型
    • (F25.2) 統合失調感情障害,混合型
    • (F25.8) 他の統合失調感情障害
    • (F25.9) 統合失調感情障害,特定不能の
  • (F28) 他の非器質性精神病性障害
  • (F29) 特定不能の非器質性精神病

(F30-F39) 気分(感情)障害[編集]

  • (F30) 躁病エピソード
    • (F30.0) 軽躁病
    • (F30.1) 精神病症状を伴わない躁病
    • (F30.2) 精神病症状を伴う躁病
    • (F30.8) 他の躁病エピソード
    • (F30.9) 躁病エピソード,特定不能の
  • (F31) 双極性感情障害 [躁うつ病]
    • (F31.1) 双極性感情障害,現在軽躁病エピソード
    • (F31.1) 双極性感情障害,現在精神病症状を伴わない躁病エピソード
    • (F31.2) 双極性感情障害,現在精神病症状を伴う躁病エピソード
    • (F31.3) 双極性感情障害,現在軽症又は中等症のうつ病エピソード
    • (F31.4) 双極性感情障害,現在精神病症状を伴わない重症うつ病エピソード
    • (F31.5) 双極性感情障害,現在精神病症状を伴う重症うつ病エピソード
    • (F31.6) 双極性感情障害,現在混合性エピソード
    • (F31.7) 双極性感情障害,現在寛解状態にあるもの
    • (F31.8) 他の双極性感情障害
      • II型双極性障害[9]
      • 反復性躁病エピソード[9]
    • (F31.9) 双極性感情障害,特定不能の
  • (F32) うつ病エピソード
    • (F32.0) 軽症うつ病エピソード
    • (F32.1) 中等症うつ病エピソード
    • (F32.2) 精神病症状を伴わない重症うつ病エピソード
    • (F32.3) 精神病症状を伴う重症うつ病エピソード
    • (F32.8) 他のうつ病エピソード
    • (F32.9) うつ病エピソード,特定不能の
  • (F33) 反復性うつ病性障害
    • (F33.0) 反復性うつ病性障害,現在軽症エピソード
    • (F33.1) 反復性うつ病性障害,現在中等症エピソード
    • (F33.2) 反復性うつ病性障害,現在精神病症状を伴わない重症エピソード
    • (F33.3) 反復性うつ病性障害,現在精神病症状を伴う重症エピソード
    • (F33.4) 反復性うつ病性障害,現在寛解状態にあるもの
    • (F33.8) 他の反復性うつ病性障害
    • (F33.9) 反復性うつ病性障害,特定不能の
  • (F34) 持続性気分(感情)障害
  • (F38) 他の気分(感情)障害
    • (F38.0) 他の単発性気分(感情)障害
    • (F38.1) 他の反復性気分(感情)障害
    • (F38.8) 他の特定の気分(感情)障害
  • (F39) 特定不能の気分(感情)障害

(F40-F48) 神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害[編集]

(F50-F59) 生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群[編集]

(F60-F69) 成人のパーソナリティおよび行動の障害[編集]

(F70-F79)精神遅滞[編集]

  • (F70) 軽度精神遅滞
  • (F71) 中等度精神遅滞
  • (F72) 重度精神遅滞
  • (F73) 最重度精神遅滞
  • (F78) 他の精神遅滞
  • (F79) 特定不能の精神遅滞

(F80-F89)心理的発達の障害[編集]

(F90-F98)小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害[編集]

  • (F90) 多動性障害
  • (F91) 行為障害
  • (F92) 行為および情緒の混合性障害
    • (F92.0) 抑うつ性行為障害
    • (F92.8) 他の行為および情緒の混合性障害
    • (F92.9) 行為および情緒の混合性障害、特定不能の
  • (F93) 小児期に特異的に発症する情緒障害
    • (F93.0) 小児期の分離不安障害
    • (F93.1) 小児期の恐怖症性不安障害
    • (F93.2) 小児期の社会[社交]不安障害
    • (F93.3) 同胞葛藤障害
    • (F93.8) 他の小児期の情緒障害
      • 同一性障害[15]
      • 過剰不安障害[15]
    • (F93.9) 小児期の情緒障害、特定不能の
  • (F94) 小児期および青年期に特異的に発症する社会的機能の障害
  • (F95) チック障害
    • (F95.0) 一過性チック障害
    • (F95.1) 慢性運動性または音声性チック障害
    • (F95.2) 音声および多発運動性の合併したチック障害 (ド・ラ・トゥレット
    • (F95.8) 他のチック障害
    • (F95.9) チック障害、特定不能の
  • (F98) 小児期および青年期に通常発症する他の行動および情緒の障害
    • (F98.0) 非器質性遺尿症
    • (F98.1) 非器質性遺糞症
    • (F98.2) 乳幼児期および小児期の哺育障害
    • (F98.3) 乳幼児期および小児期の異食症
    • (F98.4) 常同運動障害
    • (F98.5) 吃音[症]
    • (F98.6) 早口症
    • (F98.8) 他の小児期および青年期に通常発症する特定の行動および情緒の障害
    • (F98.9) 小児期および青年期に通常発症する特定不能の行動および情緒の障害

(F99)特定不能の精神障害[編集]

  • (F99) 精神障害、他に特定できない

脚注[編集]

参考文献[編集]


ICD-105

World Health Organization (1992). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders: Clinical descriptions and diagnostic guidelines (blue book). World Health Organization. ISBN 978-9241544221  ICD10  200511ISBN 978-4260001335 

World Health Organization (1993) (pdf). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders:Diagnostic criteria for research (green book). World Health Organization. http://www.who.int/classifications/icd/en/GRNBOOK.pdf ()ICD-10-DCR2008ISBN 978-4-260-00529-6 

World Health Organization (1994a). Lexicon of psychiatric and mental health terms (2nd ed.). World Health Organization. ISBN 92-4-154466-X. http://apps.who.int/iris/handle/10665/39342 

World Health Organization (1994b) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. ISBN 92-4-154468-6. http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf  HTML introduction



American Psychiatric Association (1987), Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Third Edition-Revised (DSM-III-R), ISBN 978-0890420188 . DSM-III-R 1988ISBN 978-4260117388 

American Psychiatric Association (1994), Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition (DSM-IV), ISBN 978-0890420614 . DSM-IV 1996ISBN 978-4260118040 

[]







[]