コンテンツにスキップ

ISO 14000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ISO14001から転送)

ISO 14000 (ISO)  (IS) ISO 14000ISOISO 14001

ISO 1400019921996 (BCSD) 

ISO 14001[]

[]


ISO 14000 (EMS: Environmental Management Systems) ISO 14001

PDCA

ISO 1400119969200411ISO 9001 ISO 14001ISO 14004ISO 14001 JIS Q 14001, JIS Q 14004JIS

 (SR: Social Responsibility)  (SRI: Socially Responsible Investment) [1]

[]


ISO 14001ISO 140013



使

 (CASCO)  (ISO/IEC 17011)  (JAB) [2][3]

[?]ISO 9000ISO 14001[4]

NPO








ISO 14001[]


ISO 14000ISO 14001  

4.1 

4.2 

4.3 
4.3.1 

4.3.2 

4.3.3 

4.4 
4.4.1 

4.4.2 

4.4.3 

4.4.4 

4.4.5 

4.4.6 

4.4.7 

4.5 
4.5.1 

4.5.2 

4.5.3 

4.5.4 

4.5.5 

4.6 

ISO 14000[]


ISO 14000

ISO 14001:2015 EMS 

ISO 14004:2016   

ISO 14015    (EASC)  

ISO 14020  (EL)

ISO 14030  (EPE)

ISO 14040  (LCA)

ISO 14050   

ISO 14051    

ISO/TR 14062     Technical ReportJIS  TR Q 0007 

ISO 14063   [5]

ISO 14064-1   1

ISO 14064-2   2

ISO 14064-3   3

ISO 14065   使

ISO 14066   

ISO Guide64   JIS  JIS Q 0064 

ISO 19011 

ISO 14015[]


ISO 14015

0 

1

2
2.1 

2.2 

2.3 

2.4 

2.7  (EASO)

2.9 

2.11 

2.13 

2.14 

2.15 

3
3.1 

3.2 

3.3 

4
4.1 

4.2 
4.2.1 

4.2.2 

4.2.3 

4.2.4 

4.2.5 

4.3 
4.3.1 

4.3.2 

4.3.3 

4.3.4 調

5


脚注・出典[編集]

  1. ^ 日本規格協会 (JSA) ISO 26000 社会的責任
  2. ^ 日本工業標準調査会 (JISC) 審査登録のしくみ
  3. ^ 財団法人日本適合性認定協会 (JAB) マネジメントシステム審査登録制度と本協会の事業
  4. ^ 日本工業標準調査会 (JISC) ISO 14001とは
  5. ^ 「環境コミュニケーション」の定義(環境省『環境白書』「第1節 1 社会と環境コミュニケーションの関わり」 より)
    • 環境省は、環境白書で「持続可能な社会の構築に向けて、個人、行政、企業、民間非営利団体といった各主体間のパートナーシップを確立するために、環境負荷や環境保全活動等に関する情報を一方的に提供するだけでなく、利害関係者の意見を聴き、討議することにより、互いの理解と納得を深めていくこと」と意味付けた。
    • 日本国外においては、「環境面からの持続可能性に向けた、政策立案、市民参加および事業実施を効果的に推進するために、計画的かつ戦略的に用いられるコミュニケーションの手法またはメディアの活用」と定義している例がある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]