ISO 80000-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ISO 80000-1:2009

(ISO)2009[1]1(Quantities and units -- Part 1: General)(ISQ)(SI)

ISO 31-0ISO 1000(ISO)(IEC)ISO/IEC 80000(JIS)JIS Z 8000-1:2014

[]


ISO 80000-1



0 

1

2

3

4

5

6

7

A

B

C

D

[]


ISO 80000-1(ISQ)(SI)

[]




(quantity)

(reference)

(kind of quantity), (kind)



(system of quantities)



(base quantity)



(derived quantity)



(International System of Quantities), ISQ

7

(quantity dimension), (dimension)



1(quantity of dimension one), (dimensionless quantity)

0

(measurement unit), (unit)



(base unit)



(derived unit)



(coherent derived unit)

13600

(system of units)



(coherent system of units)



(off-system measurement unit)



(International System of Units), SI

(CGPM)SI使

(multiple of a unit)

1SI使

(sub-multiple of a unit)

1SI使

(quantity value), (value)

5.34 m112 m1

(numerical quantity value), (value)

 3 mmol/mol3(mmol/mol)0.001

(quantity calculus)



(quantity equation)


Tmv

Fn1It

(unit equation)


J := kg m2s-2

1 km/h = (1/3.6) m/s

(conversion factor between units)

km/m1 000h/s3 600

(numerical value equation), (numerical quantity value equation)

m = 2 kgv = 3 m/sT9 J

(ordinal quantity)



(quantity-value scale, measurement scale)

使

(ordinal quantity-value scale)



(conventional reference scale)



(nominal property)


[]

[]


ISO/IEC 80000 (International System of Quantities)"ISQ"

ISQ7

次元[編集]

単位[編集]

6.5節には、SI接頭語を含む国際単位系(SI)について記述されている。

印刷に関する規則[編集]

附属書 A 物理量の名称に用いる用語[編集]

附属書Aでは、物理量の名称に用いられる以下の用語について実例を示し、新しい物理量に命名する場合や従来の用語を見直す場合の指針としている。

  • 係数(coefficient), 因子(factor)
  • 変数(parameter), 数(number), 比(ratio)
  • レベル(level)
  • 定数(constant)
  • その他、一般的に使用される用語
    • 比...(specific)
    • 密度(density), 体積...(volumic)
    • 表面密度(surface ... density), 面...(areic)
    • 線密度(linear ... density), 線...(linear, lineic)
    • モル...(molar)
    • 濃度(concentration)

附属書 B 数の丸め方[編集]

ISO 31-0 附属書 Bの内容からほぼ変更されていない。

JISでは、ISO 31-0 附属書 Bの内容を翻訳して「JIS Z 8401:1999 数値の丸め方」として独立の規格としており、JIS Z 8000-1 附属書BでもJIS Z 8401を参照することとしている。

附属書 C 対数量及びその単位[編集]

附属書Cでは、対数量(対数を用いて定義された量)とその単位について記述されている。

単位
対数工率平方根の量(場の量)
root-power quantities(field quantity)
ネーパ(Np)
ベル(B)
デシベル(dB)
対数工率の量
power quantities
(対数工率平方根の量と同じ)
対数情報理論量 シャノン(Sh)
情報の自然単位(nat)
ハートレー(Hart)

附属書 D 量及び単位の分野における国際機関[編集]

量及び単位の分野における国際機関として、以下の団体について説明している。なお、この附属書は参考として記載されたもので、規定ではない。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ISO 80000-1:2009”. 国際標準化機構. 2013年7月20日閲覧。

外部リンク[編集]