クレペリン(英語表記)Emil Kraepelin

デジタル大辞泉 「クレペリン」の意味・読み・例文・類語

クレペリン(Emil Kraepelin)

 
18561926調()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クレペリン」の意味・読み・例文・類語

クレペリン

 

(一)( Emil Kraepelin  ) ()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クレペリン」の意味・わかりやすい解説

クレペリン
Emil Kraepelin
生没年:1856-1926


S.B.A.von GuddenW.M.30190317Forschungsanstalt für Psychiatrie27188395B.A.18566調調

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレペリン」の意味・わかりやすい解説

クレペリン
くれぺりん
Emil Kraepelin
(1856―1926)

ドイツの精神医学者。メクレンブルクのノイストレリッツに生まれる。ライプツィヒ大学で医学博士の学位をとり、ミュンヘン大学、ライプツィヒ大学、ハイデルベルク大学などで教えた。師のW・ブントを非常に尊敬し、心理学の連想実験を精神医学に取り入れた。また精神病の体系的分類を行い、早発性痴呆(ちほう)(後にスイスのブロイラーがスキゾフレニア(統合失調症)という名称を提唱)とそううつ病とに2大別するとともに、精神病の原因は器質的なものでその経過を予測することができると考えた。作業検査の開発者でもあり、それが日本の内田クレペリン精神作業検査(クレペリン検査)のもとになった。「現代精神医学の父」とよばれることがある。主著に『精神医学綱要』(1883)がある。

[宇津木保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クレペリン」の意味・わかりやすい解説

クレペリン

ドイツの精神医学者。1886年ドルパート大学,1890年ハイデルベルク大学,1903年ミュンヘン大学教授。早発性痴呆(ちほう)症(精神分裂病)と躁鬱(そううつ)病の臨床所見を確定し,精神病の分類と体系化に貢献した。また作業曲線や疲労の研究でも業績がある。主著《精神医学教程》。
→関連項目クレペリン・テスト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレペリン」の意味・わかりやすい解説

クレペリン
Kraepelin, Emil

[生]1856.2.15. メクレンブルク,ノイシュトレーリッツ
[没]1926.10.7. ミュンヘン
ドイツの精神医学者。一時,W.ブントに師事。ドルパト大学,ハイデルベルク大学教授を経てミュンヘン大学教授。そこで精神医学研究所を創設 (1917) 。精神病の系統的分類の基本体系をつくったことは大きな業績である。また,精神薬理学を研究し,実験心理学の方法を臨床に応用した。さらに精神病者の性格特性の分析に基づき,作業による性格検査を考案した。主著『精神医学教科書』 Compendium der Psychiatrie (1883) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクレペリンの言及

【クレペリン・テスト】より


19022430(15510)(=)

【向精神薬】より

…他方,1943年のLSD‐25発見がきわめて微量で精神状態を激変させることを明らかにしたので,精神病も実は類似の毒素が体内で発生すると起きるのではないかという推論が有力になり,精神病の成因や化学療法をめぐって精神化学と精神薬理学が急速に発展することになった。現代精神医学の父と呼ばれるE.クレペリンも実は1892年に薬物が精神作業に及ぼす影響を研究していたし,モロー・ド・ツールJ.J.Moreau de Tours(1804‐84)は大麻による精神異常を観察して《ハシーシュと精神病》(1845)という400ページの本を書いていた。ド・クインシーの《アヘン常用者の告白》(1822)やボードレールの《人工楽園》(1860)もあるが,これらは薬の効果を詳しく観察したにとどまり,作用のしくみを解明できなかったので,向精神薬が科学的に研究されはじめたのは1952年の精神薬理学スタートの年とすべきであろう。…

【性格】より

…その代表的なものとしては,ユング(内向型と外向型),イェンシュE.R.Jaensch(統合型と非統合型),ファーラーG.Pfahler(固執型と流動型),シュプランガー(理論的人間,経済的人間,審美的人間,社会的人間,政治的人間,宗教的人間の6種型),エーワルトG.Ewald(反応類型),クレッチマー(体質学的類型)などがあげられる。また精神病質人格に関しては,クレペリンが主として心理学的特性と社会学的関係から神経質,興奮者,軽佻者,ひねくれ者,虚言欺瞞者,反社会者,好争者,衝動者に分けており,K.シュナイダーは主として臨床経験にもとづいて性格異常(精神病質)を〈自分自身が悩むもの〉と〈社会が悩まされるもの〉に分け10類型(発揚者,抑鬱者,自信欠乏者,熱狂者,顕示者,気分変動者,爆発者,情性欠如者,意志欠如者,無力者)を列挙している。レルシュP.Lerschは層理論を応用して性格を内部感情的基底と精神生活の上層構造とに二分し,それぞれについて詳細な分析を試みている。…

【精神医学】より

…こうして精神医学は臨床医学のなかでしだいに一定の地歩を占めるようになるが,それが今日的な意味の学問体系を指すようになるのは,1850年ごろからヨーロッパ各地の大学医学部が必要な講座としてこれを設置しはじめてからである。当時の精神医学は,W.グリージンガーの〈精神病は脳病である〉という周知の言葉がよく象徴するように,疾患の本態を脳内に求める身体論的方向をめざし,他方で,遺伝・素因・体質などの要因を重視する内因論の方向を歩んだが,こうした方向は19世紀の末にE.クレペリンが精神病の記述と分類をなしとげて一応の完成にいたる。20世紀に入るとともに,精神分析のS.フロイト,それを容認して力動的な症状論を展開するE.ブロイラー,現象学の導入により方法論を整備したK.ヤスパースら,新たな勢力が台頭して,19世紀の精神医学に深さと広がりと高さを加える。…

【精神分裂病】より


B.A.(1852)︿démence précoceK.L.1874(63)︿KatatonieE.1871退︿HebephrenieE.18996︿︿Dementia praecox︿E.︿Schizophrenie使(1911)

【精神薬理学】より

…フランスのモロー・ド・トゥールJ.J.Moreau de Tours(1804‐84)が《ハシーシュと精神病》(1845)を著して大麻の精神作用を検討したが,これが向精神薬を科学的に扱った最初である。ドイツのE.クレペリンは1883年に薬で精神病を起こそうと考え,9年後に薬物の心理的影響を観察した論文を発表した。その後,メスカリンの研究などが続いたが,1943年に(50/100万)gという微量で精神異常を誘発するLSDが,また52年に抗精神病薬であるレセルピンとクロルプロマジンが発見され,これらの作用の本体は脳内セロトニンであるという仮説がブロディB.B.Brodieらによって提案されたときに,科学としての精神薬理学が確立されたとみるべきである。…

【躁鬱病】より


19J.P.FalretJ.Baillarger︿︿

※「クレペリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android