グレゴリオ暦(読み)グレゴリオレキ(英語表記)Gregorian calendar

デジタル大辞泉 「グレゴリオ暦」の意味・読み・例文・類語

グレゴリオ‐れき【グレゴリオ暦】

グレゴリウス13世が、1582年にユリウス暦を改良して制定した暦。現行の太陽暦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グレゴリオ暦」の意味・読み・例文・類語

グレゴリオ‐れき【グレゴリオ暦】

  1. 〘 名詞 〙 一五八二年、ローマ教皇グレゴリウス一三世が制定した太陽暦。西暦年数が四の倍数のときは閏(うるう)年(ただし一〇〇の倍数の年で一〇〇で割った商が四の倍数でないときは閏年としない)とし、他は平年とするもの。今日、世界の標準的な暦法で、日本では明治六年(一八七三)から実施した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グレゴリオ暦」の意味・わかりやすい解説

グレゴリオ暦 (グレゴリオれき)
Gregorian calendar


西4100100440013653031366971365.242511

 365.242198786.14×106×T

T100190010119002621116

 1332132516311157713Aloisius LiliusLuigi Lilio1510-7682224︿1582104101530082831700-011587158319121584170052531873191218242711

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレゴリオ暦」の意味・わかりやすい解説

グレゴリオ暦
ぐれごりおれき


15821013使1365.25()1001810008163253213111013158232110104154()西410042281
 (365×303+366×97)/400=365.24251000.031313


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グレゴリオ暦」の意味・わかりやすい解説

グレゴリオ暦【グレゴリオれき】

現行の太陽暦。4で割り切れる西暦年数を,100で割り切れてその商が4で割り切れない場合を除いて閏(うるう)年とする。ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年10月4日の翌日を10月15日として,これより実施,新教諸国では採用が遅れた(改暦)。日本では明治5年12月2日の翌日を明治6年(1873年)1月1日とし,これより実施された。
→関連項目閏年授時暦新暦太陽暦中国暦二月革命(ロシア)ユリウス日ユリウス暦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレゴリオ暦」の意味・わかりやすい解説

グレゴリオ暦
グレゴリオれき
Gregorian calendar

325年ニケーアの宗教会議で,復活祭の日を決定する必要上,春分の日を毎年3月 21日と定めた。しかしユリウス暦を使っていたので,1582年には実際の春分の日は3月 11日になっていた。そこでニケーアの宗教会議の決議を守るため,ローマ教皇グレゴリウス 13世は 82年の 10月5日から 14日までの 10日間を暦日から除き,将来再びこのようなことが起らないために次の置閏法を制定した。すなわち,西暦年数が4の倍数になる年を閏年とする。ただし 100の倍数の場合,これを 100で除した商が4の倍数でない年は平年とする。たとえば 1700年,1800年,1900年は平年である。この改正によって 400年に3日の閏日が除かれ,1年の平均日数は 365.2425日となった。これをグレゴリオ暦といい,現在にいたるまでなお続けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「グレゴリオ暦」の解説

グレゴリオ暦

太陽暦の一つ。現在、世界の多くの国で採用されている暦法。1582年ローマ教皇グレゴリウス13世によって導入された。グレゴリウス暦とも呼ぶ。ユリウス暦同様に、約4年に一度の閏年を設けて調整している。グレゴリオ暦における1年は365.2425日で、ユリウス暦に比べ太陽の運行とのずれが、大幅に縮められた。日本では1873(明治6)年1月1日に太陰太陽暦からグレゴリオ暦に改暦された。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「グレゴリオ暦」の解説

グレゴリオ暦
グレゴリオれき

世界の大半の国で用いられている暦法で,一般に太陽暦とはこの暦法をさす。1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって,ユリウス暦を修正して公布された。日本では1873年(明治6)から実施。1年を365.2425日とし,そのために4年に1回閏日をおき,400年間に3回それを省略する。すなわち西暦が100で割り切れる年を平年とするが,400の倍数の年は閏年とする。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグレゴリオ暦の言及

【グレゴリウス[13世]】より

…しかし,もっとも知られる業績は,すでに紀元前から用いられていたユリウス暦を改正したことで,82年10月4日(木)の翌日を10月15日(金)とすることによって週の周期を崩すことなく10日を省き,以後はユリウス暦のように紀元年数が4で割り切れる年をみな閏(うるう)年にするのではなく,100で割り切れる年は上2桁が4で割り切れる年だけを閏年にすることにした。これがグレゴリオ暦と呼ばれる,現在世界中でもっとも広く用いられている暦である。また彼は85年にローマに到着した日本からの天正遣欧使節を歓迎した教皇でもある。…

【暦】より

… 私たち人間は季節の周期である1太陽年に準拠して生活するのが自然であり,太陽暦を用いることが望ましい。現に世界で共通して使われているのはグレゴリオ暦という名の太陽暦である。もっとも古い太陽暦として知られているエジプト暦では1年の長さを365日としていた。…

※「グレゴリオ暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android