ベルツ(読み)べるつ(英語表記)Erwin von Bälz

デジタル大辞泉 「ベルツ」の意味・読み・例文・類語

ベルツ(Erwin von Bälz)

 
1849191391876381905  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベルツ」の意味・読み・例文・類語

ベルツ

 

(一)( Erwin von Bälz = ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ
べるつ
Erwin von Bälz
(1849―1913)


261849186618721876218769

 ()188818641937111905381913()64

 2018821

鹿1972鹿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「ベルツ」の解説

ベルツ

 
1913.8.31(1913.8.31)
1849.1.13
,,,,,西,,1866,,,1872(使)9(1876),使(2)6()113,30,,3425退 ,,,,,,,,,,38,,,12(1937),西5,,,,40,<著作>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ
Erwin von Bälz
生没年:1849-1913


K.R.A.1876J.1902退1905︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ
Bälz, Erwin von

 
[]1849.1.13. 
[]1913.8.31. 
17187072766 () 78 () 調 190240508 (21943)  ( )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベルツ」の意味・わかりやすい解説

ベルツ

 
18761902()()1905
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ベルツ」の解説

ベルツ
Erwin Otto Eduard von Bälz


1849.1.131913.8.31

1876(9)()61902263()056()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ベルツ」の解説

ベルツ Bälz, Erwin von

 
18491913 
18491139(1876),,,,(),,38191383164  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「ベルツ」の解説

ベルツ
Erwin von Bälz

 
18491913

1876=  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ベルツ」の解説

ベルツ

生年月日:1849年1月13日
ドイツの医師
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルツの言及

【医学】より


21900E.von退1877

【岩倉具視】より


︿︿

【顔】より

… 顔の色調と性格については〈赤い顔には心を明かし,茶色い顔には茶をすすめ,青白い顔にはナイフをかざし,黒い顔からワイフを隠せ〉というし,また〈赤い顔は賢く,日焼け顔には信用がおけるが,青白い顔は嫉妬深く,黒けりゃ強健〉ともいう。 ベルツは日本人の体型を3種族に分け,在日本満韓種族は上流社会に多くみられてその顔は長くて頰骨はあまり秀でず,広く平らな顔で頰骨のそびえた在日本固有蒙古種族は下流社会によくみられ,在日本マレー人種が日本では優勢で,顔は円いか角立って頰骨が出ているといった(《日本人の体格》)。長州型と薩摩型という語も彼に由来する。…

【精神医学】より

…こうして築かれた江戸期の精神医学も,明治時代に入ると,ほかの漢方系医学と同じく急速に衰退し,西欧系の精神医学が代わって採用される。その最初の紹介が神戸文哉(かんべぶんさい)によるJ.R.レーノルズ編《内科学全書》(1872)中のH.モーズリー著〈精神病〉の章の訳出で,1876年に《精神病約説》を表題として刊行され,また,3年後には最初の精神医学の講義が御雇外国人の内科教師E.vonベルツにより現在の東大医学部で行われた。 ちなみに,日本では明治以後〈精神病学〉という用語が長く使われ,〈精神医学〉がそれに代わったのは第2次大戦以後のことで,後者は時の東大教授内村祐之の訳語といわれる。…

【恙虫病】より

…【金沢 知博】
【疾病史】
 秋田,山形,新潟3県の日本海にそそぐ雄物川,最上川,阿賀野川,信濃川の中・下流地帯では,昔から夏になると,川沿いの草原に入った農民や旅人の間に,突然高熱を発し,体中に赤い発疹が現れ,譫妄(せんもう)状態になり,10人に4~5人は14~15日から20日のうちに死んでいくふしぎな熱病があったが,これが恙虫病であった。ベルツは〈日本洪水熱〉と名づけたが,ツツガムシと呼ばれるダニの幼虫が媒介することは,1899年に秋田の医師田中敬助によって確かめられ,その病原体がリケッチアであることは昭和に入って発見された。山形県南部の最上川中流には,江戸時代から〈病河原〉と呼ばれた河原があり,ケダニといわれた毒虫の病毒で命を失う者が多かったが,これも恙虫病であった。…

【鼻】より


︿()E.von31︿西︿2︿3︿︿()

※「ベルツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android