メシア(読み)めしあ(英語表記)Messiah

翻訳|Messiah

デジタル大辞泉 「メシア」の意味・読み・例文・類語

メシア(Messiah)

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メシア」の意味・読み・例文・類語

メシア

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] Messias もとヘブライ語で「油を注がれた者」の意 )[ 異表記 ] メシヤ・メシヤス・メッシア 旧約聖書では、超人間的な英知と能力をもってイスラエルを治める王者をいい、新約聖書では、この世に生まれたイエスキリストをいう。救世主。
    1. [初出の実例]「文壇の慈氏(みろく)、詞場のメシヤスは果していつか出現すべき」(出典:柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外逍遙子烏有先生と)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メシア」の意味・わかりやすい解説

メシア
めしあ
Messiah

ヘブライ語マーシャハmāšaすなわち「油を注ぐ」から派生した語で、原意は「油を注がれた者」。ギリシア語ではクリストスchristos(キリスト)と訳され、ここからのちに「救い主」「救世主」を表す語として一般的に用いられるようになった。

[月本昭男]

古代イスラエルにおけるメシア


(1043)(1115)()2(559530)(45)()()


メシアとしてのイエス・キリスト


()(53)()()


その他のメシア思想

このようにメシア思想はユダヤ・キリスト教的所産であるが、メシアを広く宗教的救済者と解すれば、メシア思想は他の宗教にも少なからずみいだされる。ゾロアスター教では、ゾロアスターの死後3000年に救世主が出現すると信じられたし、世界各地、各時代の諸宗教のなかには、救世主が待望されたり、奇跡や預言を行うカリスマ的指導者が救世主と仰がれる例が少なくない。それゆえメシアは、広義に、個々人や特定の共同体をその苦境から解放し、平和と繁栄を約束する救世主、しかも神的権威を帯びた救済者と解されもする。

[月本昭男]

『大畠清著『預言者とメシアの研究』(1980・山本書店)』『石田友雄著『世界宗教史叢書4 ユダヤ教史』(1980・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メシア」の意味・わかりやすい解説

メシア
Messiah


111952135312

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メシア」の意味・わかりやすい解説

メシア
Messiah

 
調2殿23 ()  (17 )   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メシア」の意味・わかりやすい解説

メシア

救世主。Messiahは元来ヘブライ語で〈油を注がれた者〉の意。ギリシア語でクリストスChristosと訳され,イエス・キリストの名はこれに由来する。旧約聖書では,ヤハウェが特定の人物を聖別して王となすとの思想があり,これがキリスト教にひき継がれて,キリストは人類救済のためにこの世に生まれた救い主であるとされ,この名称で呼ばれる。また後世,救世主の登場による新しい世界秩序を待望する思想をメシアニズムという。
→関連項目最後の審判千年王国ダビデマフディー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「メシア」の解説

メシア
Messiah

 

 

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「メシア」の解説

メシア
Messiah

「救世主」の意。そのギリシア語訳がクリストス(キリスト)。ヘブル(ヘブライ)語の原意は「油を注がれた者」で,主としてヘブライ人の王が祭司より油を注がれて即位した儀式に由来する。のちに宗教的意味が加わり,キリスト教に受け継がれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメシアの言及

【油】より


︿nard(143)

【イエス・キリスト】より


1000 ︿︿︿︿(︿Christos)︿

【イラン神話】より

…その3人目,つまり最後の子息が〈真実の化身(アストバト・ウルタ)〉,通常サオシュヤントと呼ばれるこの世の救済者である。このサオシュヤントの概念は,ユダヤ教を通ってキリスト教にその救済者(メシア)像の原型を提供し,さらにイスラムにその〈隠れイマーム(マフディー)〉の理念を与えた。
[終末論]
 アベスターによれば,人の魂は死後〈選別者の橋(チンバトー・プルトゥ)〉で,自分自身のダエーナー(宗教,意識)に迎えられる。…

【キリスト論】より

…古代教会において激しい論争があったが,その後も絶えずとらえ直されてきたのは,これが神学の根本構造にかかわっているからである。(1)原始教会では,イエスは最初比較的単純にユダヤ教の用語をもって〈キリスト〉(メシア=神によって油注がれて王となった者),〈神の子〉と呼ばれ,また世の終りに再び来て〈神の国〉を完成する者と信じられていた。しかしキリスト教がパレスティナを出てヘレニズム世界に入るとこのキリスト理解に変化が生じ,神秘宗教的にイエスを神的人間と見なし,〈キュリオスkyrios〉(主)と呼ぶようになった。…

【終末観】より


()()()︿()

【救い】より


22

【マフディー】より


︿4()()700姿

※「メシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android