中村光夫(読み)ナカムラミツオ

デジタル大辞泉 「中村光夫」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐みつお〔‐みつを〕【中村光夫】

 
19111988  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中村光夫」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐みつお【中村光夫】

 

(一)()西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中村光夫」の解説

中村 光夫
ナカムラ ミツオ

 

, ; 





44(1911)25



63(1988)712



()



()



 ( )



10



(4)11,(1)11,(3)26,(10)33,(7)35,(16)39,(23)41,(20)42,57



242728353611384257()(16 )


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村光夫」の意味・わかりやすい解説

中村光夫【なかむらみつお】

 
()1958西
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村光夫」の意味・わかりやすい解説

中村光夫
なかむらみつお
(1911―1988)

評論家、劇作家、小説家。本名木庭(こば)一郎。東京に生まれる。東京帝国大学仏文科卒業。1933年(昭和8)、小林秀雄らの推薦で『文学界』に連載した『ギイ・ド・モウパッサン』(1933~34)や、池谷(いけたに)信三郎賞を受けた『二葉亭論』(1936)などで、批評活動を始める。38年フランスに留学したが、翌年、戦争のため帰国。この間、山本健吉らと『批評』を創刊。第二次世界大戦後は雑誌『展望』の創刊にあずかるほか、次々と評論を発表、戦後批評界の中心となった。彼の立場は、近代リアリズムの正統論に立脚して、日本の近代文学の擬似性を批判するものであるが、『風俗小説論』(1950)はその代表的なものであり、さらに『谷崎潤一郎論』(1951~52)、『志賀直哉(しがなおや)論』(1953)、『佐藤春夫論』(1961)と進めて徹底した。ほかに戯曲に『人と狼(おおかみ)』(1957)、『パリ繁昌(はんじょう)記』(1960)、『汽笛一声』(1964)など、小説に『わが性の白書』(1963)、『ある愛』(1976)、『グロテスク』(1979)などがある。82年文化功労者。

[古木春哉]

『『中村光夫全集』全16巻(1971~73・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村光夫」の意味・わかりやすい解説

中村光夫
なかむらみつお

[生]1911.2.5. 東京
[没]1988.7.12. 神奈川,鎌倉
評論家,劇作家,小説家。本名,木庭 (こば) 一郎。第一高等学校を経て 1935年東京大学仏文科卒業。在学中から小林秀雄の知遇を得,『二葉亭四迷論』 (1936) で評壇の新人として登場。第2次世界大戦後は『風俗小説論』 (50) ,『異邦人論』 (52) のほか『谷崎潤一郎論』 (51~52) ,『志賀直哉論』 (53) ,『佐藤春夫論』 (61~62) などの長編作家論を書き,『ふたたび政治小説を』 (59) の硬文学待望論も話題を呼んだ。小説『わが性の白書』 (63) ,『贋の偶像』 (66) ,戯曲『人と狼』 (57) ,『パリ繁昌記』 (60) ,『汽笛一声』 (64) などの作品がある。 67年日本芸術院賞受賞。 70年日本芸術院会員。 74年日本ペンクラブ会長。 82年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村光夫」の解説

中村光夫 なかむら-みつお

1911-1988 昭和時代の評論家。
明治44年2月5日生まれ。東京帝大在学中から「文学界」に寄稿。昭和11年の「二葉亭四迷論」でみとめられる。戦後は私小説批判を中心に日本の近代文学のひずみを追究,「風俗小説論」「志賀直哉論」などを発表。「汽笛一声」「贋の偶像」など,戯曲,小説も手がけた。42年芸術院賞。57年文化功労者。芸術院会員。昭和63年7月12日死去。77歳。東京出身。本名は木庭(こば)一郎。
【格言など】自己批評をするには,まずその批評の対象になる自己を持つこと(「風俗小説論」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村光夫」の解説

中村 光夫 (なかむら みつお)

生年月日:1911年2月5日
昭和時代の文芸評論家;小説家。明治大学教授;日本近代文学館常務理事
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村光夫の言及

【風俗小説】より


(188586)︿(1950)(190506)

【文芸時評】より


1922203330(191463)193035(191188)8082(1924 )

【私小説】より

… このように私小説について特徴的なのは作品と論議とが同程度の重要さをもって発表されてきたことである。小林秀雄や後の中村光夫《風俗小説論》(1950)(風俗小説)の批判にもかかわらず私小説は盛んに書かれていたのである。その主なものは志賀直哉の系統では滝井孝作《無限抱擁》(1921‐24),尾崎一雄《二月の蜜蜂》(1926),《虫のいろいろ》(1948)など,葛西善蔵の系統では牧野信一《父を売る子》(1924),嘉村礒多(かむらいそた)《途上》(1932)などがある。…

※「中村光夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android