中谷宇吉郎(読み)ナカヤウキチロウ

デジタル大辞泉 「中谷宇吉郎」の意味・読み・例文・類語

なかや‐うきちろう〔‐ウキチラウ〕【中谷宇吉郎】

 
19001962  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中谷宇吉郎」の意味・読み・例文・類語

なかや‐うきちろう【中谷宇吉郎】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎
なかやうきちろう
(1900―1962)


3374()19251419283X193019321936194137411()



319668200020011997

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎 (なかやうきちろう)
生没年:1900-62(明治33-昭和37)


1922282X303230glaciology41調19381940194319471951195519581959

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中谷宇吉郎」の解説

中谷 宇吉郎
ナカヤ ウキチロウ

大正・昭和期の物理学者,随筆家



生年
明治33(1900)年7月4日

没年
昭和37(1962)年4月11日

出生地
石川県加賀市片山津

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和6年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔昭和16年〕,朝日文化賞〔昭和23年〕

経歴
理化学研究所寺田寅彦研究室に入り、電気火花の研究に従事。昭和3〜5年イギリス留学を経て、5年北海道帝国大学理学部助教授、7年教授となり、10年低温研究室が出来ると人工雪の研究に着手、13年人工雪の結晶の製作に成功、雪氷研究の第一人者となる。16年北大低温科学研究所主任研究員。第二次大戦中には航空機の着氷防止研究にも従事。27年米国雪氷永久凍土研究所(SIPRE)顧問研究員。29年ハーバード大から英文「雪の結晶」を出版。32年からグリーンランドの氷冠の研究を行う。また、戦後は21年農業物理研究所を創設し、食糧増産を目指すユニークな活動もしており、中谷一門の残した足跡は大きい。また映画「雪の結晶」「霜の花」の製作を指導した。随筆家としても知られ、「冬の華」など多くの随筆集を出し、「中谷宇吉郎随筆選集」(全3巻 朝日新聞社)がある。平成6年加賀市片山津に“中谷宇吉郎 雪の科学館”が開館した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中谷宇吉郎」の解説

中谷宇吉郎 なかや-うきちろう

1900-1962 大正-昭和時代の物理学者,随筆家。
明治33年7月4日生まれ。理化学研究所寺田寅彦(とらひこ)研究室員をへて,昭和7年北海道帝大教授。11年世界ではじめて人工雪の製作に成功。また,雪のさまざまな結晶形ができる条件をあきらかにした中谷ダイヤグラムを発表し,16年学士院賞。随筆家としても知られる。昭和37年4月11日死去。61歳。石川県出身。東京帝大卒。著作に「冬の華」「雪」「Snow Crystals―natural and artificial」など。
【格言など】雪は天から送られた手紙である

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎
なかやうきちろう

 
[]1900.7.4. 
[]1962.4.11. 
 1925 (1954)  (1938)  (1940)  1941  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎【なかやうきちろう】

物理学者。石川県生れ。1925年東大物理学科卒業,欧米に留学後,1930年北海道大助教授,1932年教授。低温物理学の権威で,初めて人工雪の生成に成功,雪の結晶形と温度・過飽和度の関係を表す《中谷の図表》を作り,1941年学士院賞。《冬の華》など科学随筆にもすぐれる。
→関連項目雪(気象)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「中谷宇吉郎」の解説

中谷 宇吉郎 (なかや うきちろう)

生年月日:1900年7月4日
大正時代;昭和時代の物理学者;随筆家
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中谷宇吉郎の言及

【雪】より

…落下速度は,直径1cmで0.8m/s,3~4cmで0.4m/s程度である。
[雪の結晶形を決めるもの――中谷ダイヤグラム]
 1935年北海道大学の中谷宇吉郎は低温実験室内で雪の結晶を人工的に作ることに初めて成功し,つづいて,雪の結晶形はそれが成長するときの大気の温度と水蒸気が補給される度合(過飽和度)で決まることを見いだした(雪の結晶が成長する雲内部の湿度は100%(飽和状態)を超える。この状態を過飽和状態といい,その度合を過飽和度で表す。…

※「中谷宇吉郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android