円地文子(読み)エンチフミコ

デジタル大辞泉 「円地文子」の意味・読み・例文・類語

えんち‐ふみこ〔ヱンチ‐〕【円地文子】

 
19051986()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「円地文子」の意味・読み・例文・類語

えんち‐ふみこ【円地文子】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円地文子」の意味・わかりやすい解説

円地文子
えんちふみこ
(1905―1986)


38102()()退192819351045()5328()()1949571955561960()()19656719596165196919701970()19561957()()10197273611114

西

16197778

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「円地文子」の解説

円地 文子
エンチ フミコ

昭和期の小説家



生年
明治38(1905)年10月2日

没年
昭和61(1986)年11月14日

出生地
東京市浅草区向柳原町(現・東京都台東区)

本名
円地 富美(エンチ フミ)

学歴〔年〕
日本女子大学附属高女〔大正11年〕中退

主な受賞名〔年〕
女流文学者賞(第6回)〔昭和29年〕「ひもじい月日」,野間文芸賞(第10回)〔昭和32年〕「女坂」,女流文学賞(第5回)〔昭和41年〕「なまみこ物語」,谷崎潤一郎賞(第5回)〔昭和44年〕「朱を奪ふもの」「傷ある翼」「虹と修羅」,日本文学大賞(第4回)〔昭和47年〕「遊魂」,文化功労者〔昭和54年〕,文化勲章〔昭和60年〕

経歴
国語学者上田万年の娘。大正15年雑誌「歌舞伎」に戯曲「ふるさと」が当選。昭和3年「女人芸術」掲載の「晩春騒夜」が築地小劇場で上演され好評。5年結婚、戦中は武田麟太郎らとも接触するが、病気、被災で不遇な時代長く、小説家として認められたのは、49歳の春「ひもじい月日」(29年女流文学者会賞)であった。さらに「なまみこ物語」(41年女流文学賞)は円地文学の一つの達成を示したもの。42年から「源氏物語」の現代語訳に着手、病を得ながらも全10巻を完訳。知的作風と女の妖を描くことで定評がある。作品はほかに「朱を奪うもの」「遊魂」(47年日本文学大賞)「食卓のない家」など。60年文化勲章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円地文子」の意味・わかりやすい解説

円地文子
えんちふみこ

 
[]1905.10.2. 
[]1986.11.14. 
退 () 退 193026 (194957)  (53)  ()  (60)  (60) 使 ()  (5961) 7067737985  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「円地文子」の意味・わかりやすい解説

円地文子【えんちふみこ】

 
()1922退210151985
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円地文子」の解説

円地文子 えんち-ふみこ

1905-1986 昭和時代の小説家。
明治38年10月2日生まれ。上田万年(かずとし)の次女。昭和28年「ひもじい月日」で才能を開花させ,女の業,怨念を官能美の中にえがく。32年「女坂」で野間文芸賞。44年「虹と修羅」ほかの長編3部作で谷崎潤一郎賞。芸術院会員。60年文化勲章。昭和61年11月14日死去。81歳。東京出身。日本女子大付属高女中退。本名は富美。著作に「源氏物語」現代語訳など。
【格言など】登らなければ,登りつづけなければ,決して坂の上へは出られないのだ(「女坂」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「円地文子」の解説

円地 文子 (えんち ふみこ)

生年月日:1905年10月2日
昭和時代の小説家
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android