古神道(読み)コシントウ

デジタル大辞泉 「古神道」の意味・読み・例文・類語

こ‐しんとう〔‐シンタウ〕【古神道】

儒教仏教など外来思想の流入以前に存在したとされる古代神道。→復古神道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古神道」の意味・読み・例文・類語

こ‐しんとう‥シンタウ【古神道】

  1. 〘 名詞 〙 仏教や儒教などの影響を受ける以前の日本固有の神道。
    1. [初出の実例]「もとこの像は三輪山の神宮寺の本尊であって、明治維新の神仏分離の際に、古神道の権威におされて、路傍に放棄せられるといふ悲運に逢った」(出典:古寺巡礼(1919)〈和辻哲郎〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古神道」の意味・わかりやすい解説

古神道
こしんとう

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android