国分尼寺(読み)コクブンニジ

デジタル大辞泉 「国分尼寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐にじ【国分尼寺】

 
13741  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国分尼寺」の意味・読み・例文・類語

こくぶん‐にじ【国分尼寺】

 

(一)   
(一)[](133943)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ

[現在地名]仙台市白萩町

西

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺
こくぶんにじ

国分寺の尼寺。正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ


741(13)()10108退

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「国分尼寺」の解説

国分尼寺

 741年に国分寺建立の詔[みことのり]が出た時に全国に建てられた尼寺です。正式には「法華滅罪之寺[ほっけめつざいのてら]」と言います。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

百科事典マイペディア 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺【こくぶんにじ】

国分寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国分尼寺」の解説

国分尼寺
こくぶんにじ

奈良時代,聖武天皇の勅願により諸国に建てられた尼寺。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国分尼寺」の意味・わかりやすい解説

国分尼寺
こくぶんにじ

国分寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国分尼寺の言及

【尼寺】より


7()410108

【国分寺】より


()()() 7()

【法華経】より

…【末木 文美士】 日本における《法華経》の受容は早く,聖徳太子の《法華経義疏(ぎしよ)》の撰述にその徴を見る。奈良時代には,国分尼寺が各国に建立され法華滅罪の寺と称し,《法華経》は国家的信仰としての位置を獲得した。最澄は《法華経》を所依の経典として天台宗を開創したが,やがて密教,浄土教を受容して多彩な信仰を生むようになった。…

【法華寺】より

…正しくは法華滅罪之寺といい,氷室御所ともいう。藤原不比等の旧宅があった平城左京一条三坊の地に,光明皇后の皇后宮が設けられ,745年(天平17)宮寺(みやでら)に改められたのが法華寺の始めと考えられ,大和国国分尼寺(国分寺)として漸次整備された。天平19年(747)1月の《正倉院文書》に法華寺の寺名が初見する。…

※「国分尼寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android