帽子(読み)ボウシ

デジタル大辞泉 「帽子」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐し【帽子】

 
1
2 綿
3 
4 ()()()
5 
6 ()()
[]  

もう‐す【帽子】

《「す」は唐音禅宗で、僧侶のかぶる頭巾ずきん
「―、したうづやうのもの、心々に送りつどひて」〈笈の小文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帽子」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐し【帽子】

 

(一)  
(二) 
(一)() 
(一)[](西969)
(二)(1430)
(二)() ()
(一)[](1221)
(三)() ()
(一)[]()(1683)
(四)() 綿綿
(一)[]()(1748)
(五)() 
(一)[](西1869︿)
(三) 
(一)[](1709)
(四) (  ) ()()1783
(五) ()()
(一)[](1663)
(六) 


(1)使
(2)

ぼ‐し【帽子】

  1. 〘 名詞 〙ぼうし(帽子)
    1. [初出の実例]「帽子(ボシ)を脱せ」(出典:太平記(14C後)三八)
    2. 「帽子(ボシ)はかならず着べき道理」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初)
 

 

(一)   (  ) ()
(一)[](13941428)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子 (ぼうし)


hathoodcapbonnet

kraft使西mitertiaratoque調petasostholia16

西15hennin40cm1mescoffionchaperonliripipe

86biretta1717tricornefontange1818

1815-40調1852-705mbibi調10boaterS

1907cloche1192030

19鹿




帽子 (ぼうし)


1使使使
2

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子【ぼうし】

 
()綿使  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「帽子」の読み・字形・画数・意味

【帽子】ぼう(ばう)し

布のかぶりもの。唐・王建〔宮詞一百首、八十六〕詩 未だ柘枝子を(つ)けず 兩行の宮監、(れんぜん)に在り

字通「帽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帽子」の意味・わかりやすい解説

帽子
ぼうし

 
 () 使西綿西 hat cap  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帽子の言及

【衣帯】より




 

【被り物】より




 綿

※「帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android