文明開化(読み)ブンメイカイカ

デジタル大辞泉 「文明開化」の意味・読み・例文・類語

ぶんめい‐かいか〔‐カイクワ〕【文明開化】

世の中が開けて生活が便利になること。特に明治初期、西洋文明を積極的に模倣し、急速に西洋化近代化した現象。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文明開化」の意味・読み・例文・類語

ぶんめい‐かいか‥カイクヮ【文明開化】

  1. 〘 名詞 〙 人知が発達し、世の中が開けて生活が便利になること。特に、明治初年、日本が西洋文明を積極的に輸入し、急速に近代化・欧化した現象をいう。
    1. [初出の実例]「人々徳を修め法を畏て世の文明開化を助けざる可んや」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文明開化」の意味・わかりやすい解説

文明開化 (ぶんめいかいか)


西

西西沿西︿西︿調西西西︿西︿1869271

187374-75西1︿2︿34西西︿︿西



 ︿18708080︿1870

︿187375沿1873

 ︿1870姿沿︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文明開化」の意味・わかりやすい解説

文明開化
ぶんめいかいか


西使使10187720

 ()()()西西使

 ()()()()()使西()



1980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文明開化」の意味・わかりやすい解説

文明開化【ぶんめいかいか】

 
︿︿1871便西
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文明開化」の意味・わかりやすい解説

文明開化
ぶんめいかいか

明治初年の西洋崇拝の風潮をいう。明治新政府は,民族国家の実質的基盤を形成するため,富国強兵,殖産興業の政策をとり,西洋先進諸国の制度,文物,産業,技術の導入を積極的に推進した。明治2 (1869) 年電信施設が架設されたのをはじめ,銀座の煉瓦街,鉄道などめざましい洋風施設が相次いで設置され,同4年には散髪,脱刀が許され,風俗の面でも西洋式が流行した。西洋に対する心酔は日本の伝統文化に対する劣等感と表裏をなすものであったため,古来の宗教や風俗に対する軽蔑の風潮を伴った。しかし文明開化は,人心の啓蒙と交流に貢献し,西洋の自由主義思想も導入されて,自由民権運動の基盤を形成する条件ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文明開化」の解説

文明開化
ぶんめいかいか

明治初年,政府の西洋近代文明の摂取による近代化政策から生じた社会風潮
明治政府は富国強兵・殖産興業の政策をとり,欧米の近代的技術・制度・風俗習慣などを積極的に移入した。近代的工場・鉄道・郵便制度・銀行制度・学制・散髪廃刀などはその例である。しかしこうした傾向は「日本橋近辺の文明開化」といわれるように東京など大都市中心のものであり,また,無批判な西洋文明崇拝は日本文化への劣等感を生み,日本の伝統文化を旧習として退ける行き過ぎもみられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文明開化」の解説

文明開化
ぶんめいかいか

明治維新後使用された新語。英語のシビリゼーションの訳語で,1873~75年(明治6~8)を頂点として憲法制定頃までの文化・世相に表れた西洋化現象を示す語。学制・地租改正・徴兵制,新橋―横浜間の鉄道,電信・郵便の開設,新聞の発行などである。文明開化の最初の用語は福沢諭吉の「西洋事情」外編(1868)とされる。明治政府は西洋風の新国家を建設すべく,多大の経費を投じ開化政策を強行し,国民生活に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

四字熟語を知る辞典 「文明開化」の解説

文明開化

 


[使] 1955

[] 西  

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文明開化の言及

【明治時代】より

…そうした政府の積極的な施策にもかかわらず,当時における日本経済の現状は,これら先進的技術や設備を活用する条件を欠き,たちまち赤字経営に直面し,1880年には工場払下概則を制定して,軍需工場を除く一連の官営工場や鉱山,炭鉱などを三井,三菱,古河などの政商に払い下げた。
[文明開化]
 こうした先進諸国を範とする近代化政策は,教育・文化の面でも必要とされ,欧米の教育制度や学問・思想が積極的に導入された。たとえば1872年(明治5)の学制は,欧米の学校制度をモデルとしており,また多数の御雇外国人(表,表(つづき)参照)を政府顧問や学校教師,技師などに採用して先進的な学問・技術の直接的な摂取をはかろうとした。…

※「文明開化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android