日本社会主義同盟(読み)にほんしゃかいしゅぎどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本社会主義同盟」の意味・わかりやすい解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい


19209851130()()()麿()()()()()()()1210200103000()21592289



 197819681982 1965

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本社会主義同盟」の意味・わかりやすい解説

日本社会主義同盟 (にほんしゃかいしゅぎどうめい)


1920︿︿2085︿300012109︿9211225928︿22


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本社会主義同盟」の解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい


1920(9)129麿30100052

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本社会主義同盟」の解説

日本社会主義同盟
にほんしゃかいしゅぎどうめい

1920(大正9)年結成された社会主義運動と労働組合運動の統一組織(〜'21)
山川均・堺利彦らが参加。機関誌『社会主義』を発刊し,加盟者は3000人に及んだが,翌1921年アナーキズムとボルシェビズムの論争による内部分裂と,弾圧により解散した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android