普遍(読み)フヘン

デジタル大辞泉 「普遍」の意味・読み・例文・類語

ふ‐へん【普遍】

 
1
2 


[]()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「普遍」の意味・読み・例文・類語

ふ‐へん【普遍】

 

(一)  
(二) (  ) 
(一)[](9171050)
(三) 
(一)[]()(191011︿)
(四) ( [] universal  ) 
(五) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「普遍」の意味・わかりやすい解説

普遍
ふへん
universal 英語
universel フランス語
Allgemeine ドイツ語


1


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「普遍」の読み・字形・画数・意味

【普遍】ふへん

 
 () () ()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「普遍」の意味・わかりやすい解説

普遍
ふへん

一般者」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の普遍の言及

【西洋哲学】より

…この対概念がその後〈形式formaと質料materia〉〈形式Formと内容Inhalt〉と呼び替えられて,形而上学的思考様式の基本的カテゴリーとして働いたことは,カントが《純粋理性批判》の〈反省概念の多義性〉の章で指摘しているとおりである。中世の普遍論争において特に論議の対象となった〈普遍‐個物〉ないし〈一般‐特殊〉という対概念も以上のような経緯と深くからみ合いながら形成されたものと考えてよい。
【本質存在(エッセンティア)と事実存在(エクシステンティア)】
 このように形而上学的思考様式のもとで個々の事物が形相と質料の結合体としてとらえられることによって,もともと単純であるはずの〈存在〉概念,〈ある〉という概念が二義的に分裂することになる。…

【普遍論争】より

…普遍universalia(類と種)は自然的実在であるか,それとも知性の構成物にすぎないかをめぐって行われた中世哲学最大の論争。前者の主張を実念論(欧語は実在論と同一だが近代の観念論に対するそれと区別して概念実在論,略して実念論と称することが多い),後者の主張を唯名論と呼んでいる。…

※「普遍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」