更年期(読み)コウネンキ(英語表記)climacterium

デジタル大辞泉 「更年期」の意味・読み・例文・類語

こうねん‐き〔カウネン‐〕【更年期】

女性の、成熟期から老年期へと移行する時期。平均47歳ごろから始まる閉経期を中心とする前後数年間をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「更年期」の意味・読み・例文・類語

こうねん‐きカウネン‥【更年期】

  1. 〘 名詞 〙 女性の性成熟期から老年期へ移行する時期。閉経する四〇~五五歳ぐらいの時期のこと。
    1. [初出の実例]「更年期(カウネンキ)の婦人が感ずる病性の総覚」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「更年期」の意味・わかりやすい解説

更年期
こうねんき
climacterium


4055寿12110

 退

 調()

 

 退退調50


更年期障害


調

 ()

 調

 

 調調調調

 

 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「更年期」の意味・わかりやすい解説

更年期
こうねんき
climacteric

閉経期ともいう。女性が生殖機能を失い,月経閉止の起る時期をいう。体質,栄養状態,分娩の回数などによって個人差があるが,だいたい 46~55歳の間で,成熟期から老年期への移行期である。卵巣機能の衰微が進むため,月経の量および周期が不規則になり,数ヵ月ないし数年を経て閉止する。性器の萎縮,肥満,血圧変動などの身体的変化を伴いやすく,種々の内分泌機能および自律神経の失調から,身体,精神両面に更年期障害といわれる一連の症候群が現れることが多い。すなわち,顔がほてる,動悸,めまい,耳鳴り,高血圧,消化器障害,頭痛,記憶力減退,憂うつ症などである。多くは1~2年で自然になおるが,治療として近年ホルモン補充療法 HRTが注目されている。閉経後に激減するエストロゲンを補充するもので,女性に多い骨粗鬆症のほか動脈硬化や心筋梗塞などの予防にも効果があるといわれる一方,乳癌との関連性を懸念する向きもあり,評価は一定していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「更年期」の意味・わかりやすい解説

更年期【こうねんき】

女性が成熟期から老年期に移行する期間。性機能の衰退に伴う月経閉止に前後する時期なので,閉経期ともいう。閉経年齢は,体質,出産の有無と回数,栄養状態などにより個人差があるが,普通40〜55歳。40歳以前の閉経を早発閉経,55歳以後の閉経を晩発閉経と呼ぶ。更年期障害がみられることが多い。
→関連項目月経

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「更年期」の解説

更年期

 月経閉止の前後1〜3年を一般にいう.精神的にも身体的にも障害のでやすい時期であることから,特別に注目される.英語のclimactericは女性の月経停止に相当する男性の身体の変調期をもいうが,女性ほど明確な変化ではないとされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の更年期の言及

【更年期障害】より


climacteric︿調

【性】より

…一方,女性ホルモンの優位は女性の持続的体力の優位性をもたらすことになる。 しかし,この男女の性ホルモン比の差も,50歳前後の更年期になると縮まり,もとの幼小児期のレベルに両方が寄ってくる。ただ女のほうが,急速な卵巣機能の低下が起こるために,男よりも早くもとの男女性ホルモン比に戻ることになる。…

※「更年期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」