条里制(読み)ジョウリセイ

デジタル大辞泉 「条里制」の意味・読み・例文・類語

じょうり‐せい〔デウリ‐〕【条里制】

 
6654西6136  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「条里制」の意味・読み・例文・類語

じょうり‐せいデウリ‥【条里制】

  1. 〘 名詞 〙 七・八世紀頃、全国的に平野部を区画した地割。幅六町(約六五四メートル)の直交する条と里(り)によって、大区画を作り、これで囲まれた正方形の各辺を六等分した幅一町の線で面積を三六等分する。この一辺一町の小区画が面積一町で、これをさらに長地形、半折形に一〇等分して一段とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「条里制」の意味・わかりやすい解説

条里制
じょうりせい


()()()()


耕地区画


1160()1091101230()660()16136()


成立過程


6778()()7171()()8()()()簿()8()()


変容と崩壊


1011()1112()1214()姿


条里遺構


沿()()()()()()()()()()調()



1967

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「条里制」の意味・わかりやすい解説

条里制 (じょうりせい)


660×6650m西616113612136160×6110230×1212101︿1

 西114

 1473577513743

 1500117︿︿1740


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「条里制」の意味・わかりやすい解説

条里制【じょうりせい】

 
6650m6西6113611()()136()便1606×60()()12×30()()110湿()()7()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「条里制」の意味・わかりやすい解説

条里制
じょうりせい

 
6 ( 654m) 11 ( 109m) 11361西1212128  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「条里制」の解説

条里制
じょうりせい

土地を1辺1町(約109m)の方格(坪)に区画した地割の集合体として管理する制度。6町方格を最大の単位とし,そのなかで1の坪から36の坪まで,千鳥式ないし平行式で番号をふった。坪の内部の区切り方には長地型と半折(はおり)型がある。1の坪から6の坪までの1辺を基準として,直交する方向を条(または図),平行する方向を里とする。条・里にも1から順に数字をふったが,1の坪から6の坪へ進む方向に条の数が増え,坪付の数が増えていく方向に里の数が増えていく。その結果「某国某郡某条某里某の坪」と坪の地点の表記が可能となった。某条某里には「何々里」のように固有名詞が付されることが多い。条里制の起源,班田制とのかかわり,現在表層に残っている条里型地割と条里制の関係などについては議論がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「条里制」の解説

条里制
じょうりせい

古代の土地区画制度
土地を6町(360歩)間隔で正方形に区切り,横列を条,縦列を里と呼び,さらに6町四方の各辺を1町ごとに区切り36坪に細分して,この条里坪ごとに千鳥式や平行式に番号をつけて位置を表した。また坪は10区画に分けたが,これには長地 (ながち) 型縦60歩,横6歩のものと,半折 (はおり) 型縦30歩,横12歩のものの2種があった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「条里制」の解説

条里制

 
 1161  

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の条里制の言及

【坪付】より


︿︿簿簿︿調簿

※「条里制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android