(読み)サト

デジタル大辞泉 「里」の意味・読み・例文・類語

さと【里】

 
1
2 
3 
4 
5 ()()
6 
︿
7 
()()︿
8 
()()︿
9 ()
[]  
 

 
 
2
︿
1 
2 
3 
4 
︿

()()  
 

 
11363.927300()6654
2 501()()22011715()()()()
3 16654136  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「里」の意味・読み・例文・類語

さと【里・郷】

 

(一)  
(二) 
(一)[]()姿()()(712)
(二)()()()()()(8)
(三) ()()()()
(一)[]() ()(733)
(四) ()
(一)[]()()()()(720)
(五) ()
(一)[]()(8)
(二)(970999)
(六) 
(一)[]()(8)
(七) (  ) ()
(一)[]()(1223)
(二)︿(鹿1687)
(八) ()
(一)[](1283)
(二)()()(181323)
(九) 
(一)[]︿(1712)
(十) 
(一)[]姿(1701)
(11) (  ) 
(一)[](穿176971)
(12) (  ) 
(一)[](1778)
(13) (  ) 
(一)[](100114)
(14) (  ) 
(一)[](1690)
(15) ()
(一)[]()(1283)
 
 

 

(一)  
(二) ()()()()()()()
(一)[](718)
(二)[]
(三) ()西西()
(一)[]廿(748)
(四) 
(一)() ()()
(一)[](718)
(二)[]
(二)() ()西()()()()()()()西()使
(一)[]︿(120304)
(三)() 
(一)[]︿(1687)
 
 

 

(一)   ()()733便()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「里」の意味・わかりやすい解説

里 (り)


3501︿7151237391123︿672-686649-6645-3︿51300136036


︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿184191428000


里 (り)


18692361913.927km


里(地名) (さと)


里(区画) (り)

郷里制(きょうりせい)


里(律令制) (さと)

(り)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「里」の解説


さと


西

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「里」の意味・わかりやすい解説

里【り】

 
15()3005136404850607211876363927m26363︿50()71523739
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「里」の意味・わかりやすい解説


さと

 
鹿西西 1891 2004鹿  



li

中国の集落の名。戦国 (→戦国時代) ・代の里は集落の最小単位で,戸数は数十から 100戸ぐらいであり,大集落は里の集合であったと考えられる。里は周囲に牆壁 (柵,垣) をめぐらし,里門 (閭〈りょ〉) によって外部に通じ,監門が出入者を監視した。また里には父老がいて子弟と呼ばれる成員を教化監督し,里を代表した。漢代の里の成員はまた 10家,5家ずつに分けられ (什伍制) ,互いに検察し合ったという。漢代の集落単位には里のほかに郷,亭があったが,3者の関係については諸説がある。後漢末以後村が発生し,唐代は村や坊が最小行政単位とされたが,一般にはそれ以後も里の呼称が残り,明代には里を単位として『賦役黄冊』がつくられたが,清の保甲法以後里の呼称もなくなった。
 


 
51300115613636136118761362160 3927.3m  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「里」の解説


律令制下の地方組織。郡の下部で行政の最末端にあり,50戸から構成されて里長(りちょう)1人がおかれた。改新の詔にみえる同様の規定は大宝令文による修飾とみられるが,飛鳥京跡出土の木簡によって天智朝以前の50戸を単位とする組織の存在が判明している。717年(養老元)郷里制が採用され,それまでの里を郷と改称して郷長をおき,郷を2~3の里にわけて里正(りせい)をおいた。740年(天平12)頃に郷里制は廃止されて国郡郷制となり,組織としての里は消滅。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「里」の解説


①律令制下,地方行政組織の最小単位
②条里制における土地区画
③近世の距離の単位
国郡里制で50戸を1里とし,里ごとに里長を置いた。715年,里を改めて「郷」としその下に里を置いたが,これを郷里制という。
6町(=360歩)四方の地を1里と呼んだ。
1里=36町(約3927m)とし,街道には一里塚を設けた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

単位名がわかる辞典 「里」の解説

り【里】

 
112960363.927km812616361  

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【里】より


()3501︿715(1)23()739(11)

※「里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android