清水寺(読み)キヨミズデラ

デジタル大辞泉 「清水寺」の意味・読み・例文・類語

きよみず‐でら〔きよみづ‐〕【清水寺】

 
()()17798()()()()()()西1661994
9  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清水寺」の意味・読み・例文・類語

せいすい‐じ【清水寺】

 

(一)[  ] ()
(二)[  ] 祿
(三)[  ] 
 
 

 

(一)[  ] 西
(二)[  ] 西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「清水寺」の解説

清水寺
きよみずでら

[現在地名]東山区清水一丁目

()()沿()()()()()()()西()()

︿
〔草創〕

()()

殿殿
<資料は省略されています>



清水寺
きよみずでら

[現在地名]安来市清水町

西()()

()()()()()()()()()()()()()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]社町平木

西()()()()()()()()()()()()()()()

()()

清水寺
せいすいじ

[現在地名]長野市若穂保科 蓮花

綿()()()()()()



殿

清水寺
きよみずでら

[現在地名]瀬高町本吉

()()()()

清水寺
せいすいじ

[現在地名]安芸市川北 横山

()()西()()()()()()

 ()()西

清水寺
きよみずでら

[現在地名]藤枝市原

()()西駿

清水寺
せいすいじ

[現在地名]山口市大字宮野下

()()()()

西西

清水寺
きよみずでら

[現在地名]長崎市鍛冶屋町

崇福そうふく寺の南にある。長崎山興成院と号し、真言宗霊雲寺派。本尊は観音菩薩。元和九年(一六二三)京都音羽山の清水寺の光乗こうじよう院に住していた慶順が長崎に来て創建したと伝える。白い光を発したという瑞光石(薬師石)があった地に堂宇が建立され(長崎実録大成)、本尊は伝運慶作で慶順が背負って諸国を行脚していたものという(長崎市史)。寛永四年(一六二七)の改築では島原城主松倉重政が京都清水寺に擬して瓦葺とし堂前に石欄を巡らせているが、石欄に正保三年(一六四六)の紀年と南京人文従周の名が記される。


清水寺
せいすいじ

[現在地名]岬町鴨根

()()西()()()()

清水寺
せいすいじ

[現在地名]新穂村大野

()()沿()()()()()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]小倉北区清水四丁目

()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]花巻市太田 清水

太田おおた南西部の清水にあり、音羽山と号し天台寺門宗。本尊は十一面観音。寺蔵の略縁起によれば坂上田村麻呂が勧請、前九年・後三年の両役では源頼義・義家父子が武運長久を祈願、戦勝後に伽藍・末社を建立したといい、秀全を開山とする。天正一九年(一五九一)の奥郡仕置の際に下向した豊臣秀次の兵も戦勝を祈願したと伝える。


清水寺
せいすいじ

[現在地名]高崎市石原町

()()西()()()()()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]若宮町黒丸 清水

西()()()()()

清水寺
せいすいじ

[現在地名]宇佐市清水 寺

()()西()()()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]静岡市音羽町

()()西()寿()駿

清水寺
せいすいじ

[現在地名]泉市松森 鹿島

()寿()()寿寿

清水寺
せいすいじ

[現在地名]八戸市是川 中居

()() (()()())  

清水寺
せいすいじ

[現在地名]長野市松代町西条

()()

西



清水寺
きよみずでら

[現在地名]富加町加治田 片町

()()()()()()()()()

清水寺
きよみずでら

[現在地名]山形村小坂 清水

西


出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清水寺」の意味・わかりやすい解説

清水寺 (きよみずでら)


188527981780524163310133︿︿18︿︿︿西16︿

 西︿3

 2101︿18725西2


1633西西西西1512361478

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水寺」の意味・わかりやすい解説

清水寺(きよみずでら 京都市)
きよみずでら


()()()()西()16()()()()()()()()()()()鹿()()()()殿()()7801180524()()8101()()()()

 163310()姿()()西()()()()()()()()()()()4()3()11994617

 1718()117()2135238916()1213




清水寺(きよみずでら 島根県)
きよみずでら


()()()5872()()()8061()72681384714()()()1017()155870()()()197247()()()




清水寺(せいすいじ 長野県)
せいすいじ


()()()()()()()()1680120()()8061()()()19165()()()()



清水寺(せいすいじ 京都市)
せいすいじ

清水寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清水寺」の意味・わかりやすい解説

清水寺【きよみずでら】

 
︿西16︿7988058101633()()︿()()1994
西  
 

 
()︿()15451555()()1393  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清水寺」の解説

清水寺
きよみずでら

京都市東山区にある北法相宗の本山。音羽山と号す。西国三十三所観音の16番札所。「清水寺縁起」「東宝記」によれば,778年(宝亀9)に延鎮(えんちん)がこの地に庵を結び練行していたが,坂上田村麻呂がこれに帰依・助力して,798年(延暦17)十一面観音を造像・安置して清水寺と称し,805年田村麻呂の私寺として承認されたとある。のち興福寺の末寺となったが,祇園感神院との対立や興福寺と延暦寺との抗争にまきこまれ,しばしば堂舎の焼打にあった。のち徳川家光の援助により寺観が整備された。本堂は国宝,本尊の十一面観音は重文。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水寺」の意味・わかりやすい解説

清水寺
きよみずでら

京都市東山区清水にある北法相宗の総本山。第2次世界大戦後法相宗より独立。せいすいじ,きよみでらともいう。延暦 17 (798) 年,坂上田村麻呂の創建という。北観音寺とも称したと伝え,観音信仰によって栄えた。本堂は懸崖にのぞんで舞台が張出しており,国宝。ほかに木像『十一面観音』,渡海船額4面など重要文化財があり,5月 23日には田村麻呂を祀る田村忌がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「清水寺」の解説

清水(きよみず)寺〔長崎県〕

長崎県長崎市にある寺院。「せいすいじ」とも読む。真言宗霊雲寺派。山号は長崎山(ちょうきさん)。1623年創建と伝わる。本尊は千手観世音菩薩。本堂は国の重要文化財に指定。安産や病気平癒に効くとされる“びんづるさん(撫で仏)”で知られ、地元では「清水(きよみず)さん」「清水観音」などともいう。
 

()

 
798西16  

清水(きよみず)寺〔福岡県〕

福岡県みやま市にある天台宗の寺院。山号は本吉山、院号は普門院。806年、最澄による創建と伝わる。本尊は千手観音。安産子授け、縁結びの寺として知られる。郷土玩具「清水のきじ車」の発祥の寺とされる。

清水(きよみず)寺〔兵庫県〕

兵庫県加東市の清水山(御嶽山)山頂にある寺院。宗派は天台宗、本尊は十一面観音(根本中堂)、千手観音(大講堂)。西国三十三所、第25番札所。播州清水寺ともいう。

清水(きよみず)寺〔千葉県〕

千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山、院号は千手院。本尊の十一面観世音像にちなみ「清水観音」とも呼ばれる。

清水寺〔青森県〕

青森県八戸市にある浄土真宗の寺院。明治時代に天台宗より改宗。1581年建立の観音堂は国の重要文化財に指定されている。

清水寺〔島根県〕

島根県安来市にある天台宗の寺院。山号は瑞光山。587年開山と伝わる。本堂は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「清水寺」の解説

清水寺
きよみずでら

京都市東山区清水町にある法相宗の寺
798年坂上田村麻呂が延鎮(賢心)を開山として建立。のち興福寺の末寺となり,観音信仰の霊場として繁栄した。争乱や天災によりたびたび焼失し,現在の建物は江戸幕府3代将軍徳川家光が再建したもの。崖 (がけ) にのぞんでの舞台造は有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域遺産 「清水寺」の解説

清水寺

(京都府京都市東山区清水1-294)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「清水寺」の解説

清水寺(第2番)

(東京都台東区)
昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。

清水寺

(長野県東筑摩郡山形村)
信州の古寺百選」指定の観光名所。

清水寺(第16番)

(京都府京都市東山区)
西国三十三箇所」指定の観光名所。

清水寺(第28番)

(島根県安来市)
中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

清水寺(第32番)

(千葉県いすみ市)
板東三十三箇所」指定の観光名所。

清水寺(第25番)

(兵庫県加東市)
西国三十三箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清水寺の言及

【岬[町]】より

…南房総国定公園に含まれる太東崎は九十九里浜の眺望にすぐれ,海浜植物群落(天)がある。坂東三十三所32番札所の清水(せいすい)寺は日本の三清水寺の一つに数えられる。【千葉 立也】。…

【清水坂】より


︿()︿

【坂上田村麻呂】より


 

 ()殿()()︿麿西()(5(1189)928)

※「清水寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android