松江藩(読み)まつえはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松江藩」の意味・わかりやすい解説

松江藩
まつえはん


()()()163815()16005()2()()()224()()()()()()16113163310()()()()()21637()()()()()()()()()()()()

 186000()16644500281666()3()()()131688117205()()()()()()7()186843000退18714

 寿

 8919301972 1968194119731962

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松江藩」の意味・わかりやすい解説

松江藩 (まつえはん)


1600524071134115381860001800010230182532鹿1016666841243217174746387使綿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「松江藩」の解説

まつえはん【松江藩】

 
()()()1600()5()()224()()113()()34()11()4()38()()186000()()()10()33()()1綿()7()()()()18714()  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「松江藩」の意味・わかりやすい解説

松江藩【まつえはん】

 
()()18600024
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松江藩」の解説

松江藩
まつえはん

出雲国松江(現,島根県松江市)を城地とする外様のち家門大藩。関ケ原の戦後,1600年(慶長5)外様の堀尾忠氏が遠江国浜松から入封して立藩。はじめ富田(とだ)を城地とし,のち松江に築城して移る。出雲・隠岐両国24万石を領したが,2代で無嗣除封。34年(寛永11)かわって外様の京極忠高が入るが,5年で断絶。38年家門の松平(越前)直政が信濃国松本から入封し,出雲一国を与えられた。18万6000石。直政は徳川家康の次男結城秀康の三男で,以後10代にわたる。7代治郷(はるさと)(不昧(ふまい))は文化人として著名。詰席は大広間。藩校文明館(1758設立)は変遷をへてのち修道館。特産物の鉄・蝋などは早くから藩の専売。隠岐一国は幕領となったのちも長く松平氏に預けられた。1666年(寛文6)支藩に広瀬・母里(もり)両藩をたて,18世紀初めには一時松江新田藩をおいた。廃藩後は松江県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松江藩」の意味・わかりやすい解説

松江藩
まつえはん

江戸時代,出雲国 (島根県) 松江地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年堀尾忠氏が遠江 (静岡県) 浜松から 24万石で出雲広瀬富田に入封したのに始る。忠氏の没後,同 16年松江城に移ったが,寛永 10 (33) 年3代目の忠晴の没後,嗣子がなかったために除封され,翌年若狭 (福井県) 小浜から京極忠高が 26万 4200石で入封。同 14年京極氏は播磨 (兵庫県) 竜野へ移封し,翌年松平直政が信濃 (長野県) 松本から 18万 6000石で入封した。寛文6 (66) 年の綱隆の代に,近栄に3万石 (同国広瀬藩) ,隆政に1万石 (同国母里藩) をそれぞれ分与。以後廃藩置県にいたった。松平氏家門,江戸城大広間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「松江藩」の解説

松江藩

出雲国、松江(現:島根県松江市)本拠地とした藩。関ヶ原の戦いの後、毛利氏に代わり堀尾吉晴が遠州国から24万石で入封。当初富田(とだ)城(月山城)に入ったが、宍道湖北側の亀田山に新たな城を築き、城下町を整備。1611年に居城を移し、城下は松江と呼ばれるようになった。以後の藩主に京極氏、松平氏。松江城は千鳥城とも呼ばれ、国の史跡に指定。天守閣は重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の松江藩の言及

【隠岐国】より

…【井上 寛司】
【近世】
 1600年(慶長5)出雲国と合わせて24万石で堀尾吉晴の支配となる。つづいて34年(寛永11)からは京極忠高の支配であったが,松江藩に松平直政が入部した38年以降は幕府直轄地となり,松江藩に預けられた。しかし松江藩は87年(貞享4)に隠岐国を幕府に返上したことから,石見国大森代官所支配となったが,翌年には再び松江藩預け地となる。…

【松平治郷】より

…江戸中期の大名。出雲国松江藩の第7代藩主。号は不昧(ふまい)。…

※「松江藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android