異国警固番役(読み)イコクケイゴバンヤク

デジタル大辞泉 「異国警固番役」の意味・読み・例文・類語

いこくけいご‐ばんやく【異国警固番役】

 
81271沿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「異国警固番役」の意味・読み・例文・類語

いこくけいご‐ばんやく【異国警固番役】

  1. 〘 名詞 〙 異国警固をする役。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「異国警固番役」の意味・わかりやすい解説

異国警固番役 (いこくけいごばんやく)


沿1271897227417512943沿宿36131304251231西西西

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「異国警固番役」の意味・わかりやすい解説

異国警固番役
いこくけいごばんやく


()()()()沿12718()()()111274111()751西413()沿()36128142()13042512()()鹿12()



19581977

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「異国警固番役」の解説

異国警固番役
いこくけいごばんやく

鎌倉幕府が元軍の侵攻に備え,九州北部と長門国の沿岸部の防備を固めるために編成した番役。これを勤めると,京都・鎌倉の番役が免除された。はじめは御家人のみで編成,のちには非御家人にも拡大され,幕府の権限が西国の本所一円地にも深く浸透する結果となった。1271年(文永8)九州諸国に所領をもつ御家人に,下向して防備にあたることを命じたのが始まりで,翌年2月には東国御家人の下向を待たず九州諸国の御家人に守護の指揮に入って防備につくことを命じた。75年(建治元),国単位で3カ月を1期とした編成を定めたが,翌年には石築地(いしついじ)の構築が始まり,国単位で地域を定める方式に改められた。1304年(嘉元2)には国単位で1年を1期とする編成に改められ,鎌倉幕府滅亡にいたった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「異国警固番役」の意味・わかりやすい解説

異国警固番役【いこくけいごばんやく】

鎌倉後期,元(げん)の襲来に備えるため,幕府が九州地方の御家人に課した軍役。1271年から襲来に対する備えがはじまり,文永の役後に制度が整備され,九州各国の御家人は守護に従って一定期間ずつ沿岸の要地を警備した。彼らは京都・鎌倉の大番役は免除されたが,なお負担は重く,経済的疲弊の一因となった。→文永・弘安の役鎮西探題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「異国警固番役」の意味・わかりやすい解説

異国警固番役
いこくけいごばんやく

 
 ( ) 沿西 () 沿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「異国警固番役」の解説

異国警固番役
いこくけいごばんやく

鎌倉幕府が蒙古襲来に備えて九州の御家人に大番役に代えて課した北九州沿岸警固の軍役
1271年に鎮西御家人に命じて防備にあたらせたことに始まる。文永の役('74)後,制度をととのえ,元の再来襲に備えて守護の統率のもとに一定期間交替で警備にあたり,防塁の構築を分担した。この制度は御家人にとって重い負担であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の異国警固番役の言及

【石築地】より


1(992m2)1(3cm)()使

【番】より

…この大番役の負担は時代と所領規模によって異なるが,中期には12番編成,1番6ヵ月勤務が原則であった。御家人の公的負担は主として警固番役の形式をとり,番役としては,ほかに,東国御家人がおもに勤めた鎌倉大番役(12番編成,1月勤番),蒙古襲来を機に新設された九州の武士の異国警固番役(4番編成,3月勤番),中国地方の御家人が主となった長門警固番役などがあり,また西国に所領をもつ特定の御家人は在京人として京都に常住し,六波羅探題の指揮下で篝屋(かがりや)番や大楼宿直(たいろうとのい)番などを勤めた。また東国の由緒ある特定の御家人は原則として鎌倉に常住し,小侍所に属して宿直番(小侍番・小番,6番・1日1夜勤務)を勤め,近習番,申次番,廂(ひさし)番,格子上下番などの御所内諸番役に当たった。…

【肥前国】より


1222(1)27(1)38(1) 7410沿

【モンゴル襲来】より

…幕府はまた,元の再襲に備えて中国や九州の防備を強化した。同年2月すでに異国警固番役(いこくけいごばんやく)の制度が整備され,1年のうち3ヵ月ずつを九州の各国が分担して博多を守ることになった。翌76年3月ごろから博多湾沿岸に石築地(いしついじ)の築造が開始された。…

※「異国警固番役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android