神戸商船大学(読み)コウベショウセンダイガク

デジタル大辞泉 「神戸商船大学」の意味・読み・例文・類語

こうべしょうせん‐だいがく〔かうべシヤウセン‐〕【神戸商船大学】

 
()()61917271952152003  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神戸商船大学」の意味・読み・例文・類語

こうべ‐しょうせんだいがくかうべシャウセンダイガク【神戸商船大学】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神戸商船大学」の意味・わかりやすい解説

神戸商船大学
こうべしょうせんだいがく


195227191761920()195241974()200315

 

1996

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神戸商船大学」の意味・わかりやすい解説

神戸商船大学【こうべしょうせんだいがく】

 
192019451952200310
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神戸商船大学」の意味・わかりやすい解説

神戸商船大学
こうべしょうせんだいがく

 
 19201952 1974 2003  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神戸商船大学の言及

【商船学校】より

…第2次大戦後の49年に新制大学となって商船大学と称し,57年東京商船大学と現在名になった。神戸高等商船は,1945年に清水高等商船(1943)とともにいったん東京高等商船に統合されたが,52年同校の伝統を継ぐ神戸商船大学が設立された。東京・神戸両商船大学は,航海実習が長期にわたる関係で当初修業年限を4年6ヵ月としていたが,76年よりこれを4年とし,海技免許取得のための航海実習は修業年限6ヵ月の乗船実習科で行う方式に改めた。…

※「神戸商船大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android