福の神(読み)フクノカミ

デジタル大辞泉 「福の神」の意味・読み・例文・類語

ふくのかみ【福の神】[狂言]

 
 
 

 
()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福の神」の意味・わかりやすい解説

福の神(福運を授けると信じられている神々)
ふくのかみ


寿()()()()()寿()寿()()()()()



福の神(アリストファネスの喜劇)
ふくのかみ
Plutos


388()使殿()()使



福の神(狂言)
ふくのかみ


()()()()2()()2()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福の神」の意味・わかりやすい解説

福の神 (ふくのかみ)


2退23

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福の神」の意味・わかりやすい解説

福の神
ふくのかみ
Ploutos

 
 388  

福の神
ふくのかみ

「ふくじん」ともいう。七福神などのように,人々に幸福や利益を授ける神とされ,古くから民間信仰として,形代 (かたしろ) などを祀って信じられてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「福の神」の解説

福の神
〔常磐津〕
ふくのかみ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治30.1(東京・明治座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android