町人(読み)チョウニン

デジタル大辞泉 「町人」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐にん〔チヤウ‐〕【町人】

 
()  

まち‐にん【町人】

ちょうにん(町人)」に同じ。
「鞘なき守り刀を添へて捨てけるを、―拾ひ養育して」〈伽・和泉式部

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「町人」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐にんチャウ‥【町人】

 

(一)   
(一)[](121215)
(二)(寿1718)
 

まちゅうどまちうど【町人】

  1. 〘 名詞 〙まちにん(町人)〔伊京集(室町)〕
    1. [初出の実例]「小山田が末の子まちうどとなりて、今もここに荘左衛門とて尚あり」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)恩荷奴金風)
 

 

(一)   
(一)[]()
 

まち‐びと【町人】

  1. 〘 名詞 〙まちにん(町人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「町人」の意味・わかりやすい解説

町人
ちょうにん

江戸時代の都市に居住する商工業者。公的な身分称呼としては、町屋敷を所持する地主・家持(いえもち)層に限定される。

[鶴岡実枝子]

町人の生成


西()()()()312157貿()()()()()


町人身分の成立


()16()()()()()

 ()()()()()()()()


町人の負担と階層


()()()()()

 17退調()()()()



19391978211975

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「町人」の意味・わかりやすい解説

町人 (ちょうにん)


12313

116171617

2使1

312宿宿1

 使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「町人」の意味・わかりやすい解説

町人【ちょうにん】

 
()()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「町人」の意味・わかりやすい解説

町人
ちょうにん

 
 ()  () ()  ()  () 171819  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「町人」の解説

町人
ちょうにん

江戸時代,町方 (まちかた) (都市)に居住する商・工身分
町方人別 (まちかたにんべつ) に所属し,地主・家持以外の地借 (じがり) ・店借 (たながり) は一人前の町人とみなされない。室町末期の社会・経済の発展から農・工・商が分化し,特に江戸幕府が商人の農村居住を禁じたので都市に集住した。江戸時代,町人は武士の恩恵のもとで営業すると考えられ,士・農の下に置かれ,年貢の代わりに運上・冥加 (みようが) 金を納めた。国内産業の発達で町人勢力が増大し,その経済力の向上は元禄・化政の町人文化を生み,町人出身の学者・文人も輩出した。井原西鶴は大坂町人の勤勉・倹約・才覚を浮世草子に記している。町人の中には財力で武士をしのぐ者があり,大名・旗本に融資してその財政を制する者や持参金で武士と養子縁組する者も出現した。しかしその代表者が御用商人であるように,封建経済に寄生する性格を免れず,社会変革を指導するまでには至らなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「町人」の解説

町人
ちょうにん

百姓と並び近世における最も代表的な身分呼称。中世後期の都市で成立した町(ちょう)は,さまざまな営業を営む商人や手工業者によって形成された地縁的共同体であるが,町の正規の構成員は,町屋敷を所有するとともに町人足役とよばれるさまざまな役負担を担った。これらの条件を満たす者が本来的な意味での町人であり,その家族や借屋人などは町人とはいえない。しかし商人資本の発展や町の構造変容にともなって町人の意味はしだいに拡散し,のちには広く都市に居住し営業を展開する商工業者一般のこともいうようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の町人の言及

【江戸っ子】より

…根生いの江戸住民であることを自負・強調する際に多く用いられた。それも武士ではなく,おもに町人の場合である。江戸っ子は,物事にこだわらず金ばなれがよく,意地と張りを本領とし正義感が強かったが,反面,けんかっ早くて軽率だといわれた。…

【近世社会】より


調

【元禄時代】より

…【塚本 学】
【元禄文化】
 元禄期およびそれを前後する時期(17世紀末~18世紀初期)に形成された文化。町人と呼ばれる社会階層が文化の主体的な担い手となったこと(町人文化),上方の都市的発展とその環境が推進力となったこと(都市文化),奢侈的風潮にともない衣・食・住ほか生活の諸相に文化としての表現が認められること(生活文化),劇場や出版といったマス・メディアが成立したこと(大衆文化)などの諸傾向を指摘することができる。これらの傾向は総じて〈近世的〉といわれる特色を示しており,したがって元禄文化は,一面で17世紀前半~寛永期に頂点に達した上層町衆の文化(寛永文化)をモデルとしつつ,そこにみられた古典志向,貴族趣味,サロン性を克服し,より広範な町人層の参加のもと,18世紀以降における近世都市大衆文化の展開を用意したものと位置づけることができる。…

【士農工商】より


17

【相続】より



【町入用】より

…日本の近世社会では,国家や領主の権力諸機構,多様な共同体・共同組織,個々の経営体などの諸レベルにおいて,支配や給付,管理や運営,生産や消費,負担や配分などに伴う金銭や物品の出納が行われ,その算用の過程や結果が記録された。町入用はこのうち,町人の地縁的共同体である町における管理・運営,負担・配分に関する諸項の,町としての収支会計を意味しており,この点は村と村入用の関係にほぼ等しい。町入用の対象となるものは,以下の3相からなる。…

【町役】より

…日本近世の町人が,その地縁的共同体である町(ちよう)を介して勤めた役負担の総称。町役としてくくられる諸負担としては,(1)国家や領主権力への役負担や音信礼,(2)その町人が所属する町の共同体諸経費,(3)当該の町が属する都市の町方全域(惣町)や,その部分(組合町)など,広域の都市行政諸経費などがあるが,本来的には,(1)が町役の原義である。…

【身分統制令】より


1591(19)3︿()()

※「町人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」