総合雑誌(読み)ソウゴウザッシ

デジタル大辞泉 「総合雑誌」の意味・読み・例文・類語

そうごう‐ざっし〔ソウガフ‐〕【総合雑誌】

 

[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「総合雑誌」の意味・読み・例文・類語

そうごう‐ざっしソウガフ‥【総合雑誌】

  1. 〘 名詞 〙 思想・政治・経済・文芸・科学などに関する評論や創作、または随筆などを総合的に編集して作りあげる雑誌。
    1. [初出の実例]「大衆雑誌から、高級と云はれる綜合雑誌まで取りまぜであった」(出典:生活の探求(1937‐38)〈島木健作〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総合雑誌」の意味・わかりやすい解説

総合雑誌
そうごうざっし





第二次世界大戦前


18871895()1874西()1887189932()()()191020()()()()191984調

 ()1923192619364()1920193921944197()使


第二次世界大戦後


194520姿19551()195919924

 ()()19708090



5 197619761983198619871993

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「総合雑誌」の意味・わかりやすい解説

総合雑誌 (そうごうざっし)


︿2︿

 1887189518879919191916192211923調2

 219461950︿60701960

 ︿退195919231963


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総合雑誌」の意味・わかりやすい解説

総合雑誌
そうごうざっし

 
 18951 (1928.2.) 2 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の総合雑誌の言及

【雑誌】より

…芸術や科学の諸領域の雑誌も,とくに第1次世界大戦以後に盛んとなり,写真の採用やレイアウト,用紙,造本などのくふうもすすんだ。しかし,日華事変から第2次世界大戦にかけて,内容や資材についての統制が強化され,その過程で時局を論ずることを主とする雑誌には〈総合雑誌〉という日本独特の官製呼称が与えられた。
[大衆雑誌と女性雑誌の出現]
 産業革命と都市化の進行によって,安い読物をもとめる新しい読者層が生まれ,大部数を競う娯楽雑誌が登場した。…

※「総合雑誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android