群馬大学(読み)グンマダイガク

デジタル大辞泉 「群馬大学」の意味・読み・例文・類語

ぐんま‐だいがく【群馬大学】

 
241949162004  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「群馬大学」の意味・読み・例文・類語

ぐんま‐だいがく【群馬大学】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群馬大学」の意味・わかりやすい解説

群馬大学
ぐんまだいがく


194924()19153196619991119931953198919771996201022調200444-2

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「群馬大学」の解説

群馬大学[国立]
ぐんまだいがく
Gunma University


1949242016285441164942014201422016GFL
: 

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「群馬大学」の解説

群馬大学

[国立、群馬県前橋市]
[設置者]国立大学法人 群馬大学
[沿革・歴史]1949(昭和24)年5月、群馬師範学校・群馬青年師範学校・前橋医科大学・桐生工業専門学校を統合し、群馬大学が発足。2004(平成16)年4月、国立大学法人群馬大学となる。
[キャンパス]荒牧・昭和キャンパス(前橋市)/桐生キャンパス(桐生市)/太田キャンパス(太田市)
[ブランド一覧]
小麦ブランブレッド | プライムデルタミスト
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「群馬大学」の意味・わかりやすい解説

群馬大学
ぐんまだいがく

国立大学法人。 1949年に群馬師範学校,群馬青年師範学校,前橋医学専門学校,前橋医科大学,桐生高等染織学校を統合して,学芸 (1966年教育学部に改称) ,医学,工学の3学部からなる新制大学として発足した。 1993年社会情報学部を設置,4学部構成となる。工学部には夜間主コースがある。 1955年設置の大学院に医学,工学,教育学,社会情報学の各研究科がある。生体調節研究所を併設する。本部は群馬県前橋市荒牧町にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「群馬大学」の意味・わかりやすい解説

群馬大学【ぐんまだいがく】

前橋市に本部を置く国立大学。前橋医専(1943年創立),同医大(1948年),桐生工専(1915年),群馬師範(1943年),同青年師範(1944年)を統合し,1949年新制大学として発足。2004年4月より国立大学法人へ移行。教育,医,工,社会情報の各学部(2012年4月現在)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android