修士課程(読み)シュウシカテイ

デジタル大辞泉 「修士課程」の意味・読み・例文・類語

しゅうし‐かてい〔シウシクワテイ〕【修士課程】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修士課程」の意味・読み・例文・類語

しゅうし‐かていシウシクヮテイ【修士課程】

  1. 〘 名詞 〙 修士の学位を与える大学院の教育課程。大学の学部卒業者から選抜し、修業年限は二年以上。このうえに、博士課程がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「修士課程」の解説

修士課程
しゅうしかてい


232301232
: 

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修士課程」の意味・わかりやすい解説

修士課程
しゅうしかてい
master's course

 
2 () 30  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の修士課程の言及

【大学院】より

…第2次大戦後の学制改革により,アメリカに範を求めた現在の大学院制度(新制大学院)が生まれた。〈学術の理論及び応用を教授研究し,その深奥をきわめて,文化の進展に寄与すること〉(学校教育法65条)を目的とし,博士のほかに修士の学位が設けられ,修士課程,博士課程の2種から成る研究科で構成されるアメリカ型の大学院が設けられ,私立大学では1950年から,国・公立大学では53年から発足した。当初は2年の修士課程とその上に3年の博士課程が設けられる制度であったが,75年以後制度の多様化がはかられている。…

※「修士課程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」