(読み)チョウ

デジタル大辞泉 「腸」の意味・読み・例文・類語

ちょう【腸】[漢字項目]

 
  
6
1 ()()
2 
()()()  
 

 
1()()
2 ()()
3 綿
4 
[]124  
 

 
()()  

わた【腸】

内臓。はらわた。「魚のを抜く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腸」の意味・読み・例文・類語

はら‐わた【腸】

 

(一)  
(二) ()
(一)[] ()(794)
(三) ()綿
(一)[]()(1896︿)
(四) 
(一)[](1715)
(五) (  ) 
(一)[](1832)
 

ちょうチャウ【腸】

  1. 〘 名詞 〙 消化管の主要部分の一つ。胃に続く部分から消化管の体外に開口するまでの部分で、多数の消化腺が開口し、消化と吸収を行なう器官。動物によって構造、機能などが異なるが、前腸・中腸・後腸などに区別され、あるいは小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸(盲腸・結腸・直腸)などに区分される。この内面は内胚葉起原の粘膜からなり、内壁や絨毛突起があって吸収面を増大している。
    1. [初出の実例]「腸胃はどれも府なり」(出典:史記抄(1477)一四)
    2. [その他の文献]〔呂氏春秋‐開春論・期賢〕
 

 

(一)   
(一)[]()() (8)
(二)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腸」の意味・わかりやすい解説


ちょう


()()()()()()()()便()

 ()


ヒトにおける腸


71.5()200()()

 S


腸管と腸間膜


51525()SS3沿


血液循環系と神経支配

消化管の血液循環系は特殊であって、腸の静脈系は直接心臓に帰らず、門脈系をつくって肝臓に入る。つまり、門脈系は胃静脈、脾(ひ)静脈、上腸間膜静脈および下腸間膜静脈などが合流したもので、胃腸から吸収された栄養物質を肝臓に送り込み、グリコーゲンの貯蔵などを行うようになっている。腸への動脈は、腹大動脈から直接に分岐した腹腔動脈、上腸間膜動脈および下腸間膜動脈が分布している。腸の運動は、迷走神経と交感神経からなる自律神経によって支配されている。迷走神経は腸管の運動(蠕動(ぜんどう)運動)を促進させ、交感神経はこれを抑制する。小腸の蠕動運動は活発であるが、大腸では小腸に比較すると弱い。なお、大腸は小腸よりもはるかに短いが、小腸に比べて故障がおこりやすいのは、内容物がたまりやすいからと考えられる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「腸」の意味・わかりやすい解説

腸 (ちょう)
intestine
gut




 

 525


2cmSS便便S便112
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「腸」の意味・わかりやすい解説

腸【ちょう】

 
9m2.5m3.5m
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「腸」の解説

 胃に続く消化管の部分で,小腸と大腸からなる.小腸は十二指腸,空腸,回腸からなる栄養素の消化吸収の主たる場であり,大腸は盲腸,上行結腸,横行結腸,下行結腸,S状結腸,直腸からなり,水分を吸収して糞を形成する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腸」の意味・わかりやすい解説


ちょう

消化器」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android