消化(読み)ショウカ

デジタル大辞泉 「消化」の意味・読み・例文・類語

しょう‐か〔セウクワ〕【消化】

 
()
1 
2 
3 
4 
︿
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「消化」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かセウクヮ【消化】

 

(一)  
(二) 
(一)[](892)
(二)[]
(三) 
(一)[](1713)
(二)[]
(四) 
(一)[](190506︿)
(五) 調
 

しょう‐けセウ‥【消化】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「け」は「化」の呉音 ) =しょうか(消化)〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消化」の意味・わかりやすい解説

消化
しょうか

食物中の栄養素を吸収できる形に分解する過程を消化という。消化の方法は、物理的消化と化学的消化に分けられるが、前者は消化管の運動であり、後者は消化液の分泌と、その消化作用である。また、消化を行う器官の集まりを消化器系という。

[市河三太]

消化器系


()()()


消化管

20121832()()()()()3()()2()126()253

 ()1400cc1300cc2060cc

 73C()122530()()()5253

 1.53686S3()()()()()


消化腺

10001300688470cc

 1570insulinglucagon


口腔での消化


ptyalin()12()2113()


胃における消化


1040()2380調

 pepsinogenpepsinpolypeptide

 gastrin調1833()

 ()()


小腸における消化

小腸では、粥状になって胃から送られた食物を、小腸運動と消化液によってさらに分解し、養分の吸収が行われる。

[市河三太]

小腸の運動と調節

()0.515112101211781218221.80.20.7

 ()()

 調調noradrenalinacetylcholinATPserotoninhistamine調調

 調(CCKPZ)()secretinmotilin調


消化液の分泌と消化・吸収

lipasetrypsintrypsinogenchymotrypsinchymotrypsinogenenteropeptidaseenterokinasedipeptidepancreatic lipasetriglyceridemonoglycerideamylase()30lactasegalactosemaltasesucrasedipeptidase

 130200

 漿()()

 使


大腸における消化

大腸へは回腸を経て内容物がだいたい30秒ごとに送られてくる。食物が口から入って大腸に至るまでには、食物の種類によって異なるが4~15時間かかるとされている。大腸にも分節運動、蠕動、逆蠕動がみられ、内容物は緩やかに往復運動を繰り返しながら肛門側へと移動する。大腸では主として水分の吸収が十分に行われる。また、胃に食物が入ると胃‐大腸促進反射がおこり、総蠕動といわれる強い収縮が2~4分ごとに生じて、大腸内の内容物を一挙にS状結腸および直腸にまで送り込むこととなる。

 大腸の運動も自律神経の支配を受け、交感神経は抑制的に、副交感神経は促進的に働く。このほか小腸の場合と同様に、胃、小腸、膀胱などとの間に反射が生じる。また、ホルモンによっても運動の調節は行われているが、まだあまり詳しいことは知られていない。大腸からはアルカリ性の粘液が分泌されるが、消化酵素はほとんど含まれておらず、大腸の壁を保護するのがその役目とされている。大腸では酵素による消化作用はないが、大腸菌、変形菌など100種以上の細菌が常在し、繊維の分解、細胞膜の破壊、発酵作用などを行っている。また、発酵やタンパク質の腐敗によって腸内ガスが生じるが、これは腸管を刺激して大腸の運動を促進する働きをもっている。大腸粘膜には吸収能力があり、ここで水分の吸収、塩類の吸収が行われる。直腸に麻酔剤や鎮痛剤を坐薬(ざやく)として挿入するのは、この吸収能力を利用しているわけである。

 直腸に内容物が入ってくると便意がおこり、仙髄にある排便中枢を介して反射的に直腸の蠕動の亢進、内外肛門括約筋の弛緩がもたらされ、排便が行われる。排便はS状結腸、直腸の収縮、腹圧の亢進によって行われるが、肛門挙筋が収縮して直腸の脱出を防いでいる。食物の種類によるが、平均して食後6時間で横行結腸、9時間で下行結腸、12時間でS状結腸に内容物が到達するといわれる。

[市河三太]

動物における消化




(1) ()134()()()

(2)() ()

(3) ()()

(4)() ()()

(5) ()()10



FH 3197819791979J19801999WF 202002200420052012西2005

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「消化」の意味・わかりやすい解説

消化 (しょうか)
digestion




ferment17J.B.van61615123456︿︿1235F.調R.de1664Johann Conrad Brunner1653-172716821687G.A.R.A.F.de1752L.19T.183620


宿

 1intracellular digestionextracellular digestion

 amoebocyte

 

 

 



20.1μm1μmmicrovillus0.1μm

α-14α-14%α-162αα-14α-α-16α-162%pH67α-γ-

15080g2pH2N

pH7610



便

 調調-gastrocolic reflex-gastroenteric reflex調

 1peristalsis 2segmentation contractions 




 1

 漿

 調3413調
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「消化」の意味・わかりやすい解説

消化【しょうか】

 
()()()()()()便()綿()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消化」の意味・わかりやすい解説

消化
しょうか
digestion

生物が摂取した食物を,栄養として吸収するのに可能な形に変化させる生理作用をいう。消化過程には食物を機械的に細分したり,消化液を混和したりする物理的過程と,それらの細分化した物質をコロイド粒子や分子レベルまで分散,分解させる化学過程とがあり,この2過程が平行して継続的に行われる。化学過程では消化酵素が働く。消化の方法により体外消化と消化管内消化,または細胞外消化と細胞内消化に分類される。クモ類のように,口器で捕えた獲物に消化液を注入して,体外で消化するものや,食虫植物などは体外消化である。一般に高等動物では消化管内消化で,細胞外性が高度に発達している。消化の最終産物は,炭水化物ではグルコースなどの単糖類,蛋白質ではアミノ酸,脂質ではグリセロールと脂肪酸などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「消化」の読み・字形・画数・意味

【消化】しようか

こなす。

字通「消」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「消化」の解説

消化

 取り込んだ高分子の物質を低分子の物質に加水分解して吸収するまでの過程.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android