菅原孝標女(読み)スガワラノタカスエノムスメ

デジタル大辞泉 「菅原孝標女」の意味・読み・例文・類語

すがわら‐の‐たかすえのむすめ〔すがはら‐たかすゑのむすめ〕【菅原孝標女】

 
1008?()()30()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅原孝標女」の意味・読み・例文・類語

すがわら‐の‐たかすえ‐の‐むすめ【菅原孝標女】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅原孝標女」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標女
すがわらのたかすえのむすめ
(1008―?)


()()5()()()()()()()()1332()()()34()()()()()



1982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「菅原孝標女」の解説

菅原孝標女

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:寛弘5(1008)
平安時代の歌人,作家。父の孝標は道真の5代の直系。母は藤原倫寧の娘で,『蜻蛉日記』作者藤原道綱母の異母妹。10歳のとき,父の任国である上総に下向。継母(大弐三位の姪)や姉の影響で『源氏物語』にあこがれ,4年後に帰京後も物語に耽溺し,『源氏物語』の登場人物である夕顔や浮舟のような人生を夢想した。30歳をすぎたころ,後朱雀天皇の皇女裕子内親王家に出仕したが,すぐに退出して橘俊通と結婚し,物語と現実の違いを痛感した。のちに再出仕して源資通などと和歌のやりとりに興じる機会を持ったりもした。2児の母となったころからそれまで無関心だった信仰に熱心になり,しばしば物詣に出かけたが,康平1(1058)年に夫を病で失い,阿弥陀来迎の霊夢を見たことだけを頼りに晩年を迎えたという。そのころ,自伝的日記文学である『更級日記』を執筆。そこには,前半生の物語耽溺と後半生の神仏への傾倒を主題に自らの人生への愛惜が綴られており,当時の『源氏物語』の享受や民間信仰の様子を伝える興味深い資料であるともに,田舎育ちの一女性の,人生の私的な回想という点で,それまでの日記文学に例をみない画期的な作品となっている。また物語『みづから悔ゆる』『朝倉』(現存しない)の作者と伝えられるほか,『夜の寝覚(夜半の寝覚)』『浜松中納言物語』の作者とする説も有力であり,物語作者として活躍したことが推測される。その和歌は『新古今集』以下の勅撰集に十数首が入集している。

(山本登朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菅原孝標女」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標女 (すがわらのたかすえのむすめ)
生没年:1008(寛弘5)-?


5101017110203239333515811351

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「菅原孝標女」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標女【すがわらのたかすえのむすめ】

 
5()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅原孝標女」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標女
すがわらのたかすえのむすめ

 
[]5(1008)
[]?
 () 134 () 3 (1039) 1 (40) 1 (58)  ()  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菅原孝標女」の解説

菅原孝標女
すがわらのたかすえのむすめ

1008~?

平安時代の日記文学作者・歌人。「更級(さらしな)日記」の作者。父孝標は道真5世の嫡孫。母は藤原倫寧(ともやす)の女で,藤原道綱の母の異母妹。10歳から13歳まで父の任地上総国で育つ。姉や継母上総大輔の影響で物語に関心をもつ。上京後「源氏物語」を耽読し,光源氏のような貴公子との出会いを願う。32歳で祐子(ゆうし)内親王家に出仕。33歳で橘俊通(としみち)と結婚。子は仲俊のほかにもいたらしい。51歳で夫と死別し,以後日記を書きはじめる。「浜松中納言物語」「夜の寝覚(ねざめ)」の作者とも伝えられる(「更級日記」定家本勘物)。「新古今集」以下勅撰集に14首ほど入集。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原孝標女」の解説

菅原孝標女 すがわらの-たかすえの-むすめ

1008-? 平安時代中期の日記作者,歌人。
寛弘(かんこう)5年生まれ。母は藤原倫寧(ともやす)の娘。藤原道綱の母の姪(めい)。「更級(さらしな)日記」の作者。32歳で祐子(ゆうし)内親王につかえ,33歳で橘俊通(たちばなの-としみち)と結婚,51歳で死別した。「夜半の寝覚」「浜松中納言物語」の作者ともつたえられる。歌は「新古今和歌集」などにのこる。
【格言など】(「源氏物語」をえた喜びにくらべれば)后の位も何にかはせん(「更級日記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「菅原孝標女」の解説

菅原孝標女
すがわらのたかすえのむすめ

1008〜?
平安中期の女流作家
『更級日記 (さらしなにつき) 』の作者として知られる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菅原孝標女の言及

【更級日記】より

…1巻。作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。作者は上総介であった父孝標とともに東国に過ごし,1020年(寛仁4),任期満ちた父とともに帰京の途につくが,その年から起筆し,59年(康平2)ころまでのことを記しているので,その年以後まもなく成立したと考えられる。…

【浜松中納言物語】より

…平安後期の物語。作者は菅原孝標女(たかすえのむすめ)か。原名は《御津の浜松》で5巻現存,首巻散逸。…

【夜半の寝覚】より

…現存本の題名は《寝覚》または《夜の寝覚》。作者は菅原孝標女(たかすえのむすめ)と伝えるが,確かでない。現存本は5巻または3巻に分かつが,中間および巻尾(続編)に欠巻がある。…

※「菅原孝標女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android