豊竹山城少掾(読み)トヨタケヤマシロノショウジョウ

デジタル大辞泉 「豊竹山城少掾」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐やましろのしょうじょう〔‐やましろのセウじよう〕【豊竹山城少掾】

 
18781967()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊竹山城少掾」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐やましろのしょうじょう【豊竹山城少掾】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊竹山城少掾」の解説

豊竹 山城少掾
トヨタケ ヤマシロノショウジョウ

 




()







21,()30



 ( )



= , , , (2)( )



111215



 ( )



14205222(7)422343171634退62130352224427



(3)18,35 39



42422 (1967)



    (  93)


 

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「豊竹山城少掾」の解説

豊竹 山城少掾
トヨタケ ヤマシロノショウジョウ

明治〜昭和期の義太夫節太夫(文楽)



生年
明治11(1878)年12月15日

没年
昭和42(1967)年4月22日

出生地
東京・浅草

本名
金杉 弥太郎

別名
前名=片岡 銀杏,竹本 小津賀太夫,竹本 津葉芽太夫,豊竹 古靱太夫(2代目)

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和20年〕,文化功労者〔昭和35年〕

経歴
明治14年片岡銀杏と名のって歌舞伎の舞台に立つ。22年大阪に出て、2代目竹本津太夫(のち7代目竹本綱太夫)に師事、津葉芽太夫を名のる。42年2代目豊竹古靱太夫を襲名。その後、3代目鶴沢清六を相三味線にコンビを組んで昭和初期の文楽黄金時代を築き、津太夫、土佐太夫とともに「三巨頭」といわれた。3代目津太夫没後の昭和17年に文楽座を代表する16代櫓下となり、34年に引退するまで、“山城風”という芸格は文楽の座高峰と見られ、義太夫界の6代目菊五郎とも呼ばれた。この間、戦後間もない22年、秩父宮家から山城少掾藤原重房の掾号を授けられる。また、番付、丸本の集大成につとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊竹山城少掾」の意味・わかりやすい解説

豊竹山城少掾 (とよたけやましろのしょうじょう)
生没年:1878-1967(明治11-昭和42)

義太夫節の太夫。本名金杉弥太郎。東京出身。幼時に歌舞伎の子役を勤めたがのちに5世竹本津賀太夫に入門して小津賀太夫を名のり,1889年大阪へ行き2世竹本津太夫に入門,津葉芽太夫(つばめだゆう)となり,1909年2世豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう)を襲名,42年3世竹本津太夫のあとを受けて文楽座櫓下となる。47年秩父宮家より受領して豊竹山城少掾藤原重房を名のった。59年高齢のため引退。小音で非力な弱点を明確な口さばきと巧みな音遣いでカバーし,登場人物の克明な心理描写や行き届いた詞章の解釈によってリアリティに富んだ独特の語り口を完成,義太夫節の近代化を果たした。また丸本や番付などの収集や故実の研究にも努め,風(ふう)の解明にも力を尽くしたほか,門下に8世竹本綱太夫,4世竹本越路太夫ら優秀な人材を育てた。1946年芸術院会員,55年重要無形文化財保持者,60年文化功労者。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊竹山城少掾」の意味・わかりやすい解説

豊竹山城少掾
とよたけやましろのしょうじょう
(1878―1967)

義太夫(ぎだゆう)節の太夫。昭和を代表する名人。東京・浅草の生まれで、本名は金杉弥太郎。1889年(明治22)大阪へ出て2世竹本津太夫に入門し、竹本津葉芽(つばめ)太夫を名のって文楽(ぶんらく)座へ出座した。1909年(明治42)に2世豊竹古靭(こうつぼ)太夫を襲名、3世鶴沢清六(せいろく)を相三味線に厳しい指導を受ける。昭和初期には、3世竹本津太夫や6世竹本土佐太夫とともに三巨頭時代を築いた。津太夫没後の42年(昭和17)に文楽座の櫓下(やぐらした)となり、また47年には秩父(ちちぶ)宮家から豊竹山城少掾藤原重房の掾号を受けた。46年に芸術院会員、55年に重要無形文化財保持者に認定、60年には文化功労者となる。非力と悪声を詞(ことば)と音遣(おんづか)いによって克服し、59年に引退するまで、登場人物の心理や情景の描写に努めた。理知的で写実的な語り口は「山城風(ふう)」と賞賛された。『熊谷陣屋(くまがいじんや)』『合邦(がっぽう)』『堀川』のほか、気品を必要とする『二月堂』や『道明寺(どうみょうじ)』は絶品であった。昭和42年4月22日没。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊竹山城少掾」の意味・わかりやすい解説

豊竹山城少掾
とよたけやましろのしょうじょう

[生]1878.12.15. 東京
[没]1967.4.22. 京都
義太夫節の太夫。本名金杉弥太郎。2世竹本津太夫の門弟。津葉芽太夫から 1909年2世豊竹古靭 (こうつぼ) 太夫を襲名。相三味線3世鶴沢清六の薫陶を受け,その没後 49年まで4世清六を相三味線とした。大正末期から昭和初期にかけて3世竹本津太夫,6世竹本土佐太夫とともに三巨頭と呼ばれ,42年文楽座最後の紋下 (総座頭) となる。 46年帝国芸術院会員,47年秩父宮家から山城少掾の掾号を受領。 55年重要無形文化財保持者に認定され,59年引退。 60年文化功労者。大正~昭和の文楽を代表する名人。厳格な修業を経て,古典的な義太夫節語り手として最高の技術を身につけ,義太夫節に近代的,心理主義的演出を導入,山城風といわれる芸風を確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹山城少掾」の解説

豊竹山城少掾 とよたけ-やましろのしょうじょう

1878-1967 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治11年12月15日生まれ。義太夫節の2代竹本津太夫に入門,竹本津葉芽太夫(つばめだゆう)を名のる。明治42年2代豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう)を襲名。相三味線3代鶴沢清六の薫陶をうけ,のち4代清六とコンビをくむ。昭和17年文楽座の櫓下(やぐらした)。22年山城少掾を受領。同年芸術院会員。30年人間国宝。35年文化功労者。昭和42年4月22日死去。88歳。東京出身。本名は金杉弥太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「豊竹山城少掾」の意味・わかりやすい解説

豊竹山城少掾【とよたけやましろのしょうじょう】

義太夫節演奏家。本名金杉弥太郎。東京に生まれ,歌舞伎俳優を志したが,文楽上演に接して志をかえ,1889年大阪へ移住,2世竹本津太夫に師事。1955年人間国宝に指定され,戦後の文楽界の第一人者であった。
→関連項目鶴沢清六

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「豊竹山城少掾」の解説

豊竹 山城少掾 (とよたけ やましろのしょうじょう)

生年月日:1878年12月15日
明治時代-昭和時代の義太夫節太夫(文楽)
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android