食物(読み)クイモノ

デジタル大辞泉 「食物」の意味・読み・例文・類語

くい‐もの〔くひ‐〕【食(い)物】

 
1
2 
[]  

しょく‐もつ【食物】

食べ物。生物が食べてからだの栄養とするもの。
[類語]食品食料食べ物食糧食い物糧食飲食物食料品食材米塩召し上がり物

しょく‐ぶつ【食物】

しょくもつ(食物)」に同じ。
「酒ガ無ウテワ―バカリワサノミ望マシウモナイ」〈天草本伊曽保・女人と大酒を飲む夫〉
 

 

()調()︿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食物」の意味・読み・例文・類語

くい‐ものくひ‥【食物】

 

(一)  
(二) 
(一)[]()(720)
(二)(100114)
(三) (  ) 調
(一)[](1221)
(四) 
(一)[](1809)
(五) 
(一)[]()(1902︿調)
 
 

 

(一)   1548
(一)[]()(1874︿)
(二)[]



 

 

(一)   
(一)[]()()()(720)
(二)()()(810824)
 

け‐つ‐もの【食物】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「け」は食物、「つ」は「の」の意の古い助詞 ) たべもの。調膳。
    1. [初出の実例]「擎(さく)ところの饌(みけつもの)を覆(こほ)しつ〈饌は御膳之物(みケツモノ)なり〉」(出典:日本書紀(720)雄略一二年四月(前田本訓))
 

 

(一)   (  ) 
(一)[](984)
(二)Iiqimot()(160304)
 

しょく‐ぶつ【食物】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぶつ」は「物」の漢音 ) =しょくもつ(食物)〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「クサリニテ カタク カラメツケ ロウニ イレ xocubut(ショクブツ)ヲモ ユ ミヅヲモ アタエズ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
 

 

(一)   
(一)[](100507)
 
 

 

(一)   ()
(一)[]()(14)
 

おし‐ものをし‥【食物】

  1. 〘 名詞 〙 食べ物。飲食物。
    1. [初出の実例]「皇太子視(みそなは)して飲食(ヲシモノ)を与へたまふ」(出典:日本書紀(720)推古二一年一二月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食物」の意味・わかりやすい解説

食物
しょくもつ


調


西洋


()()

 使

 ()5200

 西西

 1180()1314

 16使1716161800()

 19()


アジア


1500()()18西()()使沿

 ()()18()()()()()

 ()12使()使使調調

 2011150190336401540

 

NHK19731979R1980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食物」の意味・わかりやすい解説

食物 (しょくもつ)


使使2003使︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「食物」の読み・字形・画数・意味

【食物】しよくもつ

たべ物。

字通「食」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「食物」の解説

食物

 諸種の定義があるが,人間が食べるもの,といった概括的な概念.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食物」の意味・わかりやすい解説

食物
しょくもつ

食品」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食物の言及

【食品】より

…一般的には〈有害物を含まず,栄養素を1種類以上含んでいる天然物あるいは人工的に加工したもので,食用に供されるもの〉と定義される。類似のことばに食糧,食料,食物あるいは食べ物などがあるが,食糧あるいは食料というと,生産面を重視し,食品あるいは食物は消費面を重視したときに用いられるのが通例である。また食物については,〈食品と嗜好(しこう)品とを適当に配合して,そのまま食べられるように加工,調理したもの〉と定義して,食品と区別して扱うこともあるが,これらのいずれの語も,相互に本質的な相違があるわけではない。…

※「食物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」