JAS(読み)ジャス(英語表記)JAS

翻訳|JAS

デジタル大辞泉 「JAS」の意味・読み・例文・類語

ジャス【JAS】[Japanese Agricultural Standard]

 
Japanese Agricultural Standard251950JASJASJASJASJASJAS
[]JAS
JASJAS
JASJAS
JAS使使JAS
JASJAS
JAS  
 

JASJapan-America Society

 
Japan-America Society61917  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「JAS」の意味・読み・例文・類語

ジャス【JAS】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Japanese Agricultural Standard の略 ) 「日本農林規格」の略称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「JAS」の意味・わかりやすい解説

JAS【ジャス】

 
Japanese Agricultural Standard︿JAS19501970JAS20004JAS9︿20014
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「JAS」の意味・わかりやすい解説

JAS (ジャス)

〈農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律〉(通称JAS法,1950年公布の農林物資規格法を70年に改称)に基づいて定められている農林物資の標準的統一規格。農林物資には畜産物,水産物も含み,またこれらをもとに製造・加工した物資も含む。正式には日本農林規格であり,JASは,その英語名称Japanese Agricultural Standardの略称。農林物資の品質の向上,品質表示の適正化,取引の公正および消費者の保護を図るために一定の品質と表示の基準(規格)を設けたものである。政令でJAS法の指定品目が定められているが,これをさらに細分類して飲食料品・油脂,農産物,水産物,林産物など計約300規格が種類別に定められている。JASは,農水大臣が農林物資規格調査会に諮問して決定され,大臣名で告示・発効することになっている。この規格に基づいて検査の行われたものにはJASマークが付される。このほか品質表示基準がある。さらに,地域食品認証制度(ミニJAS)による都道府県指定の規格が制定されている。なお1993年の法改正により,農林物資そのものの特色以外に,生産方法に特色があり,これにより価値が高まると認められる農林物資に対してもJAS規格が与えられるようになった(特定JAS規格)。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

リフォーム用語集 「JAS」の解説

JAS

日本農林規格。農林省が所管する各種物品に関する品質向上と安定のために設けられた規格。建築関係では、製材品・各種合板・集成材・フローリング類などの規格を設けている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「JAS」の解説

JAS

 →日本農林規格

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「JAS」の意味・わかりやすい解説

JAS
ジャス

日本農林規格」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のJASの言及

【農産物検査】より


1219512JAS()()JAS93JASJAS

※「JAS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」