開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」

第2部第1章第1節 美しい洋書


西The English BibleThe works of Geoffrey Chaucer, now newly imprinted

書物のある荘厳な空間

30 Temples of knowledge

〔photographs by〕Ahmet Ertuğ Ertuğ & Kocabiyik 2009【YP51-B260】

建築家でもあるトルコ人写真家による、西洋の伝統ある図書館30館の写真集。大判カメラによる鮮明な写真100点を収める。部数限定の私家版で、見開き写真の中心を綴じ込まないよう装丁にも気を配っている。

西洋の図書館の歴史

西
12

王侯貴族の華麗な祈り

31 ベリー公のいとも美しき聖母時祷書


Iwanami Shoten c1994YP51-A394

31 ベリー公のいとも美しき聖母時祷書の画像


飾らない、端正な美

32 The English Bible


The Doves Press 1903-1905WB41-68

32 The English Bibleの画像

116111900TJ

モリスの理想の書物

33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprinted

Kelmscott Press〔1896〕【WB41-41】

ケルムスコット・プレスの刊行書のうち最高傑作といわれるもの。木版の題扉や縁飾りと26枚の装飾頭文字はウィリアム・モリスが、87点の挿絵は画家エドワード・バーン=ジョーンズが担当した。トロイ・タイプ活字は大きすぎたため、小さくしたチョーサー・タイプ活字が本文に使われている。

33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像左ページ 33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像右ページ 33 The works of Geoffrey Chaucer, now newly imprintedの画像外装

拡大画像

ケルムスコット・プレス

1891218985365


初期印刷の活字の研究成果

34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2

Kelmscott Press 1892【WB41-7】

34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像左ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像右ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像672ページ 34 The golden legend of Master William Caxton done anew v.1, v.2の画像673ページ拡大画像

中世に成立した諸聖人の伝説集成で、底本は1483年にイギリスの印刷業者ウィリアム・キャクストンが出版した版。ウィリアム・モリス考案の最初の活字、ゴールデン・タイプの名は展示資料の書名に由来する。ケルムスコット・プレス初の刊本の予定だったが、用紙が印刷に適さず、大判用紙が入るまで出版は延期された。モリスのデザインによる木版題扉が初めて使用されている。

初めてづくしの愛読書

35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3

Kelmscott Press〔1892〕【WB41-8】

35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3の画像386ページ 35 The recuyell of the historyes of Troye v.2/3の画像387ページ拡大画像

1473年頃ウィリアム・キャクストンにより英語で最初に印刷された本を底本に、本文にトロイ・タイプ活字、目次などにチョーサー・タイプ活字を初めて使ったケルムスコット・プレス刊本。中世的な雰囲気を持った物語は長らくウィリアム・モリスの愛読書であり、本書のために多くの文字装飾や図案が制作された。

奥付が二つある合冊本

36 The order of chivalry

Kelmscott Press 1892-1893【WB41-13】

36 The order of chivalryの画像左ページ 36 The order of chivalryの画像右ページ拡大画像

本文にチョーサー・タイプ活字を初めて使用したケルムスコット・プレス刊本。1484年のウィリアム・キャクストンによる同書の英語散文訳を忠実に復刻しようとした。その後、ウィリアム・モリスがフランス語原文から英訳した韻文が追加されることになり、キャクストン訳とフランス語原文およびモリス訳が合冊刊行された。

原作から、印刷まで

37 The wood beyond the world

by William Morris Kelmscott Press〔1894〕【WB41-28】

作家でもあったウィリアム・モリスによる、架空の中世的世界を舞台にした散文ロマンス。ケルムスコット・プレスで印刷することを念頭に置いて書かれ、原稿には飾り文字などの挿入箇所の指定もあったという。新種の縁飾り10点が、この本で初めて使用された。