開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」

第2部第1章第2節 美しい和書

日本の本も美しさではひけを取らない。まずは、大名や公家などが手にした極彩色の奈良絵本(室町時代後期から江戸時代前期頃まで製作されていた絵入彩色写本)、料紙や筆跡の美しい写本を展示する。続けて、趣向をこらした庶民向けの戯作や絵びら、外国人向けの縮緬本(ちりめんぼん。印刷した和紙をちりめん状に加工した本)を展示する。

細密、華麗な描写の絵本

38 太子伝記


WA32-21

47

38 太子伝記第2冊の画像

2

16


38 太子伝記第4冊の画像

第4冊
展示箇所は35歳の聖徳太子が推古天皇に勝鬘経(しょうまんぎょう。仏教の経典の一つ)を講じている場面。
デジタルコレクション

38 太子伝記第5冊の画像

第5冊
展示箇所は聖徳太子37歳の頃、隋の使いが斑鳩(いかるが)に入る場面。
デジタルコレクション

38 太子伝記第8冊の画像

第8冊
展示箇所は聖徳太子の没後、その子、山背大兄王(やましろのおおえのおう)の一族を天人・天女が迎えに来る場面。
デジタルコレクション

美麗な意匠

39 〔源氏物語〕


 WA21-26

39 〔源氏物語〕の画像

11使

合巻本の美しさと仕掛け

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)3編12巻

仮名垣魯文 作 一猛斎芳虎 画 錦橋堂山田屋庄次郎 文久2(1862)年【W114-13】

庶民向けの合巻本(江戸時代の絵入小説)の一つ。擬人化された狐や狸が繰り広げる恋愛騒動を描く。主人公の紺三郎は四代目中村芝翫(なかむら しかん)の、ヒロインの玉垣は三代目沢村田之助(さわむら たのすけ)の顔に似せる。

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)初編下の表紙の画像人物が描かれている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)初編上の表紙の画像人物が描かれている

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)初編下の表紙の縦半分を折り返した画像狐と狸が描かれている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)初編上の表紙の縦半分を折り返した画像狐が描かれている

初編
展示箇所は初編上、下の表紙。表紙の縦半分を折り返すと、描かれた人物が狐や狸の姿態に変わる「変わり絵」と呼ばれる仕掛けが見られる(右図参照)。
デジタルコレクション

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)2編下の表紙の画像人物が描かれている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)2編上の表紙の画像人物が描かれている

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)2編下の表紙の縦半分を折り返した画像表紙に描かれた絵とは別の人物と狐の絵が現れている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)2編上の表紙の縦半分を折り返した画像表紙に描かれた絵とは別の狐の絵が現れている

第2編
展示箇所は2編上、下の表紙。表紙の縦半分を折り返すと、表紙に描かれた絵とは別の絵が現れる「変わり絵」と呼ばれる仕掛けが見られる(右図参照)。
デジタルコレクション

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)3編下の表紙の画像客が描かれている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)3編上の表紙の画像遊女が描かれている

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)3編下の表紙見返しの画像客の姿態が同じ姿態の狐の「影絵」になっている 40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)3編上の表紙見返しの画像遊女の姿態が同じ姿態の狐の「影絵」になっている

第3編
展示箇所は3編上、下の表紙。表紙の遊女と客の姿態が、見返しでは同じ姿態の狐の「影絵」になる(右図参照)。
デジタルコレクション

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)第3編上1丁裏から2丁表の画像

第3編
展示箇所は3編上、1丁裏から2丁表。縦長の絵がさらに2丁裏から3丁表へつながり、4枚続きとなっている。
デジタルコレクション

40 花裘狐草紙(はなごろもきつねのそうし)第3編上2丁裏から3丁表への画像

美しい絵びらと文化人の交流

41 諸名流美羅集(しょめいりゅうびらしゅう)


 71884WA22-3

 302

41 諸名流美羅集(しょめいりゅうびらしゅう)第4帖の画像

第4帖
展示箇所の右は、落語家の初代三遊亭小円朝から、左は、義太夫の豊竹組太夫、鶴沢虎勇からそれぞれ贈られた小びら。

41 諸名流美羅集(しょめいりゅうびらしゅう)第5帖の画像

第5帖
展示箇所の右は、「浅くさ奈美木鯉津子」なる人物から、左は、落語家の初代三遊亭円朝からそれぞれ贈られた小びら。

41 諸名流美羅集(しょめいりゅうびらしゅう)第6帖の画像1

第6帖
展示箇所の右は、宮内省の御用絵師などを務めた佐竹永湖から、左は、「萬代橋内里う辰」(未詳)からそれぞれ贈られた小びら。

41 諸名流美羅集(しょめいりゅうびらしゅう)第6帖の画像2

第6帖
展示箇所の右は、歌舞伎役者の十三代目中村勘三郎から、左は、同じく八代目岩井半四郎からそれぞれ贈られた小びら。
手書き絵びらの流行

61873301897

海外へ発信された絵本

42 The Children's Japan

by Mrs.W.H.Smith T.Hasegawa 1892【B-65】

42 The Children's Japanの画像鯉のぼりが描かれている 42 The Children's Japanの画像羽根つきや凧揚げで遊ぶ子どもたちの姿が描かれている 拡大画像(表紙のみ)

長谷川武次郎出版の縮緬本(ちりめんぼん)。著者「いぎりす人 寿三須婦人」は、日本の子どもの生活や、その背景にある日本の伝統的な暮らしを自由なテーマで記述している。挿絵の子どもらは躍動感があり、本文と巧みに繋がるよう構図が工夫されている。