開館70周年記念展示「本の玉手箱―国立国会図書館70年の歴史と蔵書―」

第2部第3章第2節 日本の科学と文化



不滅のリケジョ魂!

113 Studies on the structure of lignite, brown coal, and bituminous coal in Japan(日本産亜炭,褐炭及瀝青炭の構造研究)

保井コノ〔著〕昭和2(1927)年【UT51-59-N337】

113 Studies on the structure of lignite, brown coal, and bituminous coal in Japan(日本産亜炭,褐炭及瀝青炭の構造研究)の画像左側 113 Studies on the structure of lignite, brown coal, and bituminous coal in Japan(日本産亜炭,褐炭及瀝青炭の構造研究)の画像右側拡大画像

保井コノ(やすい この)は、明治13(1880)年生まれの植物学者。昭和2(1927)年に、日本女性初の博士(理学博士)の学位を東京帝国大学から授与された。展示資料は、その時提出した博士論文。女性科学者という国内では前人未到の道を、研究に対する真摯な姿勢で切り拓いた保井は、のちにお茶の水女子大学教授などを務めた。

博士論文の収集

当館は、大正12(1923)年9月以降に学位を授与された国内の博士論文を所蔵している。昭和10(1935)年に文部省から移管し、それ以降は文部省経由で、昭和50(1975)年以降は学位授与機関からの送付により収集してきた。平成25(2013)年4月以降、学位授与機関がインターネットで全文公開することが原則となり、当館も電子版での収集を開始した。
金田一京助・湯川秀樹といった歴史に名を残す大家の論文から、山中伸弥・大隅良典のような現在活躍中の研究者の論文まで収めるコレクションは、100年に近い日本の学知の結晶といえる。

原子炉設置許可申請書

114 東海発電所原子炉設置許可申請書


 341959Y95-B49

114 東海発電所原子炉設置許可申請書の画像左側114 東海発電所原子炉設置許可申請書の画像右側

411966101998

日本人初のノーベル賞

115 「中間子の本性について」(湯川秀樹 著)


   2419491Z405-Ka24

115 「中間子の本性について」(湯川秀樹 著)の画像

10193524194912221947稿

カケンヒってなんだろう?

116 文明開化における教訓と文学の総合比較研究


  222010Y151-H15320028

西 

なんじゃーこれは!! セリフが変わっている!

117 太陽にほえろ! 111 改訂稿


  491974830Y851-N01-16283

117 太陽にほえろ! 111 改訂稿の画像

4719726119861960 
放送脚本の寄贈


232011調25201355198027

いろいろなトットちゃん

118 窓ぎわのトットちゃん

黒柳徹子 自作朗読 講談社 平成2(1990)年【YL31-529】(カセットテープ)

119 窓ぎわのトットちゃん 1

黒柳徹子 文 いわさきちひろ 絵 講談社 平成26(2014)年【Y8-N14-L658】(絵本)

120 窓ぎわのトットちゃん

黒柳徹子 著 講談社 昭和56(1981)年【KH297-552】

121 โต๊ะโตะจัง เด็กหญิงข้างหน้าต่าง

黒柳徹子〔著〕ผุสดี นาวาวิจิต〔翻訳〕ผีเสื้อ〔2009〕【Y745-K290】(タイ語訳)

122 窓ぎわのトットちゃん

黒柳徹子 著 東京ルリユール 昭和59(1984)年【YT31-157】(大活字資料)

黒柳徹子が、昭和56(1981)年に自伝小説「窓ぎわのトットちゃん」を発表すると、読者の共感を呼び大ベストセラーとなった。海外でもさまざまな言語で翻訳されている。ここでは、絵本、ラージプリントブック(大活字資料)、著者朗読カセット、翻訳版など当館の多様な蔵書構成を紹介する。