コンテンツにスキップ

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
補足追加
→‎条約について: 情報追加。条約上「在日米軍」があるわけではないので修正。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(9人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{otheruseslist|'''現行'''の日米安全保障条約|1952年(昭和27年)から1960年(昭和35年)までの旧日米安全保障条約|日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約}}

{{otheruseslist|'''現行'''の日米安全保障条約|1952年(昭和27年)から1960年(昭和35年)までの旧日米安全保障条約|日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約}}

{{条約

{{条約

|題名 =日本国とアメリカ合衆国との間の<br>相互協力及び安全保障条約<br>(日米安全保障条約)<br>{{small|Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America<br>(Japan-U.S. Security Treaty)}}

|題名 =日本国とアメリカ合衆国との間の<br>相互協力及び安全保障条約<ref>[https://hourei.ndl.go.jp/#/detail?lawId=0000052152 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約及び関係文書] (日本法令索引)</ref><br>(日米安全保障条約)<br>{{small|Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America<br>(Japan-U.S. Security Treaty)}}

|画像 =Japan US Treaty of Mutual Security and Cooperation 19 January 1960.jpg

|画像 =Japan US Treaty of Mutual Security and Cooperation 19 January 1960.jpg

|画像サイズ = 400px

|画像サイズ = 400px

23行目: 23行目:

|リンク =

|リンク =

}}

}}

'''日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約'''(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのそうごきょうりょくおよびあんぜんほしょうじょうやく、英語:{{en|Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America}}、[[1960年|昭和35年]]条約第6号)は、[[日本|日本国]]と[[アメリカ合衆国]]の[[国家安全保障|安全保障]]のため、日本本土に[[アメリカ軍|米軍]]([[在日米軍]])が駐留することなどを定めた[[軍事同盟]][[条約]]である。

'''日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約'''(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのそうごきょうりょくおよびあんぜんほしょうじょうやく、英語:{{en|Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America}}、[[1960年|昭和35年]]条約第6号)は、[[日本|日本国]]と[[アメリカ合衆国]]の[[国家安全保障|安全保障]]のため、日本本土に[[アメリカ軍|米軍]]([[在日米軍]])が駐留することなどを定めた[[軍事同盟]]である。



== 条約について ==

== 条約について ==


[[1960]][[]]35[[119]][[]][[D.C.]]'''''''''[[]]'''1980

[[1960]][[]]35[[119]][[]][[D.C.]]'''[[|]]'''[[]]{{efn2|1980[[2021]][[]]<ref>{{cite news|title=? |url=https://www.asahi.com/articles/ASPDP5F9LPDPUTFK00N.html|date=2021-12-21|publisher=}}</ref>}}6'''[[]]'''[[|]]


形式的には[[1951年]](昭和26年)に署名され、翌[[1952年]](昭和27年)に発効した[[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約|旧安保条約]]を失効させて新たな条約として締約・[[批准]]されたが、実質的には安保条約の改定とみなされている。この条約に基づき、[[在日米軍|在日アメリカ軍]]として[[アメリカ]]の日本駐留を引き続き認めた。60年安保条約、'''新安保条約'''(しんあんぽじょうやく)などとも言われる。なお、新・旧条約を特段区別しない場合の通称は'''日米安全保障条約'''(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)、'''日米安保条約'''(にちべいあんぽじょうやく)である。


[[1951]]26[[1952]]27[[|]][[]]{{efn2|[[]][[]]<ref>[https://www.soumu.go.jp/main_content/000455152.pdf ] pp.34 28623</ref>}}[[]][[|]]60''''''''''''''''''


== 概要 ==

== 概要 ==

34行目: 34行目:

[[1951年]](昭和26年)[[9月8日]]、[[アメリカ合衆国]]を始めとする[[第二次世界大戦]]の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側49ヶ国の間で[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ講和条約)が締結され、翌[[1952年]](昭和27年)[[4月28日]]に効力が発生した。この際、同条約第6条(a)但し書き<ref>第六条(a) 連合国のすべての占領軍は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。'''但し、この規定は、一または二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。'''</ref>に基づき、同時に締約された条約が旧日米安全保障条約([[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約]])であり、<!--旧条約を吉田が一人で署名したという経緯については旧安保条約へ移動。-->この条約に基づき、[[連合国軍占領下の日本|連合国軍による日本の占領統治]]は終了して日米両国は国交回復し、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]麾下部隊のうち[[アメリカ軍]]部隊は[[在日米軍]]として駐留を継続し、他の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍(主に[[イギリス軍]])部隊は撤収した。

[[1951年]](昭和26年)[[9月8日]]、[[アメリカ合衆国]]を始めとする[[第二次世界大戦]]の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側49ヶ国の間で[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ講和条約)が締結され、翌[[1952年]](昭和27年)[[4月28日]]に効力が発生した。この際、同条約第6条(a)但し書き<ref>第六条(a) 連合国のすべての占領軍は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。'''但し、この規定は、一または二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。'''</ref>に基づき、同時に締約された条約が旧日米安全保障条約([[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約]])であり、<!--旧条約を吉田が一人で署名したという経緯については旧安保条約へ移動。-->この条約に基づき、[[連合国軍占領下の日本|連合国軍による日本の占領統治]]は終了して日米両国は国交回復し、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]麾下部隊のうち[[アメリカ軍]]部隊は[[在日米軍]]として駐留を継続し、他の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍(主に[[イギリス軍]])部隊は撤収した。

旧条約は日本の自主防衛力が除去された戦後占領期の社会情勢を前提に、日本政府が米軍の駐留を希望する<ref>旧条約前文「日本国は、本日連合国との平和条約に署名した。日本国は、武装を解除されているので、平和条約の効力発生の時において固有の自衛権を行使する有効な手段をもたない。無責任な[[軍国主義]]がまだ世界から駆逐されていないので、前記の状態にある日本国には危険がある。よつて、日本国は平和条約が日本国とアメリカ合衆国の間に効力を生ずるのと同時に効力を生ずべきアメリカ合衆国との安全保障条約を希望する。平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章は、すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。これらの権利の行使として、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。」</ref>という形式をとるものであり、また米国の「駐留権」<ref>{{Cite web|url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=115614184X00920030716|title=参議院会議録情報 第156回国会 憲法調査会 第9号|accessdate=2019-01-17|website=kokkai.ndl.go.jp|publisher=国会会議議事録検索システム}}</ref>に基づく片務的な性格を持つ条約であった<ref name=mitsui>{{Cite journal|和書|author=三浦信行|year=2011|month=3|title=日米安全保障条約改定50周年に寄せて : 第34回国会「日米安全保障条約等特別委員会」公聴会公述人の意見陳述を中心に|journal=国士舘大学政治研究|issue=2|pages=137-192|publisher=国士舘大学政経学部附属政治研究所|url=https://web.archive.org/web/20131215095744/https://kiss.kokushikan.ac.jp/contents/0/data/1002369/0000/referenceMaterial/1/1884_6963_002.pdf|format=PDF|issn=1884-6963|ref={{Harvid|三浦|2011}}}}</ref>。

旧条約は日本の自主防衛力が除去された戦後占領期の社会情勢を前提に、日本政府が米軍の駐留を希望する<ref>旧条約前文「日本国は、本日連合国との平和条約に署名した。日本国は、武装を解除されているので、平和条約の効力発生の時において固有の自衛権を行使する有効な手段をもたない。無責任な[[軍国主義]]がまだ世界から駆逐されていないので、前記の状態にある日本国には危険がある。よつて、日本国は平和条約が日本国とアメリカ合衆国の間に効力を生ずるのと同時に効力を生ずべきアメリカ合衆国との安全保障条約を希望する。平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章は、すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。これらの権利の行使として、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。」</ref>という形式をとるものであり、また米国の「駐留権」<ref>{{Cite web|和書|url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=115614184X00920030716|title=参議院会議録情報 第156回国会 憲法調査会 第9号|accessdate=2019-01-17|website=kokkai.ndl.go.jp|publisher=国会会議議事録検索システム}}</ref>に基づく片務的な性格を持つ条約であった<ref name=mitsui>{{Cite journal|和書|author=三浦信行|year=2011|month=3|title=日米安全保障条約改定50周年に寄せて : 第34回国会「日米安全保障条約等特別委員会」公聴会公述人の意見陳述を中心に|journal=国士舘大学政治研究|issue=2|pages=137-192|publisher=国士舘大学政経学部附属政治研究所|url=https://web.archive.org/web/20131215095744/https://kiss.kokushikan.ac.jp/contents/0/data/1002369/0000/referenceMaterial/1/1884_6963_002.pdf|format=PDF|issn=1884-6963|ref={{Harvid|三浦|2011}}}}</ref>。



195833104[[]][[|]][[]][[2]]使<ref>{{cite web |url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=103003968X00319581008 | title=30   3 33108 | publisher= | date= | accessdate=2024-5-10 }}</ref><ref>19581240-46</ref>


[[:1960 Protests against the United States-Japan Security Treaty 01.jpg|||[[]][[]]1960519[[]]|250x250]]

[[:1960 Protests against the United States-Japan Security Treaty 01.jpg|||[[]][[]]1960519[[]]|250x250]]

[[1960年]](昭和35年)[[1月16日]]に渡米した[[岸信介]][[内閣総理大臣|首相]]率いる全権委任団は、同[[1月19日]]に旧安保条約に代わる新安保条約に調印した。[[ドワイト・D・アイゼンハワー]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]の訪日が予定されていた同年[[6月19日]]までに条約を批准したい岸首相の意向の下、期日までに[[衆議院の優越]]を利用した[[自然成立|自然承認]]が成立するぎりぎりの日程であった[[5月20日]]、[[衆議院]]本会議で条約が承認された<ref name=":1">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20150922-7QQTXUAIINJDLFBD42HUJTLJUM/|title=【安保改定の真実(7)】先鋭化する社会党「米帝は日中の敵!」 5・19強行採決で事態一転…牧歌的デモじわり過激化 そして犠牲者が|accessdate=2019-01-19|date=2015-09-22|website=産経ニュース|publisher=}}</ref>。


[[1960]]35[[116]][[119]]調[[D]][[|]][[619]][[]][[|]][[520]][[]]<ref name=":1">{{Cite web||url=https://www.sankei.com/article/20150922-7QQTXUAIINJDLFBD42HUJTLJUM/|title=7519 |accessdate=2019-01-19|date=2015-09-22|website=|publisher=}}</ref>


条約承認については野党が強く反発しており、前日の[[5月19日]]には[[日本社会党]]議員らが[[清瀬一郎]]衆議院議長を監禁して採決を阻止していたが、同日午後11時7分に警官隊がこれを排除した。清瀬議長は[[金丸信]]ら屈強な[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]議員らに守られながら議場に入り、自民党が[[会期延長]]を単独採決した。更に日付が変わった直後の午前0時5分に清瀬議長が開会を宣言し、そこで条約承認が緊急上程され可決した。なお、多数の議員が壇上に押しかける中で清瀬議長が[[マイクロフォン|マイク]]を握りしめているという有名な「[[強行採決]]」の様子は、会期延長を議決したときのものであり、その後野党議員らが抗議の退出をしたため条約批准案の可決自体は粛々と行われた<ref name=":1" /><ref>{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1903D_R00C11A8000000/|title=身代わり出馬でトップ当選(政客列伝 金丸信)|accessdate=2019-01-22|date=2011-08-07|website=日本経済新聞 電子版|publisher=}}</ref>。

条約承認については野党が強く反発しており、前日の[[5月19日]]には[[日本社会党]]議員らが[[清瀬一郎]]衆議院議長を監禁して採決を阻止していたが、同日午後11時7分に警官隊がこれを排除した。清瀬議長は[[金丸信]]ら屈強な[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]議員らに守られながら議場に入り、自民党が[[会期延長]]を単独採決した。更に日付が変わった直後の午前0時5分に清瀬議長が開会を宣言し、そこで条約承認が緊急上程され可決した。なお、多数の議員が壇上に押しかける中で清瀬議長が[[マイクロフォン|マイク]]を握りしめているという有名な「[[強行採決]]」の様子は、会期延長を議決したときのものであり、その後野党議員らが抗議の退出をしたため条約批准案の可決自体は粛々と行われた<ref name=":1" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1903D_R00C11A8000000/|title=身代わり出馬でトップ当選(政客列伝 金丸信)|accessdate=2019-01-22|date=2011-08-07|website=日本経済新聞 電子版|publisher=}}</ref>。


'''[[]]'''30[[619]][[]][[623]]退<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20150923-DQNPS3D5XBIHREZH3FUJAO43LA/|title=8退  |accessdate=2019-01-19|date=2015-09-23|website=|publisher=}}</ref>

'''[[]]'''30[[619]][[]][[623]]退<ref>{{Cite web||url=https://www.sankei.com/article/20150923-DQNPS3D5XBIHREZH3FUJAO43LA/|title=8退  |accessdate=2019-01-19|date=2015-09-23|website=|publisher=}}</ref>


新条約では[[集団的自衛権]]を前提とした(形式としては)双務的体裁を採用しており、日米双方が日本および極東の平和と安定に協力することを規定した。また、その期限を10年とし、以後は締結国からの1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。締結後10年が経過した[[1970年]](昭和45年)前後に再び安保闘争が興隆したものの、以後も当条約は破棄されておらず、現在も効力を有している。

新条約では[[集団的自衛権]]を前提とした(形式としては)双務的体裁を採用しており、日米双方が日本および極東の平和と安定に協力することを規定した。また、その期限を10年とし、以後は締結国からの1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。締結後10年が経過した[[1970年]](昭和45年)前後に再び安保闘争が興隆したものの、以後も当条約は破棄されておらず、現在も効力を有している。



新安保条約は、同時に締結された[[日米地位協定]]によりその細目を規定している。日米地位協定では日本がアメリカ軍に施設や地域を提供する具体的な方法を定める他、その施設内での特権・[[税金]]の免除・兵士と軍属などへの裁判権などを定めている。


[[]][[]][[]]


== 条文 ==

== 条文 ==

{{wikisource|日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約}}

{{quotation|

=== 内容 ===

:(前文にて、条約を締結することの意義について説明する。また、個別的及び集団的[[自衛権]]についても言及している。)

:(前文にて、条約を締結することの意義について説明する。また、個別的及び集団的[[自衛権]]についても言及している。)

: 第1条

: 第1条

55行目: 59行目:

:: 日米双方が、憲法の定めに従い、各自の防衛能力を維持発展させることを規定する。

:: 日米双方が、憲法の定めに従い、各自の防衛能力を維持発展させることを規定する。

: 第4条

: 第4条

:: (イ)日米安保条約の実施に関して必要ある場合及び(ロ)我が国の安全又は極東の平和及び安全に対する脅威が生じた場合には、日米双方が随時協議する旨を定める。この協議の場として設定される安全保障協議委員会{{efn2|日本側の外務大臣と防衛庁長官、米国側の国務長官と国防長官により構成される会合。いわゆる「2プラス2」。}}の他、通常の外交ルートも用いて、随時協議される。


:: [[]]{{efn2|22<ref>[https://worldjpn.net/documents/texts/JPUS/19600119.O2J.html ] - </ref>}}

: 第5条

: 第5条

:: 両国の日本における、(日米)いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し、憲法や手続きに従い共通の危険に対処するように行動することを宣言している。

:: 両国の日本における、(日米)いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し、憲法や手続きに従い共通の危険に対処するように行動することを宣言している。

: 第6条

: 第6条

:: [[在日米軍]]について定める。細目は[[日米地位協定]]に規定される。

:: [[在日米軍]]について定める。細目は[[日米地位協定]]などに規定される。

: 第7条、第8条、第9条

: 第7条、第8条、第9条

:: 他の規定との効力関係、発効条件などを定める。

:: 他の規定との効力関係、発効条件などを定める。

: 第10条

: 第10条

:: 当初の10年の有効期間(固定期間)が経過した後は、1年前に予告することにより、一方的に廃棄できる旨を規定する。いわゆる自動延長方式の規定であり、この破棄予告が出されない限り条約は存続する。}}


:: 101


== 本質・諸解釈など ==

== 本質・諸解釈など ==

77行目: 81行目:

[[1970]]4510西[[1978]][[]]

[[1970]]4510西[[1978]][[]]


[[1979年]](昭和54年)5月にアメリカを訪問した[[大平正芳]]首相は、日本の首相として初めてアメリカを「同盟国」と表現した<ref>{{Cite book|和書|author=五百旗頭真 編|title=戦後日本外交史[新版]|date=|year=2007|accessdate=|publisher=有斐閣、185頁|author2=中西寛「自律的協調の模索」|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=|頁=185頁。}}</ref>。しかし、後任の[[鈴木善幸]]首相は、[[1981年]](昭和54年)5月のアメリカ訪問時の[[ロナルド・レーガン|レーガン大統領]]との日米共同声明に初めて「同盟」という表現が入ったことについて、帰国後「軍事的意味合いは持っていない」として、外務事務次官が異なる説明をすると激怒し、[[伊東正義]]外務大臣が事実上これに抗議して辞任している<ref name=":0">{{Cite book|author=五百旗頭真 編|title=戦後日本外交史[新版]|date=|year=2007|accessdate=|publisher=有斐閣、198頁・202頁|author2=村田晃嗣「「国際国家」の使命と苦悩」|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。日米「同盟」という言葉が市民権を得たのは、1983年1月の[[中曽根康弘]]首相によるアメリカ訪問時の共同宣言からとされる<ref name=":0" />。

[[1979年]](昭和54年)5月にアメリカを訪問した[[大平正芳]]首相は、日本の首相として初めてアメリカを「同盟国」と表現した<ref>{{Cite book|和書|author=五百旗頭真 編|title=戦後日本外交史[新版]|date=|year=2007|accessdate=|publisher=有斐閣、185頁|author2=中西寛「自律的協調の模索」|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=|頁=185頁。}}</ref>。しかし、後任の[[鈴木善幸]]首相は、[[1981年]](昭和56年)5月のアメリカ訪問時の[[ロナルド・レーガン|レーガン大統領]]との日米共同声明に初めて「同盟」という表現が入ったことについて、帰国後「軍事的意味合いは持っていない」として、外務事務次官が異なる説明をすると激怒し、[[伊東正義]]外務大臣が事実上これに抗議して辞任している<ref name=":0">{{Cite book|author=五百旗頭真 編|title=戦後日本外交史[新版]|date=|year=2007|accessdate=|publisher=有斐閣、198頁・202頁|author2=村田晃嗣「「国際国家」の使命と苦悩」|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。日米「同盟」という言葉が市民権を得たのは、1983年1月の[[中曽根康弘]]首相によるアメリカ訪問時の共同宣言からとされる<ref name=":0" />。



[[1991年]](平成3年)12月の[[ソビエト連邦の崩壊]]により[[冷戦]]は終結したが、ソ連崩壊後の極東アジアの不安定化や北朝鮮の脅威、中台関係の不安定さや中国の軍事力増強など、日本および周辺地域の平和への脅威に共同対処するため引き続き条約は継続している。日本政府は、基本的価値や戦略的利益を共有する国がアメリカであるとし、日米安保は日本外交の基軸であり極東アジアの安定と発展に寄与するものとしている<ref>{{Cite web|date=2009年(平成21年)10月|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/kankei.html#02|title=外務省: 日米関係 2.日米安全保障関係|publisher=外務省|accessdate=2013-06-01}}</ref>。一方で日米双方において、当条約の有効性や歴史的存在意義についての多くの議論がおこなわれるようになっている。

[[1991年]](平成3年)12月の[[ソビエト連邦の崩壊]]により[[冷戦]]は終結したが、ソ連崩壊後の極東アジアの不安定化や北朝鮮の脅威、中台関係の不安定さや中国の軍事力増強など、日本および周辺地域の平和への脅威に共同対処するため引き続き条約は継続している。日本政府は、基本的価値や戦略的利益を共有する国がアメリカであるとし、日米安保は日本外交の基軸であり極東アジアの安定と発展に寄与するものとしている<ref>{{Cite web|和書|date=2009年(平成21年)10月|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/kankei.html#02|title=外務省: 日米関係 2.日米安全保障関係|publisher=外務省|accessdate=2013-06-01}}</ref>。一方で日米双方において、当条約の有効性や歴史的存在意義についての多くの議論がおこなわれるようになっている。



[[2004年]](平成16年)度の日本[[防衛白書]]では初めて[[中華人民共和国]]の[[中国人民解放軍|軍事力]]に対する警戒感を明記し、また米国の安全保障に関する議論でも、日本の対中警戒感に同調する動きが見られ、[[2005年]](平成17年)、米大統領[[ジョージ・W・ブッシュ]]の外交に大きな影響を持つ[[コンドリーザ・ライス]][[国家安全保障問題担当大統領補佐官]]が中国に対する警戒感をにじませる発言をし、日米安全保障条約の本質は対中軍事同盟・[[トルコ]]以東地域への軍事的存在感維持の為の物へと変化して来ている。<!--なお、アジア諸国はアメリカと個別に軍事同盟・軍事協力を結んでいる([[#条約・機構]]参照)が、これは[[集団安全保障]]体制を組ませず、対抗軸とさせないためのアメリカによるアジア分断・干渉であるとする意見もある。--><!--誰の意見か不明。-->

[[2004年]](平成16年)度の日本[[防衛白書]]では初めて[[中華人民共和国]]の[[中国人民解放軍|軍事力]]に対する警戒感を明記し、また米国の安全保障に関する議論でも、日本の対中警戒感に同調する動きが見られ、[[2005年]](平成17年)、米大統領[[ジョージ・W・ブッシュ]]の外交に大きな影響を持つ[[コンドリーザ・ライス]][[国家安全保障問題担当大統領補佐官]]が中国に対する警戒感をにじませる発言をし、日米安全保障条約の本質は対中軍事同盟・[[トルコ]]以東地域への軍事的存在感維持の為の物へと変化して来ている。<!--なお、アジア諸国はアメリカと個別に軍事同盟・軍事協力を結んでいる([[#条約・機構]]参照)が、これは[[集団安全保障]]体制を組ませず、対抗軸とさせないためのアメリカによるアジア分断・干渉であるとする意見もある。--><!--誰の意見か不明。-->

85行目: 89行目:

[[2010年]](平成22年)[[1月19日]]、米大統領[[バラク・オバマ]]は、日米安保条約改定の署名50周年に際して声明を発表した<ref>{{cite news|title=日米安保条約改定50年 オバマ大統領談話全文|newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞社|date=2010-01-20|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100123210001/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm|archivedate=2010年1月23日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。声明では、「共通の課題に対して両国が協力することは、われわれが世界に関与する上での重要な一部となる」として、日米安保を基盤として両国の世界規模での協力の必要性を強調した。また「日本の安全保障に対する米国の関与は揺るぎない」として、「同盟を21世紀向けに更新し、両国を結束させる友好関係と共通の目的を高めよう」と呼びかけていた。また、安保改定50年にあたり日米の外務・防衛担当閣僚が共同声明を出している。<ref>{{cite news|title=安保改定50周年:日米の外務・防衛担当閣僚が共同声明|author=野口武則・仙石恭|newspaper=毎日jp|publisher=毎日新聞社|date=2010-01-19|url=http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100120072039/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html|archivedate=2010年1月20日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>

[[2010年]](平成22年)[[1月19日]]、米大統領[[バラク・オバマ]]は、日米安保条約改定の署名50周年に際して声明を発表した<ref>{{cite news|title=日米安保条約改定50年 オバマ大統領談話全文|newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞社|date=2010-01-20|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100123210001/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm|archivedate=2010年1月23日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。声明では、「共通の課題に対して両国が協力することは、われわれが世界に関与する上での重要な一部となる」として、日米安保を基盤として両国の世界規模での協力の必要性を強調した。また「日本の安全保障に対する米国の関与は揺るぎない」として、「同盟を21世紀向けに更新し、両国を結束させる友好関係と共通の目的を高めよう」と呼びかけていた。また、安保改定50年にあたり日米の外務・防衛担当閣僚が共同声明を出している。<ref>{{cite news|title=安保改定50周年:日米の外務・防衛担当閣僚が共同声明|author=野口武則・仙石恭|newspaper=毎日jp|publisher=毎日新聞社|date=2010-01-19|url=http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100120072039/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html|archivedate=2010年1月20日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>



[[2019年]]6月、以前から同様の発言をしていた米大統領[[ドナルド・トランプ]]は日米安保条約について「もし日本が攻撃されれば我々は戦う」・「我々が攻撃されても日本は助ける必要が全く無い」・「(日本は)[[ソニー]]のテレビで見るだけだ」などと発言した<ref>[https://www.cnn.co.jp/usa/35139089.html トランプ大統領、日米安保めぐり不満 「日本は米国を助ける必要ない」] CNN 2019年6月27日配信 2021年10月6日閲覧。</ref>。日米両政府は否定したものの、29日に[[大阪]]にて開催された[[G20]]で来日し、閉幕後の会見で「破棄することは全く考えてない。不平等な合意だと言っている」「6カ月間、条約は見直す必要があると[[安倍晋三]]首相に伝えてきた<ref>[http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN1TU096.html 安保条約見直し必要、安倍首相に伝えた=トランプ米大統領] 朝日新聞デジタル 2019年6月29日配信 2021年10月6日閲覧。</ref>」などと発言したが、[[菅官房長官]]は否定した。

[[2019年]]6月、以前から同様の発言をしていた米大統領[[ドナルド・トランプ]]は日米安保条約について「もし日本が攻撃されれば我々は戦う」・「我々が攻撃されても日本は助ける必要が全く無い」・「(日本は)[[ソニー]]のテレビで見るだけだ」などと発言した<ref>[https://www.cnn.co.jp/usa/35139089.html トランプ大統領、日米安保めぐり不満 「日本は米国を助ける必要ない」] CNN 2019年6月27日配信 2021年10月6日閲覧。</ref>。日米両政府は否定したものの、29日に[[大阪]]にて開催された[[G20]]で来日し、閉幕後の会見で「破棄することは全く考えてない。不平等な合意だと言っている」「6カ月間、条約は見直す必要があると[[安倍晋三]]首相に伝えてきた<ref>[https://web.archive.org/web/20190629100631/http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN1TU096.html 安保条約見直し必要、安倍首相に伝えた=トランプ米大統領] 朝日新聞デジタル 2019年6月29日配信 2021年10月6日閲覧。</ref>」などと発言したが、[[菅官房長官]]は否定した。



=== 日本抑止論 ===

=== 日本抑止論 ===

92行目: 96行目:

[[1990年]](平成2年)3月、在沖縄[[アメリカ海兵隊]]司令官ヘンリー・スタックポール({{en|Henry C. Stackpole, III}})少将は「アメリカ軍が日本から撤退すれば、既に強力な軍事力を日本はさらに増強するだろう。我々は 『瓶のふた』 のようなものだ」と発言し、日本を抑止する必要があるとの見解を示した<ref>{{Cite journal|和書|author=等雄一郎|year=2006|month=5|title=専守防衛論議の現段階――憲法第9条、日米同盟、そして国際安全保障の間に揺れる原則|journal=レファレンス|volume=56|issue=(5)(通号 664)|pages=19-38|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999839|format=PDF|publisher=国立国会図書館調査及び立法考査局|issn=0034-2912|accessdate=2013-06-01}}</ref>。

[[1990年]](平成2年)3月、在沖縄[[アメリカ海兵隊]]司令官ヘンリー・スタックポール({{en|Henry C. Stackpole, III}})少将は「アメリカ軍が日本から撤退すれば、既に強力な軍事力を日本はさらに増強するだろう。我々は 『瓶のふた』 のようなものだ」と発言し、日本を抑止する必要があるとの見解を示した<ref>{{Cite journal|和書|author=等雄一郎|year=2006|month=5|title=専守防衛論議の現段階――憲法第9条、日米同盟、そして国際安全保障の間に揺れる原則|journal=レファレンス|volume=56|issue=(5)(通号 664)|pages=19-38|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999839|format=PDF|publisher=国立国会図書館調査及び立法考査局|issn=0034-2912|accessdate=2013-06-01}}</ref>。



[[1999年]](平成11年)のアメリカの世論調査では、条約の目的は何かという質問への回答が、「日本の軍事大国化防止」が49パーセント・「日本防衛」が12パーセントとなった<ref>{{Cite web|author=小熊英二|date=2004-05-12|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/1590512oguma.pdf/$File/1590512oguma.pdf|format=PDF|title=第9条の歴史的経緯について|publisher=衆議院憲法調査会|accessdate=2013-06-01}}</ref>。


[[1999]]11調4912<ref>{{Cite web||author=|date=2004-05-12|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/1590512oguma.pdf/$File/1590512oguma.pdf|format=PDF|title=9|publisher=調|accessdate=2013-06-01}}</ref>


=== 第5条共同対処宣言(義務)に関する解釈 ===

=== 第5条共同対処宣言(義務)に関する解釈 ===

この条約の第5条では日米両国の「共同対処」宣言が明記されており、アメリカが集団的自衛権を行使して日本を防衛する義務を負うという根拠とされている<ref>{{Cite web|title=日米安全保障条約第5条とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AC%AC5%E6%9D%A1-896580|website=コトバンク|accessdate=2019-06-12|author=朝日新聞}}</ref>。日本の施政下においては、日本はもちろん「在日米軍に対する武力攻撃」であっても」「日米が共同して対処すること」となる<ref>{{Cite web||url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/1590512oguma.pdf/$File/1590512oguma.pdf|title=日米安全保障条約(主要規定の解説)|publisher=外務省|accessdate=2015-07-15}}</ref>。この際、日本はあくまで「日本への攻撃」に対処すると考えるられるため、日米安保に基づいた行動を行う場合も集団的自衛権ではなく、自国を守るための個別的自衛権の行使に留まるとの解釈が過去になされた<ref>{{Citation |author=佐藤内閣総理大臣|date=1968-08-10|title=第59回国会 参議院 予算委員会会議録第2号}}</ref>。


5使<ref>{{Cite web||title=5|url=https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AC%AC5%E6%9D%A1-896580|website=|accessdate=2019-06-12|author=}}</ref><ref>{{Cite web|||url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/1590512oguma.pdf/$File/1590512oguma.pdf|title=|publisher=|accessdate=2015-07-15}}</ref>使<ref>{{Citation |author=|date=1968-08-10|title=59  2}}</ref>


また第5条では「日本の施政下の領域における日米どちらかへの攻撃」についてのみ述べられており、在日アメリカ軍基地・在日アメリカ施設などは含まれていない。しかし、日本の領土・領空を侵害せずにこれらに対する攻撃を行うことは不可能であるため、アメリカの施設に対する攻撃であっても日本への攻撃と同等と見做して同様に対処を行う<ref>{{Citation |author=林内閣法制局長官|date=1960-02-13|title=第34回国会 衆議院 予算委員会議録第9号}}</ref>。その他に、日本を防衛するために活動を行っているアメリカの艦艇に関しても、第98回国会の衆議院予算委員会にて谷川防衛庁長官(当時)が「(前略)アメリカの艦艇が相手国から攻撃を受けたときに、自衛隊が我が国を防衛するための共同対処行動の一環としてその攻撃を排除することは、我が国に対する武力攻撃から我が国を防衛するための必要な限度内と認められる以上、これは我が国の自衛の範囲内に入るであろう」と答弁しており<ref>{{Citation |author=谷川防衛庁長官|date=1983-03-08|title=第98回国会 衆議院 予算委員会議録第18号}}</ref>、自衛隊による防護が可能となっている。

また第5条では「日本の施政下の領域における日米どちらかへの攻撃」についてのみ述べられており、在日アメリカ軍基地・在日アメリカ施設などは含まれていない。しかし、日本の領土・領空を侵害せずにこれらに対する攻撃を行うことは不可能であるため、アメリカの施設に対する攻撃であっても日本への攻撃と同等と見做して同様に対処を行う<ref>{{Citation |author=林内閣法制局長官|date=1960-02-13|title=第34回国会 衆議院 予算委員会議録第9号}}</ref>。その他に、日本を防衛するために活動を行っているアメリカの艦艇に関しても、第98回国会の衆議院予算委員会にて谷川防衛庁長官(当時)が「(前略)アメリカの艦艇が相手国から攻撃を受けたときに、自衛隊が我が国を防衛するための共同対処行動の一環としてその攻撃を排除することは、我が国に対する武力攻撃から我が国を防衛するための必要な限度内と認められる以上、これは我が国の自衛の範囲内に入るであろう」と答弁しており<ref>{{Citation |author=谷川防衛庁長官|date=1983-03-08|title=第98回国会 衆議院 予算委員会議録第18号}}</ref>、自衛隊による防護が可能となっている。



[[2012年]](平成24年)11月29日、[[アメリカ合衆国議会|米連邦議会]][[アメリカ合衆国上院|上院]]は本会議で、[[尖閣諸島問題]]を念頭に日本の施政権についての米国の立場について「第三国の一方的な行動により影響を受けない」「'''日米安保条約'''第5条に基づく責任を再確認する」と宣言する条項を国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した<ref name="尖閣防衛義務を再確認=国防権限法が成立-米">{{cite news|title=尖閣防衛義務を再確認=国防権限法が成立-米|author=ワシントン時事|newspaper=時事ドットコム|publisher=時事通信社|date=2013-01-03|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300169|accessdate=2013-06-01}}</ref><ref name=beijoin>{{cite news|title=米上院「尖閣に安保適用」全会一致…中国けん制|author=山口香子|newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞社|date=2012-11-30|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121130-OYT1T01080.htm|accessdate=2012-12-01|page=2012年12月1日夕刊13S版1面}}{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>。


[[2012]]241129[[|]][[|]][[]]''''''5<ref name="">{{cite news|title=|author=|newspaper=|publisher=|date=2013-01-03|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300169|accessdate=2013-06-01}}</ref><ref name=beijoin>{{cite news|title=|author=|newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=|date=2012-11-30|url=https://web.archive.org/web/20121203035132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121130-OYT1T01080.htm|accessdate=2012-12-01|page=201212113S1}}{{|date=201710 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>


[[2013年]](平成25年)[[1月2日]]、前月20日に米[[アメリカ合衆国下院|下院]]・翌21日に米上院で可決された[[尖閣諸島問題|尖閣諸島]]が'''日米安全保障条約'''第5条の適用対象であることを明記した条文を盛り込んだ「2013年会計年度国防権限法案」に[[バラク・オバマ]]大統領が署名して法案が成立した。尖閣諸島の条文には「武力による威嚇や武力行使」問題解決を図ることに反対するとしている<ref>読売新聞2012年12月23日13S版2面及び2013年1月4日13S版2面</ref><ref>{{cite news|title=グアム移転費復活に署名 尖閣への安保適用も明記|author=共同|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞|date=2013-01-03|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130103201713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm|archivedate=2013年1月3日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。

[[2013年]](平成25年)[[1月2日]]、前月20日に米[[アメリカ合衆国下院|下院]]・翌21日に米上院で可決された[[尖閣諸島問題|尖閣諸島]]が'''日米安全保障条約'''第5条の適用対象であることを明記した条文を盛り込んだ「2013年会計年度国防権限法案」に[[バラク・オバマ]]大統領が署名して法案が成立した。尖閣諸島の条文には「武力による威嚇や武力行使」問題解決を図ることに反対するとしている<ref>読売新聞2012年12月23日13S版2面及び2013年1月4日13S版2面</ref><ref>{{cite news|title=グアム移転費復活に署名 尖閣への安保適用も明記|author=共同|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞|date=2013-01-03|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm|accessdate=2013-06-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130103201713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm|archivedate=2013年1月3日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。

117行目: 121行目:

ただし世界的には、アメリカ軍自身が戦略的に必要と考える地域で現地の国民が駐屯に反対した場合には、駐留と引き換えの経済協力を提案し、あるいは[[パナマ侵攻]]・[[グレナダ侵攻]]や[[死の部隊]]の活動などに見られるように、反対勢力には経済制裁や対外工作機関([[中央情報局|CIA]]など)による非公然活動(スキャンダル暴露や暗殺など)、場合によっては軍事介入などのさまざまな妨害をちらつかせるなど、「[[アメとムチ]]」を使って駐留を維持させるという説もある。また[[ディック・チェイニー]]は国防長官当時の[[1992年]](平成4年)に議会で「アメリカ軍が日本にいるのは、日本を防衛するためではない。アメリカに軍が必要とあらば、常に出動できる前方基地として使用できるようにするため。加えて日本は駐留経費の75パーセントを負担してくれる」とまで発言している([[思いやり予算]])。

ただし世界的には、アメリカ軍自身が戦略的に必要と考える地域で現地の国民が駐屯に反対した場合には、駐留と引き換えの経済協力を提案し、あるいは[[パナマ侵攻]]・[[グレナダ侵攻]]や[[死の部隊]]の活動などに見られるように、反対勢力には経済制裁や対外工作機関([[中央情報局|CIA]]など)による非公然活動(スキャンダル暴露や暗殺など)、場合によっては軍事介入などのさまざまな妨害をちらつかせるなど、「[[アメとムチ]]」を使って駐留を維持させるという説もある。また[[ディック・チェイニー]]は国防長官当時の[[1992年]](平成4年)に議会で「アメリカ軍が日本にいるのは、日本を防衛するためではない。アメリカに軍が必要とあらば、常に出動できる前方基地として使用できるようにするため。加えて日本は駐留経費の75パーセントを負担してくれる」とまで発言している([[思いやり予算]])。



「日本がアメリカに軍の駐留費用を負担する意味があるか」との疑問が日本共産党などから提議されている<ref>{{cite news|title=参院予算委 市田書記局長の総括質問(大要)|author=日本共産党中央委員会|newspaper=しんぶん赤旗|publisher=日本共産党|date=2004-10-22|url=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-22/25_01.html|accessdate=2013-06-01}}</ref>。

「日本がアメリカに軍の駐留費用を負担する意味があるか」との疑問が日本共産党などから提議されている<ref>{{cite news|title=参院予算委 市田書記局長の総括質問(大要)|author=日本共産党中央委員会|newspaper=しんぶん赤旗|publisher=日本共産党|date=2004-10-22|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-22/25_01.html|accessdate=2013-06-01}}</ref>。



=== アメリカの核の傘を否定する発言 ===

=== アメリカの核の傘を否定する発言 ===

135行目: 139行目:


==== 日本側の「核の傘」に対する疑問 ====

==== 日本側の「核の傘」に対する疑問 ====

[[西村眞悟]]衆議院議員は第155回国会[[内閣委員会]]第2号(平成14年10月30日(水曜日))において、「アメリカは主要都市に核ミサイルが落ちる危険性を覚悟して日本に核の傘を開くのか」と疑念を述べた。またヨーロッパへ向けられたロシアの核についてのアメリカの「シアター・ミサイル・ディフェンス」という発言を捉え、アメリカ自身が核ミサイルの射程外の場合関係ないというアメリカの意識がにじみ出ていると主張した<ref>{{Cite web|date=2002-10-30|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000215520021030002.htm|title=第155回国会 内閣委員会 第2号(平成14年10月30日(水曜日))|publisher=衆議院|accessdate=2013-06-01}}</ref>。

[[西村眞悟]]衆議院議員は第155回国会[[内閣委員会]]第2号(平成14年10月30日(水曜日))において、「アメリカは主要都市に核ミサイルが落ちる危険性を覚悟して日本に核の傘を開くのか」と疑念を述べた。またヨーロッパへ向けられたロシアの核についてのアメリカの「シアター・ミサイル・ディフェンス」という発言を捉え、アメリカ自身が核ミサイルの射程外の場合関係ないというアメリカの意識がにじみ出ていると主張した<ref>{{Cite web|和書|date=2002-10-30|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000215520021030002.htm|title=第155回国会 内閣委員会 第2号(平成14年10月30日(水曜日))|publisher=衆議院|accessdate=2013-06-01}}</ref>。



== 日本国内の認識 ==

== 日本国内の認識 ==

161行目: 165行目:


=== 識者 ===

=== 識者 ===


[[]][[]][[2017]][[210]]55<ref>[http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/ TBS] 2017213</ref>

[[]][[]][[2017]][[210]]55<ref>[https://www.tbs.co.jp/hiru-obi/ TBS] 2017213</ref>


評論家の[[大井篤]]は[[1960年]](昭和35年)の条約改定に当たり、「日米安全保障条約の持つ抑止効果を積極的に追求するべきである」と結論付けた<ref name=mitsui/>。

評論家の[[大井篤]]は[[1960年]](昭和35年)の条約改定に当たり、「日米安全保障条約の持つ抑止効果を積極的に追求するべきである」と結論付けた<ref name=mitsui/>。

181行目: 185行目:

{{notelist2}}

{{notelist2}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{reflist|2}}

{{reflist}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

263行目: 267行目:

** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/henkaku_saihen.html 日米同盟:未来のための変革と再編(仮訳)]

** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/henkaku_saihen.html 日米同盟:未来のための変革と再編(仮訳)]

* [[東京大学東洋文化研究所]] [[田中明彦]]研究室

* [[東京大学東洋文化研究所]] [[田中明彦]]研究室

** [https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19600119.T1J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約](現行安保条約、日本語条文)

** [https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19600119.T1J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約](現行安保条約、日本語条文)

** [https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19600119.T5J.html 日米地位協定]

** [https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19600119.T5J.html 日米地位協定]

** [https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19781127.O1J.html 日米防衛協力のための指針(旧ガイドライン、日米安全保障協議委員会が了承した防衛協力小委員会の報告)、1978年(昭和53年)11月28日閣議了解]

** [https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19781127.O1J.html 日米防衛協力のための指針(旧ガイドライン、日米安全保障協議委員会が了承した防衛協力小委員会の報告)、1978年(昭和53年)11月28日閣議了解]

** [https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19970923.O1J.html 日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)、1997年(平成9年)9月23日]

** [https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19970923.O1J.html 日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)、1997年(平成9年)9月23日]

** [https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19510908.T2J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約](旧安保条約、日本語条文)

** [https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19510908.T2J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約](旧安保条約、日本語条文)

* その他

** [http://anpohaiki.news.coocan.jp 安保破棄中央実行委員会]



{{日本の条約}}

{{日本の条約}}

280行目: 282行目:

[[Category:在日米軍]]

[[Category:在日米軍]]

[[Category:日本の軍事]]

[[Category:日本の軍事]]

[[Category:アメリカ合衆国の軍事]]

[[Category:アメリカ合衆国の軍事]]

[[Category:戦後日本の外交]]

[[Category:戦後日本の外交]]

[[Category:アメリカ合衆国の国際関係 (1945年-1989年)]]

[[Category:アメリカ合衆国の国際関係 (1945年-1989年)]]


2024年6月20日 (木) 06:49時点における最新版

日本国とアメリカ合衆国との間の
相互協力及び安全保障条約[1]
(日米安全保障条約)
Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America
(Japan-U.S. Security Treaty)
外務省外交史料館(東京都港区)で展示されている署名
通称・略称 日米安保条約
署名 1960年昭和35年)1月19日
署名場所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
発効 1960年(昭和35年)6月23日
締約国 日本の旗 日本アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
文献情報 昭和35年6月23日官報号外第69号条約第6号
言語 日本語英語
主な内容 日本アメリカ合衆国安全保障について
関連条約 旧安保条約日米地位協定
ウィキソース原文
テンプレートを表示

Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America356

[]


196035119D.C.[ 1]6

195126195227[ 2]60

概要[編集]


19512698491952274286a[4]GHQ

[5][6][7]

1958331042使[8][9]
1960519

196035116119調D619520[10]

51911705退[10][11]  30619623退[12]

10110197045


条文[編集]

[]


()

1
使

2


3


4
[ 3]

5


6


789


10
101

[]

日米安全保障条約の本質の変化[編集]




195025195025[ 4]1953287

1950195530195530551959195429195833

19704510西1978

1979545[14]1981565[15]19831[15]

1991312[16]

200416調200517W

20102211950[17]調2150[18]

20196[19]29G206[20]

[]


1971467[21]

199023Henry C. Stackpole, III退  [22]

199911調4912[23]

5[]


5使[24][25]使[26]

5[27]98[28]

20122411295[29][30]

20132512202152013使[31][32]

米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約[編集]




24使調使

米軍が日本に駐留し続ける事の意義[編集]


200820213退AFP

CIA使19924使75

[33]

アメリカの核の傘を否定する発言[編集]


[34]


P









退19654088.

196641
200416

[]


西1552141030[35]

[]

35226[]


35226[36]

使

  使使

沖縄県[編集]


1746

201022555147[37]

[]


201721055[38]

196035[7]

[39]

調[]


2010221調76.416.277.39.94.2[7]

集団的自衛権との関係[編集]


956196056

使220146()6[40]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19802021[2]

(二)^ [3]

(三)^ 22[13]

(四)^ 

出典[編集]



(一)^  

(二)^ ? . . (20211221). https://www.asahi.com/articles/ASPDP5F9LPDPUTFK00N.html 

(三)^  pp.34 28623

(四)^ (a) 退

(五)^ 使使

(六)^  156 調 9. kokkai.ndl.go.jp.  . 2019117

(七)^ abc50 : 34PDF220113137-192ISSN 1884-6963 

(八)^ 30   3 33108.  . 2024510

(九)^ 19581240-46

(十)^ ab7519 . (2015922). 2019119

(11)^  .   (201187). 2019122

(12)^ 8退  . (2015923). 2019119

(13)^  - 

(14)^  西調[]1852007 

(15)^ ab ; 使 (2007). []. 198202 

(16)^ :  2..   (20092110). 201361

(17)^ 50 . YOMIURI ONLINE (). (2010120). 2010123. https://web.archive.org/web/20100123210001/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm 201361 

(18)^  (2010119). 50. jp (). 2010120. https://web.archive.org/web/20100120072039/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html 201361 

(19)^   CNN 2019627 2021106

(20)^   2019629 2021106

(21)^  (2013). .  

(22)^ 9PDF56(5)( 664)調2006519-38ISSN 0034-2912201361 

(23)^  (2004512). 9 (PDF).  調. 201361

(24)^ . 5. . 2019612

(25)^ .  . 2015715

(26)^  (1968-08-10), 59  2 

(27)^  (1960-02-13), 34  9 

(28)^  (1983-03-08), 98  18 

(29)^  (201313). . (). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300169 201361 

(30)^  (20121130). . YOMIURI ONLINE (): p. 201212113S1. https://web.archive.org/web/20121203035132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121130-OYT1T01080.htm 2012121 []

(31)^ 2012122313S220131413S2

(32)^  (201313).  . MSN (). 201313. https://web.archive.org/web/20130103201713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm 201361 

(33)^  (20041022).  . (). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-22/25_01.html 201361 

(34)^  (2006)

(35)^ 155  2141030.   (20021030). 201361

(36)^ QA 35226- 

(37)^ 84  調. . (2010531). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-162838-storytopic-1.html 2011620 

(38)^ TBS 2017213

(39)^  (2012727). :__ (). (). http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-07/27/content_26036576_2.htm 201361 

(40)^ 201482711

[]


PHP20062ISBN 4-569-64868-1 
 ︿10120112ISBN 978-4-09-825102-5  -  (2006)20112

︿ 7001983823ISBN 4-12-100700-X 

西 PHP19918ISBN 4-569-53229-2 

 PHP19991118ISBN 4-569-60889-2 

   19999ISBN 4-326-30133-3 

 ︿Ohtemachi books19821ISBN 4-8191-0511-6 

 20005ISBN 4-641-04976-9  - 222000

 PHP︿PHP2001515ISBN 4-569-61615-1 

 ︿  47819961220ISBN 4-00-430478-4 

西 Q&A100 119982ISBN 4-7505-9803-8 

  100西 2010622ISBN 978-4-7505-1007-1 

   115()19975ISSN 0454-2215 

 ︿ 19852009320ISBN 978-4-06-287985-9 

  19922ISBN 4-641-04950-5 

  19922ISBN 4-641-04951-3 

   19962ISBN 4-87712-036-X 

[]

事件

条約・法律・機構

外部リンク[編集]