コンテンツにスキップ

入江為守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いりえ ためもり


入江 為守
生誕 1868年5月12日
京都府
死没 (1936-03-19) 1936年3月19日(67歳没)
東京都
墓地 青山霊園
国籍 日本の旗 日本
職業 貴族院議員、官僚歌人
著名な実績明治天皇御集』、『昭憲皇太后御集』編纂
配偶者 入江信子(柳原前光の娘)
子供 入江為常(長男)
坊城朔子(坊城俊良夫人)
高木邦子(高木正得夫人・崇仁親王妃百合子母)
入江相政(三男)
冷泉為理
養父:入江為福
親戚 冷泉為紀(兄)
テンプレートを表示

  1868512︿4420[1][2] - 1936︿11319[1][2][2][3][2]

[]


[1][2][4]麿[1][1]

18758222[1]18841778[5]189730710[6]19143429[7]

19261225[8]1927233[8]34[2][ 1]

19154[2]

栄典[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 皇太后宮大夫大森鍾一3月3日に亡くなったことによる転任。

出典[編集]



(一)^ abcdef 1996, p. 202.

(二)^ abcdefg 2001, p. 239.

(三)^  2765 1936324 

(四)^ 1929 705

(五)^ 3081779

(六)^  1947, p. 8.

(七)^  1947, p. 22.

(八)^ ab 2019, p. 588.

(九)^ 34281924130

(十)^ 149919311228

[]


1929

21121947doi:10.11501/1653722 

1996 

2001ISBN 978-4-06-210800-3 

KADOKAWA2019ISBN 978-4-04-400490-3 
公職
先代
久我通久
所長心得
日本の旗 御歌所長
1912年 - 1915年
次代
三条公輝
所長事務取扱
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
入江家初代
1884年 - 1936年
次代
入江為常