コンテンツにスキップ

利根郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
群馬県利根郡の範囲(1.片品村 2.川場村 3.昭和村 4.みなかみ町 水色・薄緑:後に他郡から編入された区域)



29,6361,322.23km²22.4/km²202451

13








[]


187811



西




[]

沿[]


調3114
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 16村 羽場村、太田川村、小田川村、原村、善桂寺村、御座入村、谷川村、大穴村、下川田村、大揚村、高戸谷村、平川村、薗原村、穴原村、日向南郷村、摺淵村
旗本領 1町
50村
老神村、木賊新田、川上村、向山村、岩室村、下発知村、大沼村、湯檜曽村、吉本村、阿能川村、相俣村、相俣村持添・富士新田、幸知村、富士新田[1]、宇楚井村、大倉蘭新田、粟沢村、二牧原村、夜後村、生枝村、高日向村、大原新町、追貝村、戸倉村、上佐山村、奈女沢村、小日向村、鹿野沢村、湯原村(現みなかみ町)、下津村、今井村、尾合村、秋塚村、大釜村、小松村、菅沼村、東田代村、花咲村、針山新田、須賀川村、越本村、幡谷村、千鳥新田、柿平村、東小川村、下平村、築地村、平出村、土出村、上津村、新巻村
藩領 沼田藩 2町
47村
湯原組、沼田町[2]、沼須村、上川田村、戸鹿野村、戸鹿野新町、屋形原村、岩本村、月夜野村、小川本村、小川両組[3]、石倉村、寺間村、小仁田村、真庭村、政所村、師村、●後閑村、上牧村、●下牧村、白岩村、硯田村、恩田村、井土上村、綱子村、藤原村、下久屋村、上久屋村、横塚村、生品村、谷地組、天神組、門前組、高平村、上古語父村、下古語父村、萩室村、立岩村、中野村、町田村、岡谷村、奈良村、発知新田、中発知村、堀廻村、下沼田村、戸神村、石墨村、下佐山村
幕府領・藩領 幕府領・沼田藩 1村 ●上発知村

4617186885 - 

4
7141871829 - 

102818711210 - 11

5 - 3112

61873615 - 

718743107






81875 - 

91876821 - 22

111878127 - 

141881 - 3106

161883 - 3107

沿[]

1.沼田町 2.利南村 3.白沢村 4.東村 5.片品村 6.川場村 7.池田村 8.薄根村 9.古馬牧村 10.水上村 11.桃野村 12.湯ノ原村 13.川田村 21.久呂保村 22.糸之瀬村 23.赤城根村(紫:沼田市 桃:みなかみ町 赤:昭和村 青:合併なし +は久賀村)
1.沼田町 2.利南村 3.白沢村 4.東村 5.片品村 6.川場村 7.池田村 8.薄根村 9.古馬牧村 10.水上村 11.桃野村 12.湯ノ原村 13.川田村 21.久呂保村 22.糸之瀬村 23.赤城根村(紫:沼田市 桃:みなかみ町 赤:昭和村 青:合併なし +は久賀村)
平成の大合併前の自治体(番号は上図と同じ。水色:沼田市 空色:白沢村 青紫:利根村 黄緑:水上町 茶:月夜野町 焦茶:新治村 薄紫:昭和村 +は後に他郡から編入)
平成の大合併前の自治体(番号は上図と同じ。水色:沼田市 空色:白沢村 青紫:利根村 黄緑:水上町 茶:月夜野町 焦茶:新治村 薄紫:昭和村 +は後に他郡から編入)

22188941 - 112
  

  鹿鹿

  

  

  

  

  

  

  

  鹿

  

  

  



291896
41 - 116
 - 

 - 

715 - 

41190851 - 115

12192341 - 

15192671 - 

2219471010 - 214

29195441 - 110

30195541 - 28

311956930 - 27

331958111 - 26

36196181 - 

172005
213 - 24

101 - 13

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
北勢多郡 久呂保村 明治29年4月1日
利根郡に編入
久呂保村 久呂保村 久呂保村 昭和33年11月1日
昭和村
昭和村 昭和村
糸之瀬村 糸之瀬村 糸之瀬村 糸之瀬村
赤城根村 赤城根村 赤城根村 赤城根村 昭和31年9月30日
利根村
平成17年2月13日
沼田市に編入
沼田市
利根郡 東村 東村 東村 東村
白沢村 白沢村 白沢村 白沢村 白沢村
沼田町 沼田町 沼田町 昭和29年4月1日
沼田市
沼田市 沼田市
利南村 利南村 利南村
池田村 池田村 池田村
薄根村 薄根村 薄根村
川田村 川田村 川田村
川場村 川場村 川場村 川場村 川場村 川場村 川場村
片品村 片品村 片品村 片品村 片品村 片品村 片品村
桃野村 桃野村 桃野村 桃野村 昭和30年4月1日
月夜野町
平成17年10月1日
みなかみ町
みなかみ町
古馬巻村 古馬巻村 古馬巻村 古馬巻村
水上村 水上村 水上村 昭和22年10月10日
水上町
水上町
湯ノ原村 湯ノ原村 明治41年5月1日
新治村
新治村 新治村 新治村
吾妻郡 久賀村 明治29年4月1日
利根郡

行政[編集]

利根・北勢多郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月7日
明治29年(1896年)3月31日 北勢多郡および吾妻郡の一部との合併により旧・利根郡廃止
利根郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治29年(1896年)4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 10 群馬県、角川書店、1988年6月1日。ISBN 4040011007 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年 (第1次)
次代
利根郡(第1次)
先代
利根郡(第1次)・北勢多郡
行政区の変遷
1896年 - (第2次・統合後)
次代
(現存)