コンテンツにスキップ

名鉄3400系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名鉄3400系電車

「流線・いもむし」

3400系3403編成(1988年)
基本情報
運用者 名古屋鉄道[1]
製造所 日本車輌製造本店[1]
製造年 1937年昭和12年)[2][* 1]
製造数 12両[2][3][4]
運用開始 1937年(昭和12年)3月[2]
運用終了 2002年平成14年)8月[5]
主要諸元
編成 2両編成[6]
軌間 1,067 mm狭軌[7]
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式[8][9]
設計最高速度 120 km/h[7]
車両定員 92人(座席56人)[8][9]
自重 モ3400形:40.50 t[8]
ク2400形:32.00 t[9]
全長 19,000 mm[1]
全幅 2,740 mm[1]
全高 4,100 mm[1]
車体 半鋼製[1]
台車 D16[8][9]
主電動機 直流直巻電動機 SE-139C[8]
主電動機出力 112.5 kW
(端子電圧750 V時一時間定格)[8]
搭載数 4基 / 両[8]
駆動方式 吊り掛け駆動[7]
歯車比 2.64 (58:22)[8]
定格速度 全界磁時:76 km/h[7]
60 %弱め界磁時:96.2 km/h[7]
制御方式 電動カム軸式間接自動加速制御(AL制御)[8]
制御装置 ES-515-A[8]
制動装置 AMM / ACM自動空気ブレーキ
定速制御回生制動併用[8][9]
備考 各データは竣功当初[1][7][8][9]

第9回(1993年

エバーグリーン賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート

テンプレートを表示

340034001937121,500 VAL

[6]3400[10][11][11][12]

340034003401-240123401

[]


[13][6]193712334002400236[6]EF555243000[6][14][15]西[14]850[15]西[15]

西850800[16][* 2][19][20][21][20][21][20]

2194823西西[22]4[23]195025195328345024501[24]4[24]AL[24]

196742[24][24]1988632[25]1[26]22[25][27][27]200214[28]

導入経緯[編集]

当時の時代背景[編集]

現・名鉄発足当時の路線図。東部線・西部線は双方の線路が繋がっていない独立線区であった。
現・名鉄発足当時の路線図。東部線・西部線は双方の線路が繋がっていない独立線区であった。

[14][14]1935108[13][29]1,500 V西600 V[30]西[31][* 3]

1937123[19]西[19]1936116[19][19]1937122[19][* 4]

西[31]850800[16][31]

[]


23[19]23[19][17]1934960[2][2][2][2]

[2][19][2][* 5][2]

1[17][2]2193611726[1]-2--4066[1]

1340056,000240032,00019361111[8][9]85085045,000235024,900[33][34]8502

193712316[2]34013401-240134023402-240234033403-240323[2]17[2]

[20][20][14]

車体[編集]

外観[編集]

落成当時の形態
落成当時の形態

18,250 mm2,700 mm19,000 mm2,740 mm[1][35][1][1][1]1,300 R[36]350 mm[36][1]

12,000 mm[1]3300西800[37][38]800 mm[1]3300 (710 mm) [37]800 (740 mm) [38]2600 mm[1]2,850 mm[1]3,400 mm[1]550 mm[1]

[39]退70[23][39]3[23][* 6][23]32[41][* 7]1[39]1[41]

1,200 mm[1]800 mm600 mm[1]300 mm100 mm[1]1[39][39][42][1]d 2 D 9 D 3dD34002400[1]

[39]700 mm500 mm[35]34002400[23][2][42]

[43]16[1]

2[42][42]1[6]

[44][44]3850[45]

[]


[46][39]8003300[37][38][1][1][41]

[47][47]

17[39][2][1][42]

[]

[]


 (WH) HL[20]西AL[20]

3400ES-515-A[48][48][48]ES-63-A40 km/h100 km/h[8][8]

193510ES-513-A[49][49]宿使[48]1[50]

主電動機・台車など[編集]

(参考)日本車輌製造D16台車 画像は他社発注車両向けに新製されたもので、本系列の装着するD16台車とは固定軸間距離や軸受の仕様などが異なる。
(参考)日本車輌製造D16台車
画像は他社発注車両向けに新製されたもので、本系列の装着するD16台車とは固定軸間距離や軸受の仕様などが異なる。

SE-139C340014[7]SE-139C750 V1112.5 kW[7]1,188 rpm800TDK-528/5-F750 V[51][7]2.64 (58:22) [7]TDK-528/5-F8003.21 (61:19) [52]76 km/h60%96.2 km/h[7]120 km/h[7][7]

D1634002400[53]D16西[53]

D16SKF[53][* 8]2,134 mm - 2,200 mmD162,300 mm[60][60]

 (WABCO) M[7]3400AMM2400ACM[8][9][7]

[]


3400TDK-311MG3.2 kW100 V[8]11[53]HL (MG) [42]3400DH-25CP710 L/min11[8]

34002400[50]PT-711[8][9]

[8][8]使[8][8][8][41][41][23]

[8][9][53]3850[53]

[]

[]


193712315[61]34013402320[2]3403415[2]3173401100 km/h[2]318[2]

3300[53][53][23][2][* 9]194116使[50]2400[62]

1940151112JR13[63] - 111412[63][17]

[62][62]2[62]T3[62][23][23]3403[23][50]1[23][* 10]

194823512西600 V1,500 V[65]516西[22]西[23]西 - 4[23]3[23][23][23]

[66]1[66]SKF[50][50]

3両編成化[編集]


3[3]1950251234503451 - 34533[3][1]193813[1]3450-2--936819502596[67]

345034002400[67][3][67]

3 D 9 D 334002400[68]345011,900 mm34002400100 mm[67]2,850 mm17,600 mm34002400650 mm[67]

3400ES-532-A[50]3800[69]ALTDK-528/9-HM750 V112.5 kW1,188 rpm[69]34003450[52]AL3.21 (61:19) [52]MT1:12:164.0 km/h[17][52]3450D162tD18[67]D16[70]

3450[3]24001,500 V[3]32400[3]2400PT-7PS13A[50]34013402PS13A[50]

3[71]4[71][70]

4両編成化および各種改良[編集]


195328824502451 - 24534[4]385039004[4]

24503450-2--93683450[67]39002900FS13[4]40 W21[4]3450[4]2385039002[70]3850[70]
4両編成化後の3401編成
4両編成化後の3401編成
車内整備施工後の3400系車内
車内整備施工後の3400系車内

24503400345024002450[70]34002400[70]

195328834[72][72]

1955305000[43]19573250005200[73]1959345500[74][43]1961367000[43]退[43]

19563134002400PT-42F[20]195732使[20][75]退19633810[75]340024002345024504[75]340024002[75][43][43]

重整備工事の施工[編集]

名鉄3400系電車

(重整備工事施工後)

重整備工事施工後の3400系
(連結対応工事施工前)
主要諸元
編成 4両編成
最高運転速度 100 km/h[80]
車両定員 先頭車:92人(座席54人)[77][78]
中間車:100人(座席60人)[77][78]
車両重量 モ3400形:40.40 t[77]
サ2450形:29.80 t[78][* 11]
モ3450形:39.80 t[77][* 12]
ク2400形:31.99 t[78]
全長 先頭車:19,000 mm[76]
中間車:18,400 mm[76]
全幅 2,740 mm[76]
全高 先頭車:4,100 mm[76]
中間車:3.715 mm[76]
主電動機 直流直巻電動機 TDK-528/18-PM[77]
主電動機出力 112.5 kW
(端子電圧750 V時一時間定格)[77]
搭載数 4基 / 両[77]
駆動方式 吊り掛け駆動[77]
歯車比 3.21 (61:19)[52]
定格速度 全界磁時:64 km/h[17]
60 %弱め界磁時:78 km/h[17]
制御装置 電動カム軸式間接自動加速制御(AL制御) ES-532-N[43]
制動装置 AMM / ACM自動空気ブレーキ[81]
備考 各データは1970年5月31日現在[77][78]。冒頭テンプレートとの重複事項は省略。
テンプレートを表示

19603400240030[43]196742196843[12][12][82][82]

19674237C-6715[83][83][* 13]

34002400323[84][85][85][82][85]

[82][43][85][86]H[86]

[85]340024001[87]

ES-532-N[43][43]

2[82]38003821[43]2[43]22[88]

196742734013401-24512[88]1134013451-2401[89][88]340234033401-2451[88]

[82][12][90][82]

重整備工事施工後[編集]

7300系と併結して運用される、連結対応工事施工後の3400系(後部4両)。
7300系と併結して運用される、連結対応工事施工後の3400系(後部4両)。

1974492[88]1976511[84]1[43][88]

19775211[70]34002400D163450D183800D18[82][* 14]34002400[92][92]197954[93]34003450 (MG) TDK-362-A5.0 kVA[94][94]

AL[84][84]198459[95][96]ALES-568-A[96]390073004[96]850[95]

動態保存車両化[編集]


1987623JR便[97][97]198762198965006800[97]ALHL[27]

19886388[98]3402930[98]3401[26]34032[99]

340324533453340324031988631027[100]3401224012[100]815[98]850851-23511[99]24533453930[98]224012[25][* 15]

2AL1989715[26][26]

車体塗装の復元[編集]

車体塗装復元後の3401編成(2代)。
車体塗装復元後の3401編成(2代)。

AL[27]19935[27]3401[27]

2[102][102]調調3[102]沿[102][102]1990[102][102][102]

34011993543 - [39][84]

[]


199466[25]3401[27][27]

[* 16]3,200 kcal/h14[103]DDL-4CSF-158X1,500 V[25][25]綿[103][103][103]340124011[103][104]

199461003401100[105]81 - 西11[105]西 - [105]100 km/h[105]西[105]

199797[28]34012401D18730074017451FS36[28]FS36[28][5]

退役[編集]

退役記念ヘッドマークを装着し、団体専用列車運用に就く3401編成(2代)。

3401[5]調[5]200113101[5]

3401[5]2002147831退[106]

2002148退3400[5]81114183[106]3401使 -  -  -  - 100 km/h[5]793400340034[106]

200214831[5]3401930[28][28]

3401-24012[28]2FS36[28]D16K-162[28]2401200618519[5]34012013254[5][5][107][108]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 34002400[2]34501950252450195328[3][4]

(二)^ 8501936116800[16]2[16]850[17][17][1]850[18]

(三)^ 西[32]1944199[30] - 西[30]西600 V[30]西2[30]西西1948235[22]

(四)^ [19]


(五)^ 194217西500[17]

(六)^ 1938131900[40]2[23]

(七)^ [8][9][8][9][6]1941161[6]

(八)^ 330036002040330033502[54]D16[55][56]3[57][58][59]

(九)^ 1000[49][49][49][49]

(十)^ 1946215[64][64]3402[64]

(11)^ 19561129.5 t[79]

(12)^ 19561140.0 t[79]

(13)^ [83]

(14)^ D1819775234002400D16[91][76]

(15)^ 24502451 - 2453FS1319902AL67502[101]6680[101]

(16)^ [103][103]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeaf  -   p.245

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuv2 2 3400850 (2007) p.107

(三)^ abcdefgh3400 (1984) pp.61 - 62

(四)^ abcdefg3400 (1984) pp.62 - 63

(五)^ abcdefghijkl  p.36

(六)^ abcdefgh3400 (1993) p.86

(七)^ abcdefghijklmnoRF22008   3400 (1967)

(八)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaa 8743  1239

(九)^ abcdefghijkl 8742  1239

(十)^ 3400 (1984) p.58

(11)^ ab11 p.57

(12)^ abcd(87) 1(1971) p.81

(13)^ ab pp.201 - 202

(14)^ abcde (2006) pp.14 - 15

(15)^ abc pp.220 - 221

(16)^ abcd2 2 3400850 (2007) pp.108 - 109

(17)^ abcdefghi2 2 3400850 (2007) p.112

(18)^   -   p.244

(19)^ abcdefghij2 2 3400850 (2007) p.106

(20)^ abcdefghi3400 (1993) pp.86 - 87

(21)^ ab  p.21

(22)^ abc pp.339 - 341

(23)^ abcdefghijklmnopq3400 (1984) p.61

(24)^ abcde3400 (1984) pp.61 - 63

(25)^ abcdef(154)  (1996) p.210

(26)^ abcd  p.31

(27)^ abcdefgh  (1996) p.43

(28)^ abcdefghi 2005 (2006) p.246

(29)^  p.209

(30)^ abcde pp.252 - 253

(31)^ abc2 2 3400850 (2007) p.109

(32)^  pp.231 - 234

(33)^  6552  11928

(34)^  6553  11928

(35)^ ab  850380034003450 (2003) pp.156 - 157

(36)^ ab  850380034003450 (2003) pp.158 - 159

(37)^ abc  -   p.217

(38)^ abc  -   p.273

(39)^ abcdefghi3400 (1993) p.84

(40)^ (73)  3(1967) pp.70 - 71

(41)^ abcde3400 (1993) p.85

(42)^ abcdef  p.23

(43)^ abcdefghijklmno3400 (1984) p.63

(44)^ ab2 2 3400850 (2007) pp.111 - 112

(45)^ 11 p.111

(46)^ 4 pp.44 - 45

(47)^ ab  p.24

(48)^ abcd2 2 3400850 (2007) pp.107 - 108

(49)^ abcdef (2003) pp.45 - 48

(50)^ abcdefghi3400 (1993) p.87

(51)^ TDK-528 (1996) p.181

(52)^ abcde2 2 3400850 (2007) p.108

(53)^ abcdefghi3400 (1984) p.60

(54)^   -  p.113

(55)^  5NSK p.29

(56)^ 80 -  pp.68 - 69

(57)^  2728  4822

(58)^  3484  6427

(59)^  290  7113

(60)^ ab  850380034003450 (2003) pp.166 - 167

(61)^  p.214

(62)^ abcde  p.25

(63)^ ab  (PDF) -  NRA NEWS No.720103 202071

(64)^ abc (2006) pp.78 - 79

(65)^  p.776

(66)^ ab1950 - 51  (2009) p.90

(67)^ abcdefg  -  p.225

(68)^   850380034003450 (2003) pp.166 - 167

(69)^ abTDK-528 (1996) pp.182 - 183

(70)^ abcdefg3400 (1984) p.62

(71)^ ab  p.26

(72)^ ab3400 (1993) pp.87 - 88

(73)^ 4 pp.170 - 171

(74)^ 11 pp.32 - 33

(75)^ abcd  pp.27 - 28

(76)^ abcdef11 pp.172 - 173

(77)^ abcdefghi(8) 1 (1970) p.101

(78)^ abcde(8) 2 (1970) pp.85 - 87

(79)^ ab(27) 2(1956) p.34

(80)^   p.56

(81)^ (87) 1(1971) p.84

(82)^ abcdefgh3400 (1993) p.88

(83)^ abc  -  p.231

(84)^ abcde3400 (1993) p.89

(85)^ abcde  pp.28 - 29

(86)^ ab4 pp.100 - 101

(87)^ 4 pp.102 - 105

(88)^ abcdef  p.29

(89)^ (87) 1(1971) p.80

(90)^  p.11

(91)^ 4 pp.290 - 291

(92)^ ab(133)  (1986) p.191

(93)^ (115)  (1979) p.97

(94)^ ab8 p.112

(95)^ ab  pp.8 - 9

(96)^ abc  p.30

(97)^ abc (II) (1989) pp.112 - 113

(98)^ abcd 1989 p.243

(99)^ ab (1988) p.123

(100)^ ab 1989 p.139

(101)^ ab6750 - AL- (2009) pp.22 - 23

(102)^ abcdefgh3400 (1993) pp.85 - 86

(103)^ abcdefg 3400 (1995) pp.121 - 122

(104)^   p.34

(105)^ abcde  p.35

(106)^ abc3400831退 - 2002712 201511

(107)^ 2007777000 12007530https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2007/20070530.html2019128 

(108)^ 13 525PDF2019410https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/04/10/release190410_densyamatsuri.pdf2019128 

参考資料[編集]

公文書[編集]

  • 国立公文書館所蔵資料
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)19・昭和4年 「監督局 第2728号 愛知電気鉄道客車設計変更ノ件 昭和4年8月22日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)20・昭和5年 - 昭和6年6月 「監督局 許第3484号 車輌竣功ノ件 昭和6年4月27日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道(元愛知電気鉄道)22・昭和7年 「監督局 許第290号 車輌竣功ノ件 昭和7年1月13日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道16・昭和12年 「監督局 第6552号 半鋼製『ボギー』電動客車設計認可申請書 昭和11年9月28日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道16・昭和12年 「監督局 第6553号 車輌設計認可申請書 昭和11年9月28日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道16・昭和12年 「監督局 第8742号 名古屋鉄道客車設計ノ件 昭和12年3月9日」
    • 鉄道省 地方鉄道免許・名古屋鉄道16・昭和12年 「監督局 第8743号 名古屋鉄道電動客車設計ノ件 昭和12年3月9日」

書籍[編集]

  • 日本車輛製造 『日本車輛製品案内 昭和5年(NSK型トラック)』 日本車輛製造 1930年
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 『名古屋鉄道社史』 名古屋鉄道 1961年5月
  • 名古屋鉄道 編著 『写真が語る名鉄80年 - 電車・バスなどの変遷』 名古屋鉄道 1975年
  • 東京工業大学鉄道研究部 『私鉄電車ガイドブック4 相鉄・横浜市・名鉄・名古屋市』 誠文堂新光社 1978年11月
  • 白井昭・白井良和・井上広和 『日本の私鉄4 名鉄』 保育社 1982年8月 ISBN 4-586-50521-4
  • 吉川文夫廣田尚敬 『ヤマケイ私鉄ハンドブック8 名鉄』 山と渓谷社 1982年12月 ISBN 4-635-06120-5
  • 白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 鉄道史資料保存会 1996年6月
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 図面集 - 戦後私鉄編』 鉄道史資料保存会 1998年4月
  • 日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 写真・図面集 - 台車編』 鉄道史資料保存会 2000年2月
  • 徳田耕一 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 JTBパブリッシング 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0
  • 近藤 克実・山田 司 『名鉄車輌図鑑』 ネコ・パブリッシング 2018年7月 ISBN 4-7770-2175-0

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
    • 吉川寛・藤井信夫 「私鉄車両めぐり(73) 南海電気鉄道 鉄道線電車 3」 1967年9月号(通巻201号) pp.63 - 71
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 1」 1971年1月号(通巻246号) pp.77 - 84
    • 藤野政明・渡辺英彦 「私鉄車両めぐり(115) 名古屋鉄道」 1979年12月臨時増刊号(通巻370号) pp.92 - 106
    • 清水武 「古くて新しい名鉄流線3400系」 1984年1月号(通巻426号) pp.58 - 64
    • 吉田文人 「私鉄車両めぐり(133) 名古屋鉄道」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.185 - 198
    • 藤井信夫・大幡哲海・岸上明彦 「民鉄車両編 各社別車両情勢」 1989年5月臨時増刊号『新車年鑑 1989年版』(通巻512号) pp.132 - 148
    • 鉄道ピクトリアル編集部 編 「資料編 民鉄車両」 1989年5月臨時増刊号『新車年鑑 1989年版』(通巻512号) pp.230 - 253
    • 徳田耕一 「名古屋鉄道のニューウェーブ (II)」 1989年10月号(通巻518号) pp.112 - 113
    • 川口順平 「名古屋鉄道 3400系冷房改造工事」 1995年10月臨時増刊号『新車年鑑 1995年版』(通巻612号) pp.121 - 122
    • 石本俊三 「名鉄特集 車両総説」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.39 - 44
    • 真鍋裕司 「名古屋圏の電車とTDK-528形主電動機」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.181 - 183
    • 外山勝彦 「私鉄車両めぐり(154) 名古屋鉄道」 1996年7月臨時増刊号(通巻624号) pp.184 - 216
    • 柚原誠 「総説:名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.10 - 17
    • 浦原利穂 「戦後間もなくの名古屋鉄道」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.78 - 79
    • 外山勝彦 「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.203 - 252
    • 名鉄資料館 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 2007年8月号(通巻792号) pp.106 - 112
    • 伊藤昭・伊藤威信 「1950 - 51年撮影 名古屋鉄道のアルバムから」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.88 - 91
    • 外山勝彦 「名鉄6750系の系譜 -名古屋鉄道 車体更新AL車の終焉-」 2009年10月号(通巻824号) pp.14 - 24
  • 鉄道ファン交友社
    • 「RF22008 名古屋鉄道 制御電動車 形式モ3400」 1965年7月号(通巻49号) 巻末付図
    • 白井良和 「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 1」 1970年8月号(通巻111号) pp.96 - 103
    • 白井良和 「私鉄車両現況(8) 名古屋鉄道 2」 1970年9月号(通巻112号) pp.82 - 87
    • 豊田浩基 「名鉄旧形車の動向」 1988年11月号(通巻331号) p.123
    • 清水武 「エバーグリーン賞を受賞した名鉄3400系を讃える」 1993年7月号(通巻387号) pp.84 - 89
  • 『鉄道史料』 鉄道史資料保存会
    • 竹田辰男 「南海鉄道山手線史の考察」 通巻108号 2003年8月 pp.45 - 48
    • 鉄道史料編集部 「明細図シリーズ 名古屋鉄道 モ850形・モ3800形・モ3400形・モ3450形」 通巻109号 2003年12月 pp.151 - 167

関連項目[編集]