コンテンツにスキップ

寺町廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺町廃寺跡 伽藍概観
南より。左に金堂跡、右に塔跡、奥(説明板手前)に講堂跡。
寺町廃寺跡の位置(広島県内)
寺町廃寺跡

寺町廃寺跡

寺町廃寺跡の位置

谿

[]


1979-198254-57201830調

西9谿[1][2][3]

198459[4]

[]




81825[1]

1979-198254-57調1-4調1984

198459525[4]

2018-202030-2調5-8調20221-8調

[]

伽藍概観
北より。手前左(説明板奥)に講堂跡、右に金堂跡、左に塔跡。

1108[5]西[6]



西35-4010西15.713.40.8[6]



11穿[6]



西25.114.70.7374[6]



4.0-4.60.5-0.6[6]



[6]9[3][3][7]7[2]7[3]9[3]西1.5[3]

西1.22谿[1][1]使[8][8]

伝承[編集]

寺町廃寺に関しては、平安時代初頭に編纂された『日本霊異記』の記述が関連記事として知られる。すなわち『日本霊異記』上巻第七の「亀の命を贖(あか)ひて放生し、現報を得て亀に助けらえし縁」では、

禅師弘済(ぐさい)は百済の国の人なりき。百済の乱れし時に当りて、備後国の三谷郡の大領の先祖、百済を救はむが為に遣はさえて、旅(いくさ)に運(めぐ)りき。時に誓願を発して言はく、「若し、平らかに還り卒らば、諸の神祇の為に伽藍を造り立てまつらむ」とまうす。遂に災難を免れき。即ち禅師を請けて、相共に還り来り、三谷寺を造る。其の禅師の造り立てまつりし所の伽藍多なり。(以下略)

[9][1][7]

81825[1]7591[1][1]

文化財[編集]

国の史跡[編集]

  • 寺町廃寺跡 - 大当瓦窯跡を含む。1984年(昭和59年)5月25日指定[4]

関連施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 寺町廃寺跡(平凡社) 1982.
  2. ^ a b 寺町廃寺跡(広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」)。
  3. ^ a b c d e f 史跡説明板(三次市教育委員会、2004年設置)。
  4. ^ a b c 寺町廃寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 寺町廃寺(日本大百科全書).
  6. ^ a b c d e f 史跡説明板(三次市教育委員会、2016年設置)。
  7. ^ a b 寺町廃寺跡(国指定史跡).
  8. ^ a b みよし風土記の丘・みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館) > 上山手廃寺(広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」)。
  9. ^ 『新編日本古典文学全集 10 日本霊異記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 48-50。

参考文献[編集]


使

20042016

 

351982ISBN 4582490352 

  - 

[]


使
  • 地方自治体史
    • 『三次市史 1 自然環境・原始古代通史・中世近世通史』三次市、2003年。 
    • 『三次市史 2 遺跡・山城、古代・中世文献、木簡・棟札等、近世文献資料』三次市、2004年。 
  • 報告書
    • 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 編『備後寺町廃寺 -推定三谷寺跡第1次発掘調査概報-』三次市教育委員会、1980年。 
    • 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 編『備後寺町廃寺 -推定三谷寺跡第2次発掘調査概報-』三次市教育委員会、1981年。 
    • 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 編『備後寺町廃寺 -推定三谷寺跡第3次発掘調査概報-』三次市教育委員会、1982年。 
    • 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 編『備後寺町廃寺 -推定三谷寺跡第4次発掘調査概報-』三次市教育委員会、1983年。 
    • 『史跡寺町廃寺跡』三次市教育委員会、1984年。 
    • 『史跡寺町廃寺跡 -推定三谷寺跡第1~8次発掘調査総括報告書-(広島県三次市文化財調査報告書 第15集)』三次市教育委員会・株式会社イビソク、2022年。 
  • その他
    • 『史跡寺町廃寺跡整備基本計画書』三次市教育委員会社会教育課、1995年。 
    • 『寺町廃寺と水切り瓦 -ひろしまの古代寺院-(平成10年度企画展図録)』広島県立歴史民俗資料館、1998年。 

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度47分6.40秒 東経132度56分11.35秒