コンテンツにスキップ

平泉町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひらいずみちょう ウィキデータを編集
平泉町
平泉町旗 平泉町章

1965年5月1日制定

日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
西磐井郡
市町村コード 03402-9
法人番号 8000020034029 ウィキデータを編集
面積 63.39km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,654[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 105人/km2
隣接自治体 一関市奥州市
町の木 すぎ
町の花 さくら
町の鳥 うぐいす
平泉町役場
町長 青木幸保
所在地 029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45番地2
北緯38度59分12秒 東経141度06分50秒 / 北緯38.98661度 東経141.11383度 / 38.98661; 141.11383座標: 北緯38度59分12秒 東経141度06分50秒 / 北緯38.98661度 東経141.11383度 / 38.98661; 141.11383
平泉町役場
外部リンク 公式ウェブサイト
岩手県の自治体 /
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西西


[]


西16.15km8.51km西西JR4

人口[編集]

平泉町と全国の年齢別人口分布(2005年) 平泉町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 平泉町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

平泉町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,474人

1975年(昭和50年) 9,374人

1980年(昭和55年) 9,253人

1985年(昭和60年) 9,703人

1990年(平成2年) 9,493人

1995年(平成7年) 9,288人

2000年(平成12年) 9,054人

2005年(平成17年) 8,819人

2010年(平成22年) 8,345人

2015年(平成27年) 7,868人

2020年(令和2年) 7,252人

総務省統計局 国勢調査より

27調調5.727,8683313

[]




811792退21802
()

43沿

5[1]101011015[2]

[3][4][5]

51189西

2513西1689629

  



  




沿[]


818751017 - 

1618831 - 

22188941 - 3

281953101 - 

301955415 - 

232011626 - 

[]


 201422827

[]

氏名 就任 退任 備考
平泉村長(官選)
千葉知三郎 明治22年(1889年)5月21日 明治30年(1897年)5月20日
2 千葉壮治 明治30年(1897年)5月21日 明治36年(1903年)5月7日
3 千葉恭平 明治36年(1903年)5月20日 明治39年(1906年)7月24日
4 南洞頼顕 明治39年(1906年)8月10日 明治45年(1912年)4月29日
5 吉崎清賢 明治45年(1912年)4月30日 大正10年(1921年)2月2日
6 高橋九左ェ門 大正10年(1921年)2月4日 大正11年(1922年)6月13日
7 西洞一太郎 大正11年(1922年)11月13日 大正15年(1926年)12月25日
8 葛西与右ェ門 昭和2年(1927年)1月1日 昭和5年(1930年)12月31日
9 南洞頼熏 昭和6年(1931年)1月13日 昭和11年(1936年)11月13日
10 鈴木省三 昭和11年(1936年)11月22日 昭和15年(1940年)11月21日
11 佐々木馬之亟 昭和15年(1940年)11月22日 昭和21年(1946年)5月10日
平泉村長(公選)
12 西洞一郎 昭和21年(1946年)5月11日 昭和28年(1953年)9月30日
旧平泉町長(公選)
西洞一郎 昭和28年(1953年)10月1日 昭和30年(1955年)4月14日 村長より留任
平泉町長(公選)
西洞一郎 昭和30年4月30日 昭和38年4月29日 2期
2 三浦義四郎 昭和38年4月30日 昭和46年4月29日 2期
3 佐々木秀一 昭和46年4月30日 昭和58年4月29日 3期
4 鈴木茂男 昭和58年4月30日 昭和60年5月25日 1期途中辞任
5 穗積昭慈 昭和60年7月7日 平成9年7月6日 2期
6 鈴木和博 平成9年7月7日 平成12年11月28日 1期途中辞任
7 千葉和男 平成13年1月14日 平成17年1月13日 1期
8 鈴木清紀 平成17年1月14日 平成18年7月7日 1期途中辞任
9 高橋一男 平成18年8月27日 平成22年8月26日 1期
10 菅原正義 平成22年8月27日 平成26年8月26日 1期
11 青木幸保 平成26年8月27日 現職 3期目

平成の大合併[編集]






9西2928

退

1422011

[]










...3





[]

[]





198257520[6]




200921128[7]



日本の旗 - 

[]




中華人民共和国の旗  
201022628[6]

TV[]






FMIATIAT

AMIBC1062kHzNHK1531kHz21386kHzFMTBC1260kHzTBCIBC684kHz

[]






便

便

便

便

[]

[]



[]





[]


 25-3[8]




44

1672

167-2






[]

[]


JR
  

 -  4.5km 

[]





[]



E4 

PA - (34-1) SIC - (35) IC


4:



14

31

37

49


110

206

237

260

300


観光[編集]

世界遺産[編集]

以下の五つの資産が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として、ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されている。

旧跡・観光名所[編集]

博物館施設[編集]

  • 平泉文化遺産センター[1]世界遺産条約第5条に基づき設置されたガイダンス施設、入場無料
  • 平泉世界遺産ガイダンスセンター[2]
  • 平泉文化史館(平泉観光レストセンター)

祭事・催事[編集]

  • 元朝詣り(1月)
  • 修正会(1月)
  • 毛越寺二十日夜祭(1月)
  • 節分会(2月)
  • 春の藤原まつり(5月)
  • 哭まつり(5月)
  • 曲水の宴(5月)
  • 毛越寺あやめ祭り(6月〜7月)
  • 平泉水かけ神輿まつり(7月)
  • 薪能(8月)
  • 平泉大文字まつり(8月)
  • 萩まつり(9月)
  • 菊まつり(10月〜11月)
  • 秋の藤原まつり(11月)

作品[編集]

テレビドラマ

テレビアニメ

出身有名人[編集]

脚注[編集]



(一)^ (a) George Samson, A History of Japan to 1334, Stanford, CA: Stanford University Press, 1961. (b) Tertius Chandler, Gerald Fox, Three Thousand Years of Urban Growth, New York, NY: Academic Press Inc., 1974.

(二)^ 退2000

(三)^ 1987

(四)^ 28417511898202254158261937

(五)^ 1992

(六)^ ab||. www.town.hiraizumi.iwate.jp. 202074

(七)^  2009121026

(八)^ http://www.hiraizumi-epica.com/

関連項目[編集]

外部リンク[編集]