紫波郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩手県紫波郡の範囲(1.紫波町 2.矢巾町)
旧紫波郡役所庁舎(紫波町指定文化財)



58,862306.3km²192/km²202451

2




[]


1118782西

[]

[]


8112()812310[1]

241341西31396[2]16

    
19
西[3]
516654

沿[]


調75
知行 村数 村名
藩領 陸奥盛岡藩 71村 手代森村、黒川村、乙部村、大ヶ生村、江柄村、栃内村、北沢村、砂子沢村、根田茂村、上飯岡村、羽場村、下飯岡村、飯岡新田、津志田村、永井村、赤林村、湯沢村、広宮沢村、煙山村、三本柳村、西見前村、東見前村、高田村、藤沢村、北矢幅村、下矢次村、上矢次村、又兵衛新田村、南矢幅村、西徳田村、東徳田村、間野々村、土橋村、北郡山村、太田村、中島村、陣ヶ岡村、高水寺村、白沢村、室岡村、和味村、北伝法寺村、岩清水村、南伝法寺村、小屋敷村、吉水村、上松本村、下松本村、南日詰村、北日詰村、犬淵村、平沢村、宮手村、升沢村、桜町村、日詰新田、二日町新田、西長岡村、東長岡村、山屋村、赤沢村、犬吠森村、草刈村、大巻村、彦部村、星山村、北田村、遠山村、船久保村、紫野村、佐比内村
陸奥八戸藩 4村 土館村、稲藤村、上平沢村、片寄村


1271869119


[4]

1[4]

1224186925 - 

27221869829 - 

4
7101871815 - 2

7141871819 - 2

11218711213 - 13

5181872216 - 3

1118781126


73

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15.  

22188941 - 114
  

  

  西

  西

  

  

  

  

  

  

  



  

  西

  

30189741 - 

12192341 - 

15192671 - 

17194271 - 

301955
31 - 112

4112




41196651 - 21

4199241 - 2

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和39年 昭和40年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
日詰新田 日詰町 日詰町 昭和30年4月1日
紫波町
紫波町 紫波町 紫波町
桜町村
赤石村 赤石村
日詰村 北日詰村
南日詰村
犬淵村
平沢村 平沢村
上平沢村 志和村 志和村
土舘村
片寄村
稲藤村
二日町新田 古館村 古館村
中島村
陣ヶ岡村
高水寺村
東長岡村 長岡村 長岡村
西長岡村
江柄村
北沢村
栃内村
草刈村
犬吠森村
彦部村 彦部村 彦部村
星山村
大巻村
佐比内村 佐比内村 佐比内村
赤沢村 赤沢村 赤沢村
舟久保村
紫野村
遠山村
北田村
山屋村
上松本村 水分村 水分村
下松本村
小屋敷村
吉水村
宮手村
升沢村
伝法寺村 南伝法寺村
北伝法寺村 不動村 不動村 昭和30年3月1日
矢巾村
昭和40年5月1日
町制施行 矢巾町
矢巾町 矢巾町
岩清水村
太田村
白沢村
室岡村
和味村
徳田村 東徳田村 徳田村 徳田村
西徳田村
間之野村 間野々村
北郡山村
高田村
十日市村 土橋村
藤沢村
煙山村 煙山村 煙山村
矢羽場村 南矢幅村
北矢幅村
又兵衛新田
矢次村 上矢次村
下矢次村
赤林村
広宮沢村
上飯岡村 飯岡村 飯岡村 昭和30年4月1日
都南村
都南村 平成4年4月1日
盛岡市に編入
盛岡市
下飯岡村
永井村
羽場村
湯沢村
飯岡新田
乙部村 乙部村 乙部村
大ヶ生村
黒川村
手代森村
東見前村 見前村 見前村
西見前村
三本柳村
津志田村

行政[編集]

紫波郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
明治11年(1878年)11月26日
明治13年(1880年)10月23日 廃官
北岩手・南岩手・紫波郡長

特記なき場合『岩手郡誌』による[5]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 宮部謙吉 明治13年(1880年)10月23日 明治25年(1892年)11月1日
2 松橋宗之 明治25年(1892年)11月1日 明治30年(1897年)3月31日 廃官
紫波郡長

特記なき場合『紫波郡誌』による[6]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 川口浩哉
2 二双石忠治
3 一戸武雄
4 岩崎亀太郎
5 今野良治
6 村松翠之輔
7 吉田一耕
8 杉竹次
9 渡邊寿
10 佐藤民三郎
11 安倍富七 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 「奥六郡」と呼ばれた岩手
  2. ^ 秋田の中世を歩く 大巻館
  3. ^ 「日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名」平凡社
  4. ^ a b 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
  5. ^ 岩手県教育会岩手郡部会 1941, 477頁.
  6. ^ 岩手県教育会紫波郡部会 1926, 135頁.

[]


 1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021170 

1941https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042077 

  3198527ISBN 4040010302 

 3 1990713ISBN 4-582-91022-X 

調

[]