コンテンツにスキップ

日本の書流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]



背景[編集]



[]



[]



墨跡

3



3350002綿

3使[1]

[]

[]


1767

[]



[]


300

[]



[]


6
書流一覧
書流 開祖 系列 時期
世尊寺流 藤原行成 小野道風 平安中期から室町中期
持明院流 持明院基春 世尊寺流 室町中期から江戸中期
法性寺流 藤原忠通 世尊寺流 平安後期から鎌倉中期
後京極流 九条良経 法性寺流 鎌倉
定家様定家流 藤原定家 法性寺流 鎌倉
定家様(冷泉流 冷泉為和 定家流 室町後期から江戸後期
宸翰様伏見院流 伏見天皇 世尊寺流、上代様 鎌倉
宸翰様(後醍醐院流 後醍醐天皇 宸翰様 南北朝
宸翰様(花園院流 花園天皇 宸翰様 南北朝
宸翰様(後小松院流 後小松天皇 宸翰様 室町初期
宸翰様(勅筆流 後円融天皇 宸翰様 室町中期から後期
宸翰様(後柏原院流 後柏原天皇 宸翰様 室町後期から江戸初期
青蓮院流(尊円流、御家流 尊円法親王 世尊寺流、伏見院流 南北朝から江戸
飛鳥井流 飛鳥井雅親 上代様 南北朝から安土桃山
三条流 三条西実隆 青蓮院流 室町
光悦流 本阿弥光悦 青蓮院流 江戸
松花堂流滝本坊流 松花堂昭乗 青蓮院流、大師流 江戸
近衛流三藐院流 近衛信尹 青蓮院流 江戸

その他の書流[編集]

大師流[編集]

崔子玉座右銘』(部分)空海

1341[2][3][4]

[5]158210 - 16492[4]

15753 - 16573 - 1691416005 - 1675316329 - 170316 - 1685216239 - 16958調[4]
その他の書流一覧
書流 開祖 系列 時期
大師流 空海 の書 平安初期から
有栖川流 職仁親王 霊元天皇 江戸後期から

脚注[編集]

  1. ^ 売り家と唐様で書く三代目(ウリイエトカラヨウデカクサンダイメ)とは”. コトバンク. 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ 村上翠亭 P.16
  3. ^ 藤原 P.211
  4. ^ a b c 渡部清 PP..229 - 232
  5. ^ 「書道辞典」PP..83 - 84

参考文献[編集]

関連項目[編集]