コンテンツにスキップ

日本の書道史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]




使5使[1][2]



使使



使





西



1

[]



[]

 

使15284162852101[3]




8141212[4]


41784257使
将来した筆跡一覧
筆跡名 年代 書体 現所在
貨泉(硬貨) 8年 - 23年 篆書 国立歴史民俗博物館
漢委奴国王印 57年 篆書 福岡市博物館
石上神宮七支刀 369年ごろ 楷書に近い 石上神宮

仏教の伝来[編集]

欽明天皇13年(552年)、漢字と同様に朝鮮半島を経て仏教大乗仏教)が伝来し、仏典の書写が始まる。

この時代の筆跡
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
江田船山古墳出土大刀 張安 438年 隷書に近い
三国時代の鏡銘風
東京国立博物館
隅田八幡神社人物画像鏡 不明 443年または503年 隷書に近い 隅田八幡神社
稲荷山古墳出土鉄剣 不明 471年または531年 楷書 文化庁埼玉県立さきたま史跡の博物館保管)

飛鳥時代[編集]

法華義疏』(巻頭部分、聖徳太子筆)
金剛場陀羅尼経』(巻末奥書部分)

使4
この時代に書名のあった人物





4142稿12912324

--

66866829.46.6420 - 24162641277668西[5][6][7][8][9][10]



58726.1712.1

701使686673

117117686698[11][12][13][14][15][16][17]
筆跡一覧
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
法隆寺金堂薬師如来像光背銘 不明 607年(異説あり) 楷書隋唐書風 法隆寺
法華義疏 聖徳太子 615年ごろ 行草、六朝写経体 御物
法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 不明 623年 楷書、六朝書風 法隆寺
宇治橋断碑 不明 646年 楷書、張猛龍碑 放生院常光寺
船氏王後墓誌銘 不明 668年 楷書、六朝書風(北魏) 三井記念美術館
山ノ上碑 不明 681年 隷書、古隷風 群馬県高崎市
金剛場陀羅尼経 不明 686年 楷書、欧陽詢 文化庁
長谷寺銅板法華説相図銘 不明 686年または698年 楷書、欧陽詢風 長谷寺
那須国造碑 不明 700年 楷書、張猛龍碑風 栃木県笠石神社
浄名玄論 不明 706年 楷書、六朝書風(北魏) 京都国立博物館
王勃詩序 不明 707年 行書、欧陽詢風 正倉院
法隆寺五重塔初層天井組木落書 不明 8世紀初め 楷書(万葉仮名 法隆寺

奈良時代[編集]

楽毅論』(部分)
光明皇后臨

使

[]



[]


退

この時代に書名のあった人物[編集]

この時代の筆跡[編集]

筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
多胡碑 不明 711年 楷書、鄭道昭 群馬県多野郡
長屋王発願大般若経(和銅経) 6,7人の写経生 712年 楷書、 太平寺見性庵常明寺根津美術館ほか諸家分蔵
太安万侶墓誌 不明 723年 楷書 文化庁奈良県立橿原考古学研究所保管)
金井沢碑 不明 726年 隷書 群馬県高崎市
長屋王発願大般若経(神亀経) 張上福 728年 楷書、初唐風 根津美術館、東京国立博物館など
絵因果経 不明 729年 - 748年 楷書 東京芸術大学上品蓮台寺醍醐寺ほか
小治田安万侶墓誌 不明 729年 楷書 東京国立博物館
雑集 聖武天皇 731年 楷書、褚遂良風・王羲之 正倉院
聖武天皇勅願一切経 治部卿門部王 734年 楷書、唐風 檀王法林寺ほか
賢愚経(大聖武) 伝聖武天皇 740年以後 楷書、六朝風 東大寺ほか
光明皇后発願一切経(五月一日願経) 不明 740年 隋唐風 正倉院ほか
紫紙金字金光明最勝王経(国分寺経) 不明 741年 楷書 奈良国立博物館高野山龍光院ほか
楽毅論 光明皇后 744年 楷書、王羲之風(臨書) 正倉院
杜家立成雑書要略 光明皇后 不詳 行書、王羲之風 正倉院
紺紙銀字華厳経(二月堂焼経) 不明 745年ごろ 楷書、初唐風 東大寺ほか
韓藍花歌切 不明 751年ごろ 行書(万葉仮名) 正倉院
写経所食口帳断簡 不明 8世紀ごろ 行書 フォッグ美術館
東大寺献物帳 不明 756年 - 758年 楷書 正倉院
法隆寺献物帳 不明 756年 楷書 東京国立博物館
正倉院万葉仮名文書2通 不明 762年以前 行草(万葉仮名) 正倉院
多賀城碑 不明 762年 楷書、六朝風 宮城県多賀城市
石川年足墓誌 不明 762年 楷書 個人蔵
称徳天皇勅願一切経(神護景雲経) 不明 768年 楷書 正倉院ほか
仏足跡歌碑 不明 770年ごろ 楷書(万葉仮名) 薬師寺

平安時代[編集]

初期[編集]

風信帖』(部分) 空海筆

13794



23804使3
この時代に書名のあった人物(初期)
この時代の筆跡(初期)
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
三十帖冊子 空海 805年 楷行草 仁和寺
請来目録(越州録) 最澄 805年 楷書、王羲之 延暦寺
羯磨金剛目録 最澄 811年 行書、王羲之風 延暦寺
風信帖 空海 812年ごろ 行草、王羲之風 東寺
灌頂歴名 空海 812年 行書、王羲之風・顔真卿 神護寺
金剛般若経開題 空海 813年 草書 京都国立博物館奈良国立博物館ほか
久隔帖 最澄 813年 行書、集字聖教序 奈良国立博物館
興福寺南円堂銅燈台銘 橘逸勢 816年 楷書、晋唐風
般若心経 嵯峨天皇 818年 楷書、欧陽詢風
崔子玉座右銘 空海 820年ごろ 草書 高野山宝亀院ほか
哭澄上人詩 嵯峨天皇 822年 草書、大師流 個人蔵
光定戒牒 嵯峨天皇 823年 楷行草、欧陽詢風・大師流 延暦寺
李嶠百詠断簡 伝嵯峨天皇 不詳 行書、欧陽詢風 御物
伊都内親王願文 伝橘逸勢 833年 行草、王羲之風・唐風 御物
三聚浄戒示 円仁 848年 - 860年ごろ 行書、橘逸勢風 園城寺
充内供奉持念禅師治部省牒 藤原関雄 850年ごろ 行書、唐風 東京国立博物館
太政官給公験牒 時原春風 866年 楷書、唐風 園城寺
藤原有年申文 藤原有年 867年 草書・万葉仮名草仮名・かな 東京国立博物館
神護寺鐘銘 藤原敏行 875年 楷書、不空和尚碑 神護寺

中期[編集]

玉泉帖』(部分)
小野道風書

使調

[]


使681



使使︿4,5004711



2216762161613021111使使使

[18]

87[19]88[20]1,000[21][22]300[23]



使[24]

[25]




綿使
この時代に書名のあった人物(中期)
この時代の筆跡(中期)
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
周易抄 宇多天皇 897年ごろ 行書・草仮名片仮名 宮内庁
紀家集 大江朝綱 919年 行草、唐様 宮内庁書陵部
白詩巻 醍醐天皇 不詳 草書、狂草 東山御文庫
智証大師諡号勅書 小野道風 927年 行書、和様 東京国立博物館
屏風土代 小野道風 928年 行書、和様 三の丸尚蔵館
玉泉帖 小野道風 不詳 楷行草、唐様・和様 三の丸尚蔵館
継色紙 伝小野道風 11世紀末前半 草仮名・かな 諸家分蔵
秋萩帖 伝小野道風 10世紀末ごろ 草仮名 東京国立博物館
虚空蔵菩薩念誦次第紙背仮名消息 不明 967年ごろ かな 石山寺
詩懐紙 藤原佐理 969年 行書、和様 香川県立ミュージアム
国中文帖 藤原佐理 982年 草書 春敬記念書道文庫
離洛帖 藤原佐理 991年 草書 畠山記念館
綾地歌切 伝藤原佐理 不詳 草仮名 畠山記念館
稿本北山抄紙背仮名消息 不明 11世紀初頭 かな 京都国立博物館
御堂関白記 藤原道長 998年 - 1021年 楷行・かな 陽明文庫
稿本北山抄 藤原公任 11世紀 行草 京都国立博物館
巻子本和漢朗詠集 伝藤原公任 不詳 行草 三の丸尚蔵館
白楽天詩巻 藤原行成 1018年 行草、和様 東京国立博物館
本能寺切 藤原行成 不詳 行草、和様 本能寺
三宝感応要録紙背仮名消息 伝藤原行成 不詳 かな 京都鳩居堂
升色紙 不明 11世紀後半 かな 諸家分蔵
関戸本古今集 不明 11世紀後半 かな 個人蔵ほか
粘葉本和漢朗詠集 不明 不詳 行草・かな 三の丸尚蔵館
高野切一種 不明 不詳 かな 土佐山内家宝物資料館ほか
高野切二種 源兼行(推定) 不詳 かな 毛利博物館ほか
高野切三種 不明 11世紀中ごろ かな 諸家分蔵
寸松庵色紙 不明 11世紀後半 かな 諸家分蔵
藍紙本万葉集 藤原伊房 不詳 行書・かな 京都国立博物館
堤中納言集 紀貫之 不詳 かな

後期[編集]

『本阿弥切』(部分)

西2033西189629西



234568176



5048426423
この時代に書名のあった人物(後期)
この時代の筆跡(後期)
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
香紙切 小大君 11世紀末? かな・草仮名 諸家分蔵
元暦校本万葉集 不明 1089年ごろ かな 東京国立博物館
本阿弥切 不明 12世紀初頭 かな 京都国立博物館、三の丸尚蔵館ほか
巻子本古今集 藤原定実 1110年ごろ 草仮名 大倉集古館、三の丸尚蔵館ほか
西本願寺本三十六人家集 藤原道子
藤原定実
藤原定信など20人
1112年 かな・草仮名 西本願寺(断簡「石山切」は諸家分蔵)
元永本古今集 藤原定実 1120年 草仮名・かな 東京国立博物館
補任切 藤原俊成 1124年 行書 MOA美術館
久能寺経 「譬喩品第三」は藤原定信 1141年ごろ 行書 静岡・鉄舟寺ほか
葦手下絵和漢朗詠集 藤原伊行 1160年 行草・かな 京都国立博物館
平家納経 不明 1164年 楷書 巌島神社
書状 藤原忠通 1164年 行草 陽明文庫
今城切 藤原教長 1177年 かな 諸家分蔵
扇面法華経冊子 不明 12世紀中ごろ 楷書、和様 四天王寺、東京国立博物館ほか
源氏物語絵巻橋姫>詞書 藤原教長 不詳 かな 徳川美術館
源氏物語絵巻<横笛>詞書 不明 不詳 かな
日野切 藤原俊成 1188年 かな 諸家分蔵
中務集 西行 1180年ごろ かな 出光美術館

鎌倉時代[編集]

更級日記(部分)
藤原定家










この時代に書名のあった人物
この時代の筆跡
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
東大寺仏舎利奉納願文 九条兼実 1183年 行書 前田育徳会
熊野懐紙 藤原雅経 1200年 行書・かな、和様 東京国立博物館
熊野懐紙 寂蓮 1200年 行書・かな、和様 陽明文庫
熊野懐紙 藤原家隆 1200年 行書・かな、和様 陽明文庫
熊野懐紙 後鳥羽天皇 1201年 行書・かな、和様 陽明文庫
申文 藤原定家 1202年 行草、定家様 東京国立博物館
明月記 藤原定家 1180年から
1235年までの日記
行書、定家様 冷泉家時雨亭文庫、諸家分蔵
東京国立博物館など
更級日記 藤原定家 不詳 かな 三の丸尚蔵館
消息 九条良経 1203年 行草 京都国立博物館
書状 藤原定家 1207年ごろ 草書・かな 東京国立博物館
十五首和歌 藤原定家 1227年 行書・かな、定家様 東京国立博物館
普勧坐禅儀 道元 1233年 楷書 永平寺
懐紙 (藤原為家) 藤原為家 1234年ごろ 行書・かな、和様 五島美術館
御手印置文 後鳥羽上皇 1239年 行草・かな 水無瀬神宮
春日懐紙 不明 不詳 行書・かな、和様 京都国立博物館
教行信証 親鸞 不詳 行書 東本願寺
宸翰消息 後嵯峨天皇 1246年 行草 仁和寺
立正安国論 日蓮 1269年 行書 法華経寺
後撰和歌集巻二十(筑後切) 伏見天皇 1294年 行草・かな、伏見院流 誉田八幡宮
雪夜作 一山一寧 1315年 草書、墨跡 建仁寺
関山字号 宗峰妙超 1329年 楷書、墨跡 妙心寺
渓林偈・南嶽偈 宗峰妙超 不詳 行草、墨跡 正木美術館
与関山慧玄印可状 宗峰妙超 1330年 行書、墨跡 妙心寺
看読真詮榜 宗峰妙超 不詳 行書、墨跡 真珠庵

室町・安土桃山時代[編集]






46








[26]
この時代に書名のあった人物
この時代の筆跡
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
大覚寺結夏衆僧名単 尊円法親王 1335年 行草 御物
梅花詩 雪村友梅 1339年 行草、墨跡(趙孟頫風) 北方文化博物館
消息 尊道法親王 不詳 行草、青蓮院流 御物
十牛之頌 絶海中津 1395年 楷行、墨跡 相国寺
葉室字号 一休宗純 1456年 楷行、墨跡
感状 織田信長 1577年 草書 永青文庫

江戸時代[編集]

『十便十宜図(釣便図)』
池大雅書


[]



調








この時代に書名のあった人物(和様)
この時代の筆跡(和様)
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
蓮下絵和歌巻 本阿弥光悦 1605年ごろ 草書・かな、和様 東京国立博物館
長恨歌 松花堂昭乗 1614年 行書・草書、和様 東京国立博物館
三十六歌仙色紙帖 松花堂昭乗 17世紀前半 草書・かな、和様・大師流 東京国立博物館
源氏物語抄 近衛信尹 1600年ごろ かな、和様 東京国立博物館
和歌懐紙 加藤千蔭 不詳 行書・かな、和様 東京国立博物館
和歌懐紙 近衛家熙 17世紀後半 行書・かな、和様 東京国立博物館

唐様[編集]

墨跡

1016333



335,0002
この時代に書名のあった人物(唐様)
この時代の筆跡(唐様)
筆跡名 筆者 年代 書体、書風 現所在
拈香偈 隠元隆琦 1669年 草書、墨跡(風) 萬福寺
竹林二字 即非如一 不詳 行書、墨跡 萬福寺
鉄牛和尚五十初度偈 木庵性瑫 1677年 草書、墨跡 浄住寺
白髪千梳詩 独立性易 不詳 草書、墨跡(黄檗様) 京都国立博物館
庵字 白隠慧鶴 18世紀中ごろ 行草、墨跡 松蔭寺
朱子家訓 石川丈山 不詳 隷書、唐様
唐詩屏風 北島雪山 不詳 行草、唐様 永青文庫
西湖十景 細井広沢 1720年 行草、唐様 東京国立博物館
戊辰臘八大雪買酒 亀田鵬斎 1808年 楷書、唐様 東京国立博物館
維馨尼宛書状 良寛 19世紀前半 行草、唐様 良寛記念館
王維竹里館
裴迪竹里館
池大雅 不詳 草書、唐様 詩仙堂
市河寛斎墓銘 市河米庵 1820年 楷書、唐様(顔真卿風) 本行寺
高都護驄馬行 巻菱湖 1823年 行書、唐様
書状 狩谷棭斎 1824年 草書、唐様(晋唐風)
前赤壁賦 市河米庵 1827年 楷書、唐様 東京国立博物館
狩谷棭斎墓碣銘 小島成斎 1835年 楷書、唐様(虞世南風) 法福寺
朱子家訓 貫名菘翁 1853年 楷書、唐様(褚遂良風)

戦前[編集]

『五仙騎五羊』(右幅)
巻菱湖書
福沢諭吉遺墨「獨立自尊」
頼山陽の筆跡「賛」
木村重成碑(1886年)(部分)日下部鳴鶴書

明治時代概観[27][編集]

和様から唐様へ

西10



188013

[]


調西

[]




1880134使13,00043
188215[27]189124



1877107187912188619西



調

[]


189023189629西西

[]


西使

18769

[]


26189023西8

西







73150152,91915,000
神道碑一覧
名称 受者 墓所 筆者 建碑年月
毛利公神道碑 毛利敬親 上宇野令香園 野村素軒 1896年(明治29年)1月
忠正公神道碑 井伊直憲 豪徳寺 日下部鳴鶴 1905年(明治38年)12月
木戸公神道碑 木戸孝允 京都霊山護国神社 野村素軒 1906年(明治39年)5月
大久保公神道碑 大久保利通 青山霊園 日下部鳴鶴 1910年(明治43年)9月
三条公神道碑 三条実美 護国寺 杉溪六橋 1925年(大正14年)4月
大原公神道碑 大原重徳 谷中霊園 北村信篤
広沢公神道碑 広沢真臣 松陰神社 杉山令吉
島津公神道碑 島津久光 福昌寺 松川敏胤 1926年(大正15年)11月
岩倉公神道碑 岩倉具視 海晏寺 杉溪六橋 1926年(大正15年)12月

書道会の発足[編集]

明治中期ごろから書道会の結成と会報の発刊が始まった。1902年(明治35年)には六書協会が展覧会を開き、現代の書道団体の形態に近づいてきた。

明治時代の書道会と会報
主宰者、発起人 会名 結成年 会報
小野鵞堂 斯華会 1890年(明治23年) 『斯華之友』
前田黙鳳江川近情 書学会 1892年(明治25年) 『書鑑』
西川春洞門下 尚古書会 1897年(明治30年) なし
斎藤芳洲高畑翠石 書道奨励会 1900年(明治33年) 『筆の友』
西川春洞渡辺沙鴎金井金洞
中根半嶺久志本梅荘
六書協会 1902年(明治35年) なし
諸井春畦 明治書道会 1911年(明治44年) なし

大正時代[編集]






PR便

[]


西

[]



[]


西西

[]




190437西19305193385 西殿西殿57198257



1922111221924138西191541192514111926152[28]38



8192831


󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁


8192837



219305611930511



7193274



9193451



1937124193712724812,950702193914141619411229



193914415



194015121941161



1943181

[]


30













19338













19338調19371211

上記の流れを汲まない団体[編集]

戦後[編集]




194823[29]

19512644



195429





西3西[30]

[]



明治初期からの習字教科書の筆者
筆者 期間 区分
巻菱潭村田海石香川松石
玉木愛石名和菱江三宅盤鴻
西川春洞
明治5年(1872年) - 1902年(明治35年) 習字教科用図書検定制時代
日高梅溪 1903年(明治36年) - 1909年(明治42年) 国定一期本
日高梅溪香川松石板倉潭石 1910年(明治43年) - 1917年(大正6年) 国定二期本
日高梅溪西脇呉石山口半峯 1918年(大正7年) - 1932年(昭和7年) 国定三期本
鈴木翠軒高塚竹堂
比田井小琴
1933年(昭和8年) - 1940年(昭和15年) 国定四期本
井上桂園 1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年) 国定五期本
金田心象 1947年(昭和22年) 文部省著作中学校用教科書

文部省教員検定試験[編集]


18851819482363



188417813318188531



5%
193510

近現代書の人脈[編集]

漢字[編集]


西2

かな[編集]

かな書道界における小野鵞堂もまた多くの門人を育成した。また、大口周魚に学んだ尾上柴舟は古筆第一主義をとり、多くの門人に影響を与えた。

年表[編集]

近代書道史年表[編集]

明治10年 1877年
明治11年 1878年
明治13年 1880年
明治14年 1881年
  • 3月、第2回「内国勧業博覧会」開催。
  • 9月、松田雪柯没。
明治15年 1882年
明治18年 1885年
明治19年 1886年
明治20年 1887年
明治23年 1890年
明治24年 1891年
明治27年 1894年
  • 「同好会」結成(日下部鳴鶴)。
明治28年 1895年
  • 3月、長三洲没。
  • 4月、第4回「内国勧業博覧会」開催。
明治29年 1896年
明治30年 1897年
  • 「尚古書会」結成(西川春洞門下)。
明治33年 1900年
  • 「書道奨励協会」結成(斎藤芳洲等)。
  • 5月、『筆之友』刊行(「書道奨励協会」)。
明治34年 1901年
明治35年 1902年
  • 2月、『書鑑』刊行(前田黙鳳)。
  • 「六書協会」結成(西川春洞・渡辺沙鴎・金井金洞等)。
明治37年 1904年
  • 1月、「謙慎堂同窓会」結成(諸井春畦・豊道春海等)。
  • 『斯華の友』刊行(小野鵞堂)。
明治38年 1905年
明治40年 1907年
明治41年 1908年
明治42年 1909年
  • 5月、「健筆会」第1回展(上野・日本美術協会)。
明治43年 1910年
明治44年 1911年
  • 6月、「日本書道会」第1回展(渡辺沙鴎、両国・回向院)。
  • 11月、『書苑』刊行(黒木欽堂、「法書会」)。
大正2年 1913年
  • 8月、中林梧竹没。
  • 10月、『龍眠』刊行(中村不折)。
  • 「平安同好会」結成(山本竟山)。
大正3年 1914年
大正4年 1915年
  • 1月、楊守敬没。
  • 8月、西川春洞没。
大正5年 1916年
  • 10月、渡辺沙鴎没。
大正6年 1917年
  • 1月、「全国書道大会」開催(諸井春畦、帝国劇場)。
  • 5月、「大同書会」結成(井原雲涯等)。
大正7年 1918年
  • 11月、前田黙鳳没。
大正8年 1919年
大正9年 1920年
  • 10月、大口周魚没。
  • 「平安同好会」が「平安書道会」(長尾雨山等)と改名。
大正10年 1921年
大正11年 1922年
大正13年 1924年
大正14年 1925年
  • 5月、『書鑑』刊行(辻本史邑、「寧楽書道会」)。
  • 11月、「日本書道作振会」第1回展(日本美術協会)。
大正15年 1926年
昭和2年 1927年
  • 12月、野村素軒没。
昭和3年 1928年
昭和5年 1930年
昭和6年 1931年
  • 3月、「泰東書道院」による支那書道視察団出発。
  • 7月、丹羽海鶴没。『書道春秋』刊行(比田井天来)。
  • 8月、阪正臣没。
  • 10月、「関西書道会」結成。『書契』刊行(柳田泰麓)。
  • 11月、『実用書道』刊行(比田井天来)。『六朝の書道』刊行(西川寧、「東亜研究会」)。
昭和7年 1932年
昭和8年 1933年
  • 5月、「謙慎書道会」結成。
  • 7月、「謙慎書道会」第1回展。
  • 10月、「書道芸術社」結成と『書道芸術』刊行(上田桑鳩・桑原翠邦等)。
昭和9年 1934年
昭和10年 1935年
  • 6月、「中部日本書道連盟」第1回展(名古屋市美術館)。中林梧竹遺墨展(東京府美術館)。
  • 7月、井土霊山没。
昭和11年 1936年
  • 5月、「日本美術協会」第100回記念総合美術展。
  • 11月、「書道博物館」創設(中村不折、東京・谷中)。
昭和12年 1937年
昭和13年 1938年
  • 4月、『少年少女書道』刊行(「泰東書道院」)。
  • 11月、「日満親善書道展」開催。
昭和14年 1939年
昭和15年 1940年
  • 5月、吉田苞竹没
  • 6月、渡辺沙鴎遺作展(東京・鳩居堂)。
昭和16年 1941年
昭和17年 1942年
  • 4月、長尾雨山没。
  • 8月、佐分移山没。
昭和18年 1943年

現代書道史年表[編集]

昭和21年 1946年
昭和22年 1947年
  • 11月、「書道芸術院」結成。
昭和23年 1948年
  • 3月、「書道教育振興会」結成(委員長豊道春海)。
  • 8月、「全国書道展」(毎日新聞社主催、東京都美術館)。
  • 10月、第4回日展(書道が第5科に参加)。
昭和24年 1949年
  • 2月、「日本書道院」が「日本書芸院」に改名。川崎克没。
  • 3月、「文検」が最後の本試験を実施。
  • 5月、「書道同文会」結成。
  • 10月、第5回日展(東京都美術館)。
  • 12月、『書品』刊行(西川寧・松井如流)。
昭和25年 1950年
  • 2月、「日本書作院」結成。
  • 10月、第6回日展。
昭和26年 1951年
  • 4月、「日本書道連盟」結成。小学校4年生以上に毛筆習字の正科が復活。
  • 10月、第7回日展。
昭和27年 1952年
  • 4月、「独立書道会」結成(手島右卿等)。
  • 10月、第8回日展。
昭和28年 1953年
昭和29年 1954年
  • 2月、秋山碧城没。
  • 10月、第10回日展。
昭和30年 1955年
  • 10月、第11回日展。
昭和31年 1956年
  • 10月、第12回日展。
昭和32年 1957年
  • 1月、「現代書道二十人展」開催(朝日新聞社主催)。尾上柴舟没。
  • 1月、「東方書道院」結成(松井如流等)。
  • 11月、第13回日展。
  • 12月、辻本史邑没。
昭和33年 1958年

脚注・出典[編集]



(一)^  pp..190-203

(二)^  p.90

(三)^ 470 - 521285

(四)^ P.5

(五)^   p.20

(六)^  p.6

(七)^  p.19

(八)^  p.24

(九)^  p.229

(十)^  p.280

(11)^  p.4

(12)^  p.102

(13)^  p.21

(14)^  pp..50-51

(15)^  p.276

(16)^  pp..116-117

(17)^  p.15

(18)^  P.190

(19)^ 472067(ye)68192使87

(20)^ 2使88

(21)^ 2使使

(22)^ 8797010681067

(23)^ 使100200

(24)^ 

(25)^  PP..121-122

(26)^ P.140

(27)^ ab

(28)^ 

(29)^ 194722

(30)^ 2011 西 - 2011551325

[]


 111955) ASIN B000JB3NQ8

1971

19992ISBN 4544-01242-2

 2009ISBN 487586-166-4

2009ISBN 4887152094

1996ISBN 4-8195-0145-3

2008ISBN 978-4-87586-145-4

20068ISBN 978-4-316-80181-0

2006ISBN 4-00-431031-8

 19962010

 198110

 1219927

︿ 41981

 1978

1986
 18 1997

 ︿2006

 5002007
501502503504

1 1978
234567

 2001

 2009

20081967ISBN 978-4-8195-0004-3

20101994ISBN 978-4-00-028437-0

 2010ISBN 978-4-544-12008-0

 191  2012
 



20102009ISBN 978-4-06-213828-4

 3 2010ISBN 978-4-544-14103-0

1975

 20072005ISBN 978-4-86012-011-5

 19967 1

-281500-2017ISBN 978-4-9908306-1-8

[]