コンテンツにスキップ

杉狂児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すぎ きょうじ
杉 狂児
杉 狂児
『黒白双紙』(1926年)左は鈴木澄子
本名 杉 禎輔
別名義 杉 京二
生年月日 (1903-07-08) 1903年7月8日
没年月日 (1975-09-01) 1975年9月1日(72歳没)
出生地 日本の旗 日本福岡県福岡市地行東町[1]
死没地 日本の旗 日本東京都世田谷区
職業 俳優歌手
ジャンル 演劇劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー)、テレビ映画
活動期間 1923年 - 1975年
配偶者 金谷種子(女優)
著名な家族 長男:杉義一
次男:杉裕之
四男:杉幸彦
孫:杉欣也
曾孫:杉莉々子
テンプレートを表示

  190378 - 197591  


[]


1903367832[2]退退[2]

192312[2]19241319261530[2]1

1928321[3]193169[4]193271193510[4]19381319421719431810[5][6][4]

1946211947227[4]1952274[7]

197550913[7]72

[]


[8]

[8]

194116使1943禿[8]

[8]

出演作品[ソースを編集]

映画[ソースを編集]

  • 血は踊る(1924年、マキノ
  • 踊れ若者(1925年、東亜キネマ
  • 爆弾児(1925年、東亜キネマ) - 俥夫
  • 転落(1926年、マキノ) - 子分勘太
  • 佐平次捕物帖 新釈紫頭巾(1926年、マキノ) - 頼馬の辰
  • 心中雲母阪(1927年、マキノ) - 頓馬な目明し
  • 道中悲記(1927年、マキノ) - 仲間源太
  • いろは仮名四谷怪談 前後篇(1927年、マキノ) - 秋山長兵衛
  • 藩士河原乞食(1928年、マキノ) - 市川海老八
  • 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928年、マキノ) - 忠婢 拳固のお源
  • 毒草(1931年、新興キネマ
  • 受難華(1932年、日活) - 林
  • 拾った女(1933年、日活) - 親分
  • 結婚適齢期(1933年、日活) - 和田忠男
  • 真珠夫人(1933年、日活)
  • 三家庭(1934年、日活) - 和田工学博士
  • 愛憎峠(1934年、日活) - 先乗の仙吉
  • 花嫁日記(1934年、日活) - 細井
  • うら街の交響楽(1935年、日活) - 杉山
  • のぞかれた花嫁(1935年、日活) - 山下隆太郎
  • あなたと呼べば(1936年、日活) - 金子三四郎
  • からくり歌劇(1936年、日活) - 客人
  • うちの女房にゃ髭がある(1936年、日活) - 浅井眞
  • 細君三日天下(1936年、日活) - 吉沢庄吉
  • はだかの合唱(1936年、日活)
  • 母校の花形(1937年、日活) - 桶川
  • ジャズ忠臣蔵(1937年、日活) - 大井
  • 杉狂の催眠術(1938年、日活) - 斎藤八郎
  • 忠臣蔵 天の巻・地の巻(1938年、日活) - そばや久兵衛
  • 弥次㐂夛道中記(1938年、日活) - 鼡小僧次郎吉
  • 地上日記(1939年、日活) - 吉村満男
  • 道化の町(1939年、日活)
  • 街の唱歌隊(1940年、日活) - 啓太
  • 暢気眼鏡(1940年、日活) - 眞木太郎
  • 次郎物語(1941年、日活) - 直吉
  • 微笑の国(1942年、日活) - 杉村京平
  • 無法松の一生(1943年、大映) - 宇和島屋
  • 粋な風来坊(1946年、松竹) - 文助
  • 満月城の歌合戦(1946年、松竹) - 大鮫黒右衛門
  • こころ月の如く(1947年、東横映画) - 佐藤の食客下田
  • 淑女とサーカス(1947年、松竹) - ホテルのボーイ
  • おしどり笠(1948年、大映) - 草間の金助
  • 金色夜叉 前後篇(1948年、東横映画) - 風早
  • 春爛漫狸祭(1948年、大映) - 家老狸左衛門
  • 野球狂時代(1948年、東横映画) - 六さん
  • にっぽんGメン(1948年、東横映画) - 甲野金治郎
  • 盤嶽江戸へ行く(1949年、新東宝) - 阿部相模守
  • のど自慢狂時代(1949年、東横映画) - 八木医師
  • 不良少女(1949年、東横映画) - ぼたんの主人
  • 花くらべ狸御殿(1949年、大映) - 右大臣
  • 弥次喜多猫化け道中(1949年、東横映画) - 弥次郎兵衛
  • ホームラン狂時代(1949年、東横映画) - 敬三
  • 俺は用心棒(1950年、東横映画) - 乞食
  • 窓から飛び出せ(1950年、新東宝) - 古道具屋
  • 殺陣師段平(1950年、東横映画) - 兵庫市
  • 乱れ星荒神山(1950年、東横映画) - 講釈師龍玉
  • 夢介千両みやげ 春風無刀流(1951年、東横映画) - 総太郎
  • 豪快三人男(1951年、東映) - 人入宿の主人
  • 泣きぬれた人形(1951年、松竹) - 山田老人
  • ひばりの子守唄(1951年、大映) - 兼吉
  • 女次郎長ワクワク道中(1951年、大映) - 船頭金助
  • 馬喰一代(1951年、大映) - シャッポの孫八
  • 浅草紅団(1952年、大映) - 留さん
  • 離婚(1952年、東京プロ) - 相馬正直
  • 生き残った弁天様(1952年、大映) - 松龍斎天仙
  • 今日は会社の月給日(1952年、東映) - 月賦店主人
  • 紺屋高尾(1951年、東映) - 竹庵先生
  • 人生劇場(東映) - 極楽新聞社社長
    • 第一部 青春愛欲篇(1953年)
    • 第二部 残侠風雲篇(1953年)
  • 大菩薩峠(東映) - 道庵
    • 大菩薩峠 甲源一刀流(1953年)
    • 大菩薩峠 第二部(1953年)
  • 旅はそよ風(1953年、宝塚映画) - 飴屋の伊之助
  • 江戸の花道(1953年、東映) - 易者の三伯
  • 風雲八万騎(1953年、東映) - 笹尾喜内
  • 女間者秘聞 赤穂浪士(1953年、東映) - そばや北吉
  • 鞍馬天狗シリーズ(東映) - 吉兵衛
    • 危うし!鞍馬天狗(1953年)
    • 逆襲!鞍馬天狗(1953年)
  • 真田十勇士(1954年、東映) - 霧隠才蔵
  • 水戸黄門漫遊記シリーズ(東映)
    • 水戸黄門漫遊記(1954年) - 嵐三徳
    • 続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り(1954年) - 嵐三徳
    • 水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼(1955年) - 嵐三徳
    • 水戸黄門漫遊記 怪力類人猿(1956年) - 偽老公
    • 水戸黄門(1957年) - 金兵衛
    • 水戸黄門 天下の副将軍(1959年) - 「かぶと屋」番頭
    • 水戸黄門(1960年) - 権次
  • 学生五人男シリーズ第二部 迷探偵出動(1954年、東映) - 成沢寛蔵
  • いれずみ判官シリーズ(東映)
    • 血ざくら判官(1954年) - 按摩徳市
    • 長脇差奉行(1956年) - 権次
  • 放浪記(1954年、東映) - 仙吉
  • 懐しのメロディー(1954年、東映) - 西郷社長
  • 竜虎八天狗(東映) - 鳴海玄齊
    • 第一部 水虎の巻(1954年)
    • 第二部 火龍の巻(1954年)
    • 第三部 鳳凰の巻(1954年)
    • 完結篇 追撃の巻(1954年)
  • さいざんす二刀流(1954年、東映) - 竹阿弥
  • 大岡政談 血煙地蔵(1954年、東映) - 茂作
  • 血槍富士(1955年、東映) - 殿様
  • 彦佐と太助シリーズ(東映) - 笹尾喜内
  • サラリーマン目白三平シリーズ(東映)
    • サラリーマン目白三平(1955年) - 佐々木靴店主人
    • 続サラリーマン目白三平(1955年) - 敏子の父
  • 旗本退屈男シリーズ(東映)
  • 飛龍無双(1955年、東映) - 恵心坊
  • 薩摩飛脚(1955年、東映) - 舟頭竹吉
  • 赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956年、東映) - 松原多仲
  • ほまれの美丈夫(1956年、東映) - 魚屋金太
  • 鼻の六兵衛(1956年、東映) - 番頭嘉七
  • 大学の石松シリーズ(東映) - もぬけの辰
    • 大学の石松(1956年)
    • 大学の石松 ぐれん隊征伐・太陽族に挑戦す(1956年)
    • 大学の石松 女群突破(1957年)
  • 隠密秘帖 まぼろし城(1956年、東映) - 雉六
  • 怒れ!力道山(1956年、東映) - 杉野京次郎
  • 鞍馬天狗 白馬の密使(1956年、東映) - 吉兵衛
  • (1957年、東映) - 問屋の親方
  • 喧嘩社員(1957年、東映) - 内野スカウト
  • ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭(1957年、東映) - 寺尾十内
  • 花嫁シリーズ(東映)
    • 鳳城の花嫁(1957年) - 吾助
    • 孔雀城の花嫁(1959年) - 大道易者
  • 少年探偵団 かぶと虫の妖奇(1957年、東映) - 司法長官
  • 魔の紅蜥蜴(1957年、東映) - 朝顔小僧新助
  • 青空特急(1957年、東映) - 源助老人
  • 満月乙女笠(1957年、東映) - 亀屋五平
  • 夕凪(1957年、東京映画) - 書店のマネージャー
  • どたんば(1957年、東映) - アイスキャンディー屋
  • 赤穂義士(1957年、東映) - そばや久兵衛
  • おしどり駕篭(1958年、東映) - 松坂善兵衛
  • 緋ざくら大名(1958年、東映) - 丹波内蔵助
  • 一心太助シリーズ(東映) - 源兵衛
  • 源氏九郎颯爽記 白狐二刀流(1958年、東映) - 富田牛生
  • ひばり捕物帖シリーズ(東映) - 寺尾十内
  • 大江戸七人衆(1958年、東映) - 多左衛門
  • デン助シリーズ(東映) - 為吉
    • デン助の陽気な靴みがき(1958年)
    • デン助の陽気な拳闘王(1958年)
  • 殿さま弥次喜多シリーズ(東映) - 鏡兵部
  • 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷(1958年、東映) - 十手の甚兵衛
  • 丹下左膳シリーズ(東映)
    • 丹下左膳 怒濤篇(1959年) - 三吉
    • 丹下左膳 濡れ燕一刀流(1961年) - 高大之進
  • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 久兵衛
  • 新吾十番勝負(1959年、東映) - 嘉平
  • 紅だすき喧嘩状(1959年、東映) - 堀部弥兵衛
  • 唄ごよみ出世双六(1959年、東映) - 大家源兵衛
  • お染久松 そよ風日傘(1959年、東映) - 善助
  • 血斗水滸伝 怒涛の対決(1959年、東映) - 羽斗の忠吉
  • 血槍無双(1959年、東映) - 吉良邸門番A
  • 喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち(1960年、東映) - 忠兵衛
  • 右門捕物帖 南蛮鮫(1961年、東映) - 堀尾喜内
  • 若殿千両肌(1961年、東映) - 才賀孫兵衛
  • 剣豪天狗まつり(1961年、東映) - 笹尾喜内
  • 葵の暴れん坊(1961年、東映) - 吉村外記
  • 街に気球があがる時(1961年、日活) - 家具屋の主人
  • 若き日の次郎長 東海道のつむじ風(1962年、東映) - 喜市
  • 喜劇 団地親分(1962年) - 菓子屋のおやじ
  • ちいさこべ(1962年、東映) - 平助
  • サラリーマン物語 新入社員第一課(1962年、日活) - 井上販売課長
  • 柳生武芸帳 独眼一刀流(1962年、東映) - 大久保彦左衛門
  • こまどり姉妹 おけさ渡り鳥(1962年、東映) - 彦平
  • 悪名波止場(1963年、大映) - 平造
  • おかしな奴(1963年、東映)
  • にっぽん泥棒物語(1965年、東映) - 検問所巡査
  • 006は浮気の番号(1965年、音映映画) - 中西悟声
  • ラーメン大使(1967年、大映) - 山川老人
  • 性犯罪法入門(1969年、大映) - 飯島茂吉

テレビドラマ[ソースを編集]

ディスコグラフィー[ソースを編集]

脚注[ソースを編集]

  1. ^ 杉狂児KINENOTE、2014年12月23日閲覧
  2. ^ a b c d キネマ旬報1979、p.291
  3. ^ 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年、p.88
  4. ^ a b c d キネマ旬報1979、p.292
  5. ^ 『クラシック映画ニュース 第241〜280号』、無声映画鑑賞会,、1978年、p.10
  6. ^ 『演劇年報』、中和出版、1976年、p.100
  7. ^ a b キネマ旬報1979、p.293
  8. ^ a b c d 稲垣浩『日本映画の若き日々』、毎日新聞社、1978年、p.168-170

参考文献[ソースを編集]

関連項目[ソースを編集]

  • くいだおれ(大阪の食堂。マスコット人形「くいだおれ太郎」の顔は杉がモデルであるという)

外部リンク[ソースを編集]