コンテンツにスキップ

古賀政男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古賀 政男
1950年(昭和25年)
基本情報
出生名 古賀 正夫
生誕 (1904-11-18) 1904年11月18日
出身地 日本の旗 日本福岡県三潴郡田口村(現・大川市
死没 (1978-07-25) 1978年7月25日(73歳没)
学歴 明治大学商学部卒業
ジャンル 歌謡曲流行歌)・演歌
職業 作曲家
活動期間 1931年 - 1978年
レーベル
著名使用楽器
ギター
マンドリン

  1904371118 - 197853725

5,000

[]

[]


190437865734[1][2]

[]


192312[3]19283[4]1980[5]1928[6]

19294[4]619305193161麿 

[]


19313SP

1933819331934

193813使193914NBC15

[]

1948

194823

19601964391901965407196641145

195833

196540KOGA TONE

[]


197449[7]4[7]

197853617102姿

11978725115731084197752[ 1][ 2]

199810716CD-BOX3,000[8]

主な作品[編集]

  • 丘を越えてキネマ映画「」主題歌)(1931年) 歌:藤山一郎
  • 酒は涙か溜息か(1931年) 歌:藤山一郎
  • 私此頃憂鬱よ(1931年) 歌:淡谷のり子
  • 窓に凭(もた)れて(1931年) 歌:関種子
  • キャンプ小唄(1931年) 歌:藤山一郎
  • 月の浜辺(1931年) 歌:河原喜久恵
  • スキーの唄(1931年) 歌:藤山一郎
  • 影を慕いて(1932年、1968年) 歌:藤山一郎(1932年版)、森進一(1968年版)
  • 日本橋から(1932年) 歌:関種子
  • 強くなってね(1933年、1937年) 歌:渡辺光子(1933年版)、杉狂児美ち奴(1937年版)
  • サーカスの唄(1933年) 歌:松平晃
  • ほんとにそうなら(1933年) 歌:赤坂小梅
  • 来る来るサーカス(1933年) 歌:淡谷のり子
  • 旅がらす(1933年) 歌:中野忠晴
  • 東京祭(1933年) 歌:不明
  • 夕べ仄(ほの)かに(1935年) 歌:松島詩子
  • 男のまごころ(1935年) 歌:楠木繁夫
  • 緑の地平線日活映画「緑の地平線」主題歌)(1935年、1958年) 歌:楠木繁夫(1935年版)、青木光一(1958年版)
  • 二人は若い(日活映画「のぞかれた花嫁」主題歌)(1935年) 歌:ディック・ミネ星玲子
  • ゆかりの唄(1935年) 歌:ディック・ミネ
  • 白衣の佳人(1935年) 歌:ディック・ミネ
  • 白い椿の唄(1935年) 歌:楠木繁夫
  • ハイキングの唄(1935年) 歌:楠木繁夫
  • 東京ラプソディ(1936年) 歌:藤山一郎
  • 男の純情(1936年) 歌:藤山一郎
  • 東京娘(1936年) 歌:藤山一郎
  • 慈悲心鳥(日活映画「慈悲心鳥」主題歌)(1936年) 歌:楠木繁夫
  • 女の階級(日活映画「女の階級」主題歌)(1936年) 歌:楠木繁夫
  • 回想譜(1936年) 歌:藤山一郎
  • 啄木の唄(1936年) 歌:楠木繁夫
  • ああそれなのに(1936年) 歌:美ち奴
  • うちの女房にゃ髭がある(1936年) 歌:杉狂児・美ち奴
  • 細君三日天下(1936年) 歌:杉狂児・美ち奴
  • 愛の小窓(1936年) 歌:ディック・ミネ
  • 青い背広で(1937年) 歌:藤山一郎
  • 人生の並木路(1937年) 歌:ディック・ミネ
  • のばせばのびる(1937年) 歌:楠木繁夫
  • 真実一路の唄(1937年) 歌:楠木繁夫
  • 国境を越えて(1937年) 歌:楠木繁夫
  • 青春日記(1937年) 歌:藤山一郎
  • 道行シャンソン(1937年) 歌:楠木繁夫・美ち奴
  • そんなの嫌い(1937年) 歌:美ち奴
  • 軍国の母(日活映画「国家総動員」主題歌)(1937年) 歌:美ち奴
  • 銃後の赤誠(1937年) 歌:奥田英子
  • 東京盆踊り(1937年) 歌:藤山一郎・美ち奴
  • お父さんの歌時計(1937年) 歌:古賀久子(菅原都々子) - 古賀の養女。
  • 小楠公(1937年) 歌:古賀久子(菅原都々子)
  • 動員令(1937年) 歌:楠木繁夫
  • 人生劇場(1938年、1959年) 歌:楠木繁夫(1938年版)、村田英雄(1959年版)
  • 歓喜の丘(1938年) 歌:藤山一郎
  • 誰か故郷を想わざる(1940年) 歌:霧島昇
  • なつかしの歌声(1940年) 歌:藤山一郎・二葉あき子
  • 目ン無い千鳥(1940年、1965年、1969年) 歌:霧島昇・ミス・コロムビア(1940年版)、島倉千代子(1965年版)、大川栄策(1969年版)
  • 新妻鏡(1940年、1965年、1969年、1970年) 歌:霧島昇・二葉あき子(1940年版)、島倉千代子(1965年版)、アントニオ古賀(1969年版)、大川栄策(1970年版)
  • 新妻模様(1940年) 歌:霧島昇・ミス・コロムビア
  • 春よいずこ(1940年) 歌:藤山一郎・二葉あき子
  • 花ある人生(1940年) 歌:霧島昇
  • 相呼ぶ歌(1940年) 歌:霧島昇・菊池章子
  • 蛇姫絵巻(1940年) 歌:志村道夫奥山彩子
  • 熱砂の誓ひ(建設の歌)(1940年) 歌:伊藤久男
  • 紅い睡蓮(東寶映画「熱砂の誓ひ」主題歌)(1940年) 歌:李香蘭
  • 紫紺の歌(明治大学第一応援歌)(1941年) 歌:霧島昇
  • そうだその意気(国民総意の歌)(1941年) 歌:霧島昇・松原操李香蘭
  • 総進軍の鐘は鳴る(1941年) 歌:不明
  • 山の凱歌(1941年) 歌:伊藤久男・霧島昇
  • 茜の雲の燃ゆる時(1941年) 歌:霧島昇・松原操
  • 思い出の記(1941年) 歌:霧島昇
  • 素晴らしき首途(1942年) 歌:霧島昇
  • 母を呼ぶ歌(1942年) 歌:霧島昇・高峰三枝子
  • 南の花嫁さん(1942年) 歌:高峰三枝子
  • どうぢゃね元気かね大映映画「歌ふ狸御殿」主題歌)(1942年) 歌:楠木繁夫
  • 花の生命(1942年) 歌:霧島昇・李香蘭
  • 誓いの港(1942年) 歌:霧島昇
  • 打倒米英(1942年) 歌:霧島昇
  • 陥としたぞシンガポール(1942年) 歌:霧島昇
  • 故郷の白百合(1943年) 歌:霧島昇・松原操
  • なつかしの蕃社(1943年) 歌:霧島昇・菊池章子
  • 勝利の日まで(1944年) 歌:霧島昇
  • 月夜船(1944年、1949年) 歌:波平暁男(1944年版)、近江俊郎(1949年版)
  • 旅役者の唄(1946年) 歌:霧島昇
  • 麗人の歌(1946年) 歌:霧島昇
  • 悲しき竹笛(1946年) 歌:近江俊郎・奈良光枝
  • 乙女船(1946年) 歌:霧島昇・奈良光枝
  • 裏町セレナーデ(1946年) 歌:霧島昇・二葉あき子
  • 青春の約束(1947年) 歌:霧島昇・渡辺はま子
  • 旅の舞姫(1947年、1948年) 歌:霧島昇(1947年版)、霧島昇・二葉あき子(1948年版)
  • 紅雀の歌(1948年) 歌:霧島昇
  • 恋の曼珠沙華(1948年) 歌:二葉あき子
  • 湯の町エレジー(1948年) 歌:近江俊郎
  • 雨の夜汽車(1948年) 歌:奈良光枝
  • シベリヤ・エレジー(1948年) 歌:伊藤久男
  • 三百六十五夜(1948年) 歌:霧島昇・松原操
  • あの夢この歌(1948年) 歌:霧島昇・二葉あき子
  • 港の恋唄(1949年) 歌:鶴田六郎
  • 人間模様(1949年) 歌:霧島昇
  • 銀座シャンソン(1949年) 歌:霧島昇・二葉あき子
  • 希望に燃えて(1949年) 歌:伊藤久男・霧島昇・近江俊郎・二葉あき子・奈良光枝・藤山一郎・高倉敏
  • トンコ節(1949年、1951年) 歌:久保幸江楠木繁夫(1949年版)、久保幸江・加藤雅夫(1951年版)
  • 赤い靴のタンゴ(1950年) 歌:奈良光枝
  • ハワイの夜(1950年) 歌:霧島昇
  • 玄海しぶき(1950年) 歌:霧島昇
  • 月が出た出た(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
  • 青いガス燈(1951年) 歌:岡本敦郎
  • 京都音頭(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
  • 良いとこ節(1951年) 歌:霧島昇・久保幸江
  • ゲイシャ・ワルツ(芸者ワルツ)(1952年) 歌:神楽坂はん子
  • 白虎隊(1952年) 歌:霧島昇
  • ギター月夜(1952年) 歌:霧島昇
  • 浮草一座の歌(1952年) 歌:霧島昇
  • 恋しあの町(1952年) 歌:霧島昇
  • こんな私じゃなかったに(1952年) 歌:神楽坂はん子
  • こんなベッピン見たことない(1953年) 歌:神楽坂はん子
  • 見ないで頂戴お月さま(1953年) 歌:神楽坂はん子
  • 石狩エレジー(1953年) 歌:霧島昇
  • 港の町よさようなら(1953年) 歌:霧島昇
  • ザビエルの鐘(1953年) 歌:青木光一
  • モチのロン/若い時や二度ない(1953年) 歌:神楽坂はん子・青木光一
  • 二十才の青春(1954年) 歌:青木光一
  • 月の朝鮮海峡(1954年) 歌:青木光一
  • 湖畔のギター(1954年) 歌:霧島昇
  • 伊勢おどり(1954年) 歌:霧島昇・久保幸江
  • りんどう峠(1955年) 歌:島倉千代子
  • ピレネエの山の男(1955年) 歌:岡本敦郎
  • マドロス子守唄(1955年) 歌:霧島昇
  • 白浪五人男(1955年) 歌:霧島昇・久保幸江・岡本敦郎 他
  • 娘船頭さん(1955年) 歌:美空ひばり
  • 怒涛の男(1956年) 歌:美空ひばり
  • 都に花の散る夜は(1956年) 歌:青木光一
  • 思い出は懐かしきかな(1956年) 歌:霧島昇
  • 目ン無い化粧(1956年) 歌:霧島昇・島倉千代子
  • 江戸の闇太郎(1957年) 歌:美空ひばり
  • 青春サイクリング(1957年) 歌:小坂一也
  • 永遠に答えず(1957年) 歌:島倉千代子
  • 馬喰一代(1957年) 歌:村田英雄
  • 流れの旅相撲(1957年) 歌:霧島昇・島倉千代子
  • 愛情一路(1957年) 歌:霧島昇
  • 無法松の一生(1958年) 歌:村田英雄
  • 思い出さん今日は(1958年) 歌:島倉千代子
  • 銀座地階の女(1959年) 歌:コロムビア・ローズ(初代)
  • 白い小ゆびの歌(1960年) 歌:島倉千代子
  • 花散る下田(1960年) 歌:島倉千代子
  • 東京五輪音頭(1963年) 歌:三波春夫、他
  • (1964年) 歌:美空ひばり
  • ウソツキ鴎(1964年) 歌:小林幸子
  • お島千太郎(1965年) 歌:美空ひばり
  • 柔の男(1965年) 歌:美空ひばり
  • 宮本武蔵(1965年) 歌:村田英雄
  • 鶺鴒(せきれい)の舞(1965年) 歌:村田英雄
  • 敦盛哀歌(1966年) 歌:舟木一夫
  • 悲しい酒(1966年) 歌:美空ひばり
  • 世界平和音頭(1968年) 歌:都はるみ
  • 佐渡の石小法師(1973年) 歌:美空ひばり
  • 浜昼顔(1974年) 歌:五木ひろし
  • ひろしまの母(1977年) 歌:島倉千代子

映画音楽[編集]

出演[編集]

主な門下[編集]

展示施設[編集]

古賀政男記念館[編集]

古賀政男記念館
施設情報
延床面積 367㎡
開館 1982年3月1日
所在地 831-0026
福岡県大川市大字三丸844
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

古賀政男が誕生した福岡県大川市によって1982年に開設された記念館。古賀に纏わる写真のほか、『影を慕いて』の直筆楽譜や国民栄誉賞など顕彰された盾・トロフィー類が展示され、隣接地に復元した生家が構えている。

古賀政男音楽博物館

同一敷地にJASRAC本部(左)が入居している。

施設情報
愛称 コガ・ミュージアム
専門分野 大衆音楽
事業主体 古賀政男ゆかりの品々の展示、日本の大衆音楽にまつわる企画展示
管理運営 (財)古賀政男音楽文化振興財団
所在地 151-0064
東京都渋谷区上原三丁目6-12
最寄駅 小田急小田原線東京メトロ千代田線代々木上原駅
最寄バス停 京王バス古賀音楽博物館
外部リンク 古賀政男音楽博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

古賀政男音楽博物館[編集]


19321997JASRACJASRACJASRAC[9]

殿殿PC

青根洋館[編集]



[]


  1979

[]




1996[10]

[]




1949



1977NHK



1979NHK1 [11]



199210



2020NHK

[]


1970LP使


[]

注釈[編集]

  1. ^ 死去時に遡って、従四位に叙せされている。
  2. ^ 作曲家では古賀に続き、服部良一が1993年、吉田正が1998年、遠藤実が2009年にそれぞれ国民栄誉賞を受賞している(いずれも没後追贈)。

出典[編集]



(一)^  1420081116

(二)^  312009317

(三)^   &2015102037ISBN 978-4779120787 

(四)^ ab麿-SP

(五)^ 

(六)^ 1972185

(七)^ ab  199562ISBN 4390501968 

(八)^ 50(20)53 2000171327

(九)^ 

(十)^ 

(11)^  .  NHK. 20214262021426

参考文献[編集]

  • 古賀政男『自伝 わが心の歌』展望社、2001年
  • 茂木大輔『誰か故郷を…』講談社、1979年
  • 下嶋哲朗『謎の森に棲む古賀政男』講談社、1998年 ISBN 4-06-209272-7
  • 藍川由美『「演歌」のススメ』文春新書、2002年 ISBN 4166602829
  • 財団法人古賀政男音楽文化振興財団『夢人生を奏でて』2004年 ISBN 4797982063
  • 菊池清麿『評伝古賀政男 青春よ永遠に』アテネ書房、2004年 ISBN 4871522318
  • 菊池清麿『評伝古賀政男 日本マンドリン&ギター史』彩流社、2015年 ISBN 978-4-7791-2078-7
  • 明治大学マンドリン倶楽部50年史編纂委員会『青春よ永遠に:明治大学マンドリン倶楽部半世紀の歩み』1972年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]