コンテンツにスキップ

江沼郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


187811



西

[]

[]


 - 



68936926 - 11

8231464 - [1]

沿[]


調[2] 3140

[3][4][5]西西使[6]

4
7141871829 - 

112018711231 - 1

5221872310 - 

91876 - 3139

101877 - 3138

1118781217 - 

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.西 11. 12. 13.使 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 

22188941 - 124
  [3]



  

  

  

  

  

  

  

西  

  西

  

使  使

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



241891
71 - 

1121 - 

29189641 - 

21913
213 - 223

310 - 322

12192341 - 

15192671 - 

5193011 - 321

101935615 - 320

101935342.02km57,53726,65830,879[7]

171942
51 - 319

113 - 417

221947113 - 516

271952610 - 615

291954
310 - 614

331 - 613

113 - 612

301955
120 - 使610

4164
西





33195811 - 1

35196071 - 

172005101 - 

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 平成17年 平成17年 - 現在 現在
山中村 大正2年2月15日
町制
山中町 昭和30年4月1日
山中町
平成17年10月1日
加賀市
加賀市
河南村 河南村 河南村
西谷村 西谷村 西谷村
東谷奥村 東谷奥村 東谷奥村
山代村 大正2年3月10日
町制
山代町 昭和30年1月20日
山代町
昭和33年1月1日
加賀市
庄村 昭和17年5月1日
山代町に編入
東谷口村 東谷口村 東谷口村
勅使村 勅使村 勅使村
大聖寺町 大聖寺町 大聖寺町 大聖寺町
福田村 昭和10年6月15日
大聖寺町に編入
瀬越村 瀬越村 昭和29年3月10日
大聖寺町に編入
橋立村 昭和5年1月1日
橋立村
昭和27年6月10日
町制
橋立町
黒崎村
動橋村 動橋村 昭和22年11月3日
町制
昭和29年11月3日
動橋町
動橋町
分校村 分校村 分校村
三谷村 三谷村 三谷村 三谷村
南郷村 南郷村 南郷村 南郷村
三木村 三木村 三木村 三木村
塩屋村 塩屋村 塩屋村 塩屋村
作見村 昭和17年11月3日
片山津町
片山津町 片山津町
塩津村
篠原村 篠原村 昭和29年3月31日
片山津町に編入
月津村 月津村 月津村 昭和30年4月1日
片山津町に編入

昭和30年4月1日
小松市に編入
小松市
那谷村 那谷村 那谷村
矢田野村 矢田野村 矢田野村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任 退任 前職 後職
1 伊藤市郎 1878年(明治11年)12月7日[8][注釈 1] 1879年(明治12年)7月23日[8][注釈 2] 元内務省三等属兼鹿児島県二等属 死去
2 津田弘 1879年(明治12年)8月[8][9] 1880年(明治13年)9月25日[8][注釈 3] 不詳 依願免本官
3 唯武連 1880年(明治13年)11月5日[8][注釈 4] 1883年(明治16年)1月19日[8][注釈 5] 石川県五等警部 依願免本官
4 滝謙 1883年(明治16年)1月23日[8][注釈 6] 1884年(明治17年)10月29日[8][注釈 7] 石川県七等属 死去
5 大塚志良 1884年(明治17年)12月26日[8][注釈 8] 1891年(明治24年)7月21日[8][注釈 9] 元石川県中属 能美郡
6 長野範亮 1891年(明治24年)7月21日[8][注釈 10] 1892年(明治25年)3月7日[8][注釈 11] 石川県警部 能美郡長
7 大野木克俊 1892年(明治25年)3月7日[8][注釈 12] 1897年(明治30年)9月11日[8][注釈 13] 鹿島郡 非職
8 丹羽幹 1897年(明治30年)9月13日[8][注釈 14] 1903年(明治36年)3月31日[8][9] 京都府警部 鳳至郡
9 松島喜五郎 1903年(明治36年)3月31日[8][9] 1907年(明治40年)4月6日[8][9] 羽咋郡 依願免本官
10 土田伊蔵 1907年(明治40年)4月12日[8][9] 1911年(明治44年)5月19日[8][9] 羽咋郡長 石川郡
11 吉田直矩 1911年(明治44年)5月19日[8][9] 1914年(大正3年)3月9日[8][9] 鳳至郡長 羽咋郡長
12 山口信定 1914年(大正3年)3月9日[9] 1914年(大正3年)8月21日[9] 羽咋郡長 能美郡長
13 尾上賢次郎 1914年(大正3年)8月21日[9] 1915年(大正4年)7月1日[9] 鳳至郡長 青森県南津軽郡
14 栗林豊作 1915年(大正4年)7月1日[9] 1917年(大正6年)10月24日[9] 北海道庁支庁長 熊本県下益城郡
15 福井茂一 1917年(大正6年)10月24日[9] 1921年(大正10年)9月22日[9] 熊本県葦北郡 佐賀県理事官
16 井村貞吉 1921年(大正10年)9月22日[9] 1923年(大正12年)12月27日[9] 石川県属 鹿島郡長
17 高田義清 1923年(大正12年)12月27日[9] 1924年(大正13年)12月13日[9] 石川県警部 依願免本官
18 高田清作 1924年(大正13年)12月13日[9] 1926年(大正15年)7月1日[10] 石川県属兼石川県警部 廃官

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 江沼郡史では1879年(明治12年)1月[9]
  2. ^ 江沼郡史では8月[9]
  3. ^ 江沼郡史では1881年(明治14年)12月27日[9]
  4. ^ 江沼郡史では1881年(明治14年)12月27日[9]
  5. ^ 江沼郡史では1月20日[9]
  6. ^ 江沼郡史では1月24日[9]
  7. ^ 江沼郡史では2月27日[9]
  8. ^ 江沼郡史では2月27日[9]
  9. ^ 江沼郡史では6月[9]
  10. ^ 江沼郡史では6月[9]
  11. ^ 江沼郡史では3月10日[9]
  12. ^ 江沼郡史では3月10日[9]
  13. ^ 江沼郡史では9月14日[9]
  14. ^ 江沼郡史では9月14日[9]

出典[編集]



(一)^ 2002610524

(二)^ 調13 調 1977

(三)^ ab殿西調

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 西

(七)^ 10調

(八)^ abcdefghijklmnopqrstuv  169-170

(九)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahai 71-72

(十)^ 41711926719

[]


  17198171ISBN 4040011708 

調

[]


1892NDLJP:764536 

1925 

 1931 

[]






 - 

[]




 - 201072

Archived 2012112, at the Wayback Machine.

 - 6  201171